子育ては動物に学べ
テーマ:教育
2008/09/16 18:57
過日某書店で雑誌「WiLL」をペラペラと見ていました。見出し“幼児虐待も親殺しもない「子育ては動物から学べ!」”中川志郎(元上野動物園園長)P201が目に入り買ってきました。
「人間は特別であって、動物のようなヤツは『犬畜生』だという時代ではもはやなく、むしろ逆に動物から子育てを学ぶときが今まさに来ていると思います。動物に学ぶというのは、「生物としての原点に戻る」ということです。生物的であることが今、必要なのです。
知識を何年かけて勉強しようがたいした問題ではないんです。大もとである「生物的な学習」と「生態的な学習」が確固たるものでないと、いくら知識を身につけても意味がないといえます。
そこで「生物的学習」とは、例えばそつ啄同期で誕生した親子の鳥は無意識に“種”を悟り親子の絆が生まれる。絆が生まれると、子どもにとってこの親は絶対的安心になるのです。これを「原信頼」とも云います。
次に「生態的学習」とは、絶対的信頼の親から食べるものとそれを得る方法を学びます。また、危険なものや種の中で生きてゆく生き方総てを学びます。
人間と動物はこの二つは同じです。
人間にはここから先があるのです。それは「対外脳」です。これは自分の体に蓄積した知識・体験・経験というものを、意識的に人に伝えようという欲求があります。他の生物と唯一違うところはこのことです。これを伝えるのが学校であり、集積したのが図書館です。さらにはコンピューターや携帯電話です。これは体の外の脳みそといえます。いわゆる「体外脳」があらゆるところに人間社会にはあるわけです。
そこで、先の「生物的学習」と「生態的学習」は人間という建物の基礎工事の部分であり、これがしっかりしていないと「体外脳」をどれ程上積みしても少しの地震や台風でも壊れてしまう、というのが中川氏の話の内容です。
要は、人間としての生き方の基本を生後間もないときに身につけておかないと後からでは身に付かないと云うことだと思います。
私は常々、「生後36ヶ月が人間つくりのすべてである」といってきました。中川氏の話の内容も同じだと思います。
長浜で検討が始まった「親育」も、是非中川志郎先生に学んでもらいたいものと思っています。
興味と関心のある方は是非一度読んでみてください。
「人間は特別であって、動物のようなヤツは『犬畜生』だという時代ではもはやなく、むしろ逆に動物から子育てを学ぶときが今まさに来ていると思います。動物に学ぶというのは、「生物としての原点に戻る」ということです。生物的であることが今、必要なのです。
知識を何年かけて勉強しようがたいした問題ではないんです。大もとである「生物的な学習」と「生態的な学習」が確固たるものでないと、いくら知識を身につけても意味がないといえます。
そこで「生物的学習」とは、例えばそつ啄同期で誕生した親子の鳥は無意識に“種”を悟り親子の絆が生まれる。絆が生まれると、子どもにとってこの親は絶対的安心になるのです。これを「原信頼」とも云います。
次に「生態的学習」とは、絶対的信頼の親から食べるものとそれを得る方法を学びます。また、危険なものや種の中で生きてゆく生き方総てを学びます。
人間と動物はこの二つは同じです。
人間にはここから先があるのです。それは「対外脳」です。これは自分の体に蓄積した知識・体験・経験というものを、意識的に人に伝えようという欲求があります。他の生物と唯一違うところはこのことです。これを伝えるのが学校であり、集積したのが図書館です。さらにはコンピューターや携帯電話です。これは体の外の脳みそといえます。いわゆる「体外脳」があらゆるところに人間社会にはあるわけです。
そこで、先の「生物的学習」と「生態的学習」は人間という建物の基礎工事の部分であり、これがしっかりしていないと「体外脳」をどれ程上積みしても少しの地震や台風でも壊れてしまう、というのが中川氏の話の内容です。
要は、人間としての生き方の基本を生後間もないときに身につけておかないと後からでは身に付かないと云うことだと思います。
私は常々、「生後36ヶ月が人間つくりのすべてである」といってきました。中川氏の話の内容も同じだと思います。
長浜で検討が始まった「親育」も、是非中川志郎先生に学んでもらいたいものと思っています。
興味と関心のある方は是非一度読んでみてください。