<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

長寿企業

テーマ:ブログ

 本日の中日新聞のサンデー版は「世紀を越える長寿企業」という特集でした。日本には本年9月29日時点で把握されている会社が214万4155社あるそうです。そのうち創業100年を超える(1908<明治41>年以前に創業)が2万1000社(0.98%)だそうです。比率が一番高いのは山形県。441社で2.53%、京都府が1032社で2.46%、続いて新潟県で886社で2.35%です。

 山形県は酒蔵や旅館、京都府は呉服や染色など和服関連が目立つそうです。ちなみに滋賀県は315社で1.5~2.0%の範囲です。

 

 会社の中にはねむりはかせさんがよく述べられている、ふとんの西川産業(株)は1566年(永禄9年)創業。織田信長が頭角を表し始めた頃であります。

 

 まるや八丁味噌は1337年(延元2)年、鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇、室町幕府の頃であります。

 

 一番古いのは大阪天王寺区にある(株)金剛組。社寺建築の設計施工が主な仕事でなんと578年創業。飛鳥時代の聖徳太子の頃で、まだ元号はありません

 

 長浜でも以前、修学旅行体験研修のパンフからみたら、たくさんのお店がありました。その中でも小山仁さんは天正年間で姉川の合戦の頃だったと思います。

 

 長寿企業の経営理念の上位10項目は

1、顧客満足

2、信用・信頼

3、人材育成・確保

4、時流対応

5、社会・地域貢献

6、良品提供

7、誠実

8、本業重視

9、堅実

10、技術の維持向上です。

 

 お客様から信頼されるように、時流にしっかり乗るように、日々研鑽して技術向上を怠らず、人材を育てて行く事が大切。いろんな事を試みるのは大切だけど本業を忘れてはいけないということですね。そして、小さな会社でも社会の公器であるという事です。

 

 肝に銘じて頑張りたいと思います。そして、ご先祖様に感謝しないといけませんね。そういえば亡父は私によく、「(自分が生まれた商売を行った元である)本家に何かあったら自社をさておいてでも本家を護る。」ということを言っていました。それに対して「あなたはいいけど、わしはどうなるんやい。」と私は言っていました。今では父の心がわかり、そんなことをいった自分が恥ずかしくなります。

 

 

失入力

テーマ:ブログ

 マスコミが政治のニュースをすると本当に嫌になるのは政治家の言葉の揚げ足取り、失言アサリであります。政治家も人間ですから、つい本音に近い言葉遣いをいたします。ところが、日本語というのは本当にいろんな意味に取れることばが多いのでその本音の部分のそれもほんの一部をオーバーに取り上げて失言に持って行くものが多いようです。

 

 麻生前首相や森元首相は市民の気持ちが本当にわかっていないのでしょうね。だから本音の部分が露呈というか暴露されたというか馬脚を表したというか、大失言になることが多かったようです。

 

 かなり前の事ですが柳沢元厚生大臣の「女性は産む機械」発言。「産む機械の数は決まっているから・・・。」は本人は例え的表現のつもりだったのでしょうけれど、女性が聞いたら女性蔑視に聞こえてしまいます。本人はそんなつもりはないのでしょうが、配慮が足らないということになってしまいます。

 

 

 さて、長くなりました。私も最近ブログを書いておりまして、配慮が足らない文章やコメントがいくつかありました。特にコメントは一旦上がると消せないので一部、事務局に削除していただきました。言葉であれば消えてしまいますが、ブログは残ります。そこで、非難を集中して受けると炎上ということになります。

 

 

 私達庶民は政治家ほどの影響がないため、話しの中で失言があっても、ごめんですむ事がありますが、ブログのようなものでは一応全世界から見る事が出来るので注意が必要です。失入力には気をつけたいものです

葬儀のありかた

テーマ:ブログ

 先日、亡父の兄弟の一番下の弟にあたる叔父が亡くなり、一昨日・昨日と東京・町田まで葬儀に行って参りました。叔父は大学卒業後、現在紙コップなどでは大きなシェアを占めるT社に入社。小さかったT社を現在の大きな会社に成長させる事に尽力し副社長まで勤め6年前に引退しました。告別式で弔辞を読まれた現社長は入社時に課長だった叔父の元で、鍛えていただいたそうです。「今の私があるのはあなたのおかげです。」と時折声を震わせて読まれました。

 

 そのような叔父ですので引退して既に6年が経っているのに通夜には次々と来られ350人以上来られ、告別式も多くの参列者がありました。

 

 喪主を務めた従弟は、親父が亡くなった4年前の私より若いのですが、しっかり素晴らしい挨拶をしました。彼は本当に父親を尊敬していました。私のように親をけなしてばかり(笑)いては(どうしても腹が立つことはあるんですけど)、成長がない事を思い知らされました。

 

 さて、葬儀の形も変わったようで長浜でも自宅でされる方は少なくなりホール葬が増えました。都会では、よほどの家でないと自宅葬は出来ません。

 

 今回のホールは1階で受付など2階があり、夜伽席を簡単な机の上につまみなどを置いて出来るようにしてあります。3階が式場です。告別式に行けない人が都会では多いので通夜に来る人が多く、通夜も遺族・親族以外の参列者は焼香を済ませた後に下の階の夜伽席に誘導されます。そうする事により、たくさんの方が来られても、こなせるようになっております。

 遺族席が遺影に向かって右側にあり、親族席とは分けて座ったままで受けます。そのためお悔やみの言葉は事前に言わなくてはいけません。

 

 長浜では告別式の後、出棺で、火葬終了後に骨を拾ったあと、戻って繰り上げの初七日法要を行ないますが、こちらでは告別式で焼香を終わった後に、引き続いて初七日法要の読経をその場で行ないます。ただし焼香は遺族・親族のみで行ないます。

 

 そうして出棺後、火葬場へ。何とここの火葬場は住宅街にありました。中に入ると火葬場独特の臭いがしますが、別に変な感じはありません。

 ここは火葬終了までの時間を利用して会食が出来るような設備になっていて、骨拾いも骨を全て持って帰れるようになっていました。

 

 そのあと葬儀場へ帰り、解散となりました。このような形の葬儀は初めてでしたが、非常に合理的で私達のような遠方の親族でも帰りが遅くならなくてすみました

 

 変えるべきもの、変えてはいけないもの、それにプラスして変えてもいいもの、心情的には変えたいけど変えないほうがいいもの、その逆で変えたくはないけど変えたほうがいいもの。

 葬儀のあり方を良く考えて、葬儀設備のあり方も見直す必要があるのかもしれません。

 

うだつ会の研修旅行

テーマ:ブログ

 本日はあいにくの雨の中、当社も所属しております「北国街道うまいもん処うだつ会」の研修旅行に行って参りました。以前から行ってみたかった東海道53次の関の宿の町並みの他に信楽の陶芸館で開催中の北大路魯山人展を見学。食事も昼は信楽の魚仙で信楽焼きの器をふんだんに使った美味しい料理を、夜は伊賀牛で有名な伊賀上野の金谷で寿き焼き(すきやき)を食べた本当に充実した旅行でした。

 

 

 最初に行ったのは湖南三山(湖東三山ではありません)の一つ、常楽寺。そのあと小堀遠州ゆかりの美しい庭園を持つ臨済宗の大池寺。そのあと信楽に行き、先述のコースであります。

 

 北大路魯山人はグルメ漫画・美味しんぼにもよく出てきますが、海原遊山のモデルであった事がわかりました。長浜にも本当にゆかりがあった事で、ボランタリーガイドの方から非常に愉しく、説明が聞け、お話しも出来ました。

 

 金谷のすきやきなどもゆうこりんさんのように上手にアップしたいのですが申し訳ない写真を撮るのを忘れました(笑)。

 

 東海道の中で唯一、宿場町が残っている関。以前、油甚さんが以前、書いておかれた「関の山」の言葉の由来となった関の山の山蔵をアップさせていただきます。

関の山のいわれ

ここにいわれが書いています。字が小さくて駄目ですね。

席の山蔵

すみません、横向いていますが直すことが出来ません。山蔵が小さいですね。

席の見送り幕

これも横向きでごめんなさい。家の中に見送り幕が入るほどです。

関の宿の道は狭く、大きいのが作れなかったということです。

 

すみません、こういうへたなブログを「ぱんやさんのぶろぐ」といいます。

11・15いい遺言の日

テーマ:ブログ

 今日は11月15日。毎月1日と15日は会社の神棚とお稲荷さんのお供えを交換しております。年間24回行なうわけですが、榊の形や色、葉振りが全然違います。先代社長である私の父がしていましたが4年前に急逝して、その忌明け後から私が行なっています。考えてみれば月に2回、こういうけじめをつける事はいい事ではないかなと自分自身勝手に思っております。

 

 ただ、15日は好きではありません。なぜなら、その日は当社の支払日だからです。いくらでも払えて仕入先の喜ぶ顔が目に浮かび、払うのが愉しくなるようなほど儲かるといいのですが(笑)、残念ながらそこまでは行きません。ヒイヒイ言いながら支払っているものですから、早く支払いが愉しくなる身分になりたいものであります(笑)。

 

 

 さて、毎月ある15日の中でも11月の本日は、私にとっては特別な日であります。先日お話ししたように私は10月26日が結婚記念日なのですが入籍したのはこの日です。偶然ですが両親の記念日と同じになりました。また、父は4年前に亡くなったのですが100か日がこの日で、なんと45年目の記念日でした。後に遺産相続の手続きに戸籍謄本や抄本をとるにあたって改めて気がついた次第です。

 

 そしたら今日は「いい遺言(いごん)の日」だそうで、平成18年11月に日本記念日協会が、りそな銀行からの申し出に応じて制定したようであります。なお、この協会は特殊法人ではありません。「夫婦間での遺産や相続に関心を持ってもらいたい。」という事で決められたようです。銀行ではこういうことのトラブルをよく見ていた事から、出ているということです。

 

 お金や財産に関する話しは何かいやらしい感じがしますが、後にこういう事が出ると今までの良好な関係がひっくり返ってしまうことがよくあります。腹を割ってしっかり話しあい、公正証書などに残しておいた方がいいようですね。

<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

記事テーマ一覧

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/11      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
13位 / 1569人中 up
ジャンルランキング
10位 / 816人中 up
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

ぱんやさん

長浜の大手門通りの米嘉席のところで「正しい材料、正しい方法、正しい姿勢」をモットーにパン作りに励むパン屋です。

ホームページ

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧