家業の可能性

テーマ:まちづくり
まちづくり役場では、昨年の9月から新家業塾を開催している。
帰国して次の日21日にその第5回目を開催した。講師は出島二郎先生。参加者は加賀から参加の3名を加えて十数名である。

最終回となる、今回は家業の現場ということで、私の店と高木君の店Kokochiを題材にワークショップと相成った。手前味噌だが、私の店は寝具の持つ本来の機能である睡眠にフォーカスし、他にない独自性を作りながら、オールジャパンを目標にした店づくりを行なっている。一方、高木君の店は、もともとは呉服店だが、自分たちのやりたいスタイルを店にしたという、ライフスタイルのセレクトショップを目指し高木ワールドを作っている。
実際には、私にしても高木君にしても、目指すスタイルに向けて悪戦苦闘を続けている訳だが。

海外を旅して思うのだが、ヴィトンやグッチなどどこにでもあるブランドショップはもはや不要ですらある。それらは、ある意味コモディティ化しつつある。何処に行っても(日本でも)買うことができるという点において。
一方高木君のKokochiのような店は少ないが、有って欲しい店だ。セレクトショップも一世を風靡してはいるが、多店舗化すればするほど、本来持っていたスピリットは失われていくからである。

ヨーロッパの企業も、良いものを作っているメーカーは従業員も20~40名程度の小さな会社が多い。ヒュスラーネストもリラックスも、カウフマンもそうだ。今回新たにラインナップに加わるスタイナーもそう。IBENAクラスになると中規模で、その分オリジナリティは薄くなる。

出島先生が、「これからは家業に一流大学を出た優秀な人材が集まる時代になる」このようにおっしゃった。現実的には「ええ~そうなの?」という感じはあるが、オリジナリティというものを明快にカタチにできるという点において、そのスピリットを維持できる形態は家業が最もふさわしいのではないか、と思われた。

身近な例でいえば、山路酒造さん(酒蔵女将さん)の桑酒を使ったスイーツのお話なんかは家業ならではの、そして経営者のネットワークならではのお話ではないか?もちろんビジネスにするには、まだいくつかのハードルがあるかとは思うのだが、コラボレーションがオリジナリティを生み出す良い題材ではないかと思う。

残念ながら、オリジナリティを追求しない家業は、老舗といえども市場から駆逐されることになるだろう。
家業への可能性を問いながら、2月21日には家業フォーラムを開催する。
そこで多くの人に意見を拝聴したいものだ。



コメント

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

フリースペース

ねむりはかせのキャラクターの名前はネムタといいます。なまけものです。
元サンリオにいらっしゃったキャラクターデザイナー井上・ヒサトさんの作品をご厚意でお借りしています
ネムタのホームページはこちら

通販サイトはこちらから
眠りのプロショップSawada 楽天市場店

ショップの地図はこちら
長浜の曳山博物館の前です

Facebookページ


ビデオクリップYouTube
店のプレゼンテーション
滋賀経済Now紹介
ヒュスラーネストの説明
プレジールのエアーピローの説明

アーカイブ

HTMLページへのリンク

プロフィール

ネムタ1

ねむりはかせ

曳山博物館前の眠りのプロショップSawadaのオーナー
睡眠指導士や睡眠環境コーディネーターの資格を持ち、日夜快眠実現のために、いろいろと寝具やベッドの研究を続けています。

副業として、アートインナガハマなど、街中のまちづくりにもいろいろ関わっています。

眠りのプロショップSawada

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧