勉強会
昨日(11日)は19:30より30年続く長浜光友クラブ(西田天香さんの教えを聴く勉強会)の今年初の勉強会が50名弱の参加を得て行なわれました。座長(笹原司朗氏)の挨拶の後、石川 洋先生(興味のある方は検索してください)の今年に向けての幅広いお話がありました。心に残っている所を少し記します。
まず、二宮尊徳先生のお話から「日本には先祖から作り上げてきた経験知がある。今自ら立ち上がり自立経済をしっかりするときではないか。それには農業の再生、農業の再活用が大切だ」
森 信三先生(教育哲学者)の話から、学校は校長の姿で変わる。校長は暑い夏でも上着を脱ぐようなことをしてはいけない。脱げばそこから規律が乱れる。
天香さんが「人生は綱渡り、ふらふらするから落ちるのだ」とおっしゃった言葉は忘れたことがない。それは、下を見るからふらふらするので、名人は下を見ない。大事なことは、しっかりとした願いを持って神仏をしっかり見つめて歩くことだ。
坂村真民さんとの思い出を踏まえて、「大事なことは自分を捨てること。自分を捨てることは神仏を見ることです。謙虚になって神仏に向き合うこと。そうすればどんなに至らない者にも必ずお導きがある。そのお導きを頂かなかったら本物にはなれない」
大変な時代だというけれどその大変さは人間の大変さです。その大変さに戸惑ってはいけない。こういう時代こそ本当の生きかたをすること、それしかない。本当の生きかたを天香さんは「十字街頭に立ちへりくだって総ての人にお尽くしをすることだ」とおっしゃっている。
経済と道の一縷の姿、それは欲ではなく預かることではないでしょうか。
その他にも、家康が心の師と仰いだ人物は南禅寺の塔頭の風呂焚きをしていた乞食坊主であったことから、「心の師を持て、本物に出会うことが大切だ」
行きづまっても、「閉める時は自分の力で閉めよ、必ず立ち直る。群集を犠牲にしてはいけない」
百年に一度の今日の経済について、「百年に一度の目を覚ます好機だ。決してあきらめることではない」
ゆっくりと考えてみたいと思います。
今日が初練習
今日(10日)は長浜パンサーズの初練習でした。風邪で休んだ子が1名、途中風邪?で帰宅した子が1名いました。連絡なく休んだ子が?名。
新年の挨拶の後、今年も「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに頑張ろうと皆で確認しました。
今日はスパイクのミート練習やオバーハンド・アンダーハンドパスの基本練習をしました。サーブカット練習では私も300本ほど打ちました。
元気な子ども達と練習を共にしていると、こちらも元気をもらえます。私の元気の元はこの子ども達から頂いているといつも思っています。本当にパンサーズの子ども達に感謝です。
今年もこの子ども達とスタッフと共に思い出多い素晴らしい1年にしたいと思ったことです。
第3回市議会議員特別セミナー終了
1月8・9の両日、大津市唐崎の「全国市町村国際文化研修所」での研修は今日(9日)12:20に終了しました。長浜市は私一人でしたが県内からは40名の参加でした。他、北は北海道石狩市や札幌市、南は宮崎市や熊本市から来ておられて総勢288名でした。
初日は13:00から丹羽宇一郎氏の「日本再生の起爆剤ー地方分権改革ー」で始まりました。氏は伊藤忠商事株式会社会長で政府の地方分権改革推進委員会委員長です。
昼食後の極めて睡魔の誘惑に負けやすい時間でしたが次の言葉が鮮明に残っています。
“金融危機を見ても、世界はインタネット革命とグローバルゼーションの中で一瞬に動いている。経済は100㌔、200㌔で動いているのに政治は3キロで動いている。これでは進まない。政治が取り残されている。日本は与野党一致した政治を行なう時だ。国民第一に考えて行動するならスピードをもってやらないと日本は取り残されてしまう”
今日(9日)の9:00から始まった「分権時代の地域医療・保険」自治医大地域医療学センター長、梶井英治氏の講義も得るところが多かった。
特に地域医療を育むには「医師は住民の共有財産だ」という発想が必要だ。地域住民が症状別チャートを作成しコンビに受診を控え時間外受診が減少し、医師も定着・増加するようになった地域もある。
また「地域医療の確保と充実策の方向性」について、1、地域という枠組みの再構築 2、住民が参加する地域医療つくり 3、地域医療を担う総合医の育成 4、地域医療機関間の機能分化と連携 5、地域医療を支援する体制の充実(県をあげて) 6、各都道府県あげての地域医療体制の構築 と以上6点をあげておられた。ここでいう地域とは生活圏域です。
長浜市も取り入れるべきところが沢山あるように思いました。
特別セミナー
あす(8日)明後日は平成20年度第3回市議会議員特別セミナー(於;全国市町村国際文化研修所)に参加します。このセミナーは全国の市議会議員が自主的に参加(定員300名)するもので、今回長浜からは私1人のようです。
今回は地方分権に焦点を当て初日は「日本再生の起爆剤ー地方分権改革ー」丹羽宇一郎氏、「国際比較の視点から見る今後の地方自治のあり方」山下茂氏、2日目は「分権時代の地域医療・保険」梶井英治氏、「市長にとって議会とは」江島潔氏、以上4つの講演を傍聴します。
私の現在の仕事は、過去に経験したことのない新たな世界ですので総てが勉強です。聞いて総て解るわけではありませんが何か一つでも生かせるものがあればと毎回参加するようにしています。特に今回は下関市長江島潔氏の講演に期待をしています。
「全国市町村国際文化研修所」は全国に2ヶ所あります。その一つは大津の唐崎にあります。議員として私のように未熟なものにとっては、とにかく近いので本当に有り難いことだと思っています。
浅井図書館他
昨日(5日)は市役所の仕事始め式が9:30に始まりました。最初に市長の話しがありましたが市民が期待できるような勇気付けるような心に残る話はありませんでした。
職員を代表して答辞を述べた女性の話の内容のほうが良かったように感じました。
10:00頃から「浅井歴史資料館」と「五先賢の館」へ行きました。あいにく歴史資料館は月曜日ということでお休みでした。
そこで隣の浅井図書館に寄りました。明るく広々とゆったりとしていてなんとも感じの良い図書館でした。長浜図書館とは大きな違いを感じました。しかし入館者は数人で長浜図書館とは大きな違いを感じました。
その後「五先賢の館」に行きました。入館者は私一人でしたが、いかにも資料が少ないように感じました。私だけかもしれませんが、これだけではなんだか無理をして建設した感じがしました。人気のない大きな広間がとても寂しそうでしたが一体何に使うのでしょうか。
◎写真は浅井図書館の資料を調べたり閲覧をするコーナーです。これは全体の五分の一程です。
怠け者の国?日本
昨日(4日)の産経新聞5頁にタイトルの見出しがありました。阪本鉄男という人の記事ですが内容を少し記します。
「日本とイタリアのカレンダーを比べると日本の祝日のあまりの多さに驚く。2009年のイタリアの祝日は7日。日本の祝日は15日。土曜を含める3連休はイタリアは年間3回、日本は5回、5連休が2回もある。加えて日本の官公庁や会社では年末年始の休日も慣例になっている。イタリアにはこんな習慣はない」と語っている。
さらに「日本人はかつては『勤勉な国民』として世界に知られた。ところが国が率先して祝日を乱造し『ハッピーマンデー制度』などという、他国民が知ったらあっけに取られる制度まで作り上げ、国民を『怠け者』にしたのである」と結んでいる。
学校では昭和30年代から50年代までの中学校の年間授業時数は1350時間超でした。平成に入り徐々に減りだして、平成14年以降?は1000時間前後です。これが3年間となれば・・・・。6年間では・・・・?
この実情を知れば、“日本の学校教育の中で心と学力が培われるのか”と誰もが疑問を持つところです。現状では世界の中で学力低下は当然の結果です。
何とかしなくては!
私は貝になりたい
11:00から家内と彦根へ映画を見に行きました。中居君主演の「私は貝になりたい」です。
私には内容がとても良いものでした。特に印象に残るところは彼の妻子が巣鴨プリズンへ初めて面会に来たとき「帰りたい、みんなといっしょに。土佐へ!」としみじみ語るところ。
さらに、13階段(死刑台へ)を上がる時「たとえ片腕がもがれても、片足がもがれてもみんな(家族)と暮らしたい」と語るところでは胸が熱くなってきました。
勿論反戦映画ではありますが、理不尽な人間社会への抗議が「私は貝になりたい」と主人公に語らせているのだと思いました。
私には「武士の一分」以来の映画でしたが、すばらしい映画でした。
今朝(4日)のニュースではイスラエル軍がガザへ侵攻を開始したと報じていました。
何時まで愚かな行為を人間は繰り返すのでしょうか。そこでは民族と宗教そして領土問題が衝突していることは理解できるのですが、何とか共存の術を考えないと・・・・。
新年会
今日(3日)は自坊(西蓮寺)の新年会が10:00から始まりました。
御門との皆さんと正信偈をお勤めした後、会計報告・新役員の選出等を行いその後食事をしました。良い年になることを皆さん念じておられました。
新年会の前後は昨日に引き続き「箱根駅伝」を見ていました。ニュウヒーローのもと、東洋大学の優勝は本当に見事でした。
それにしても名門校(農大・駒大・神大・東海等)がシード校からそろって脱落したことは驚きです。しかし栄枯盛衰はつきもので、新興勢力が台頭してきたということかもしれません。
14:00からは「ライスボール」をじっくりと見ました。一昨年の「甲子園ボール」日大対関学戦のように最後まで息詰まる戦いでした。
パナソニック電工はラインの脇坂君(虎高OB)をバックスに起用するといった奇策を用いましたが、立命館大学の17-13という結果で、見事なディフェンス力の勝利だと感じました。
電工の第4コーターのラスト4分ほどの時、3rdでQB高田君からWR長谷川君へのミドルパスの失敗が大きな敗因であったように感じました。
昨日今日とほとんど家から出ることなく、スポーツ番組で堪能させていただきました。明日からは少しは計画的に動かないとと思っています。
箱根駅伝
今日(2日)は例年のごとく8:00から箱根駅伝をずっと見ていました。
関東は天気も良いようでしたが、今年も素晴らしいドラマが各所にありました。
早稲田は1年生ランナーの活躍。日大・山梨学院の外国人選手の驚異的な走力。オリンピックランナー早大の竹内選手の安定した力。
しかしすごかったのは5区東洋大1年生柏原選手の圧倒的な走力でした。まるで31日に行なわれたダイナマイトのボブ・サップを見るようでした。
大地をしっかりと捉えて走る彼の脚力は、見る者を圧倒し、まるで怪物のようでした。早大三輪選手もよく健闘しましたがいかんせん力の差は歴然としていたように思います。
見ている私はまるで格闘技を見ているように感じました。今後男子マラソン界においてもきっと活躍してくれるものと思います。
2009年の日本の経済界や社会全体が柏原君の走力の様に走り出してくれるといいのですが?
修正会
人の生を受くるは難しく やがて死すべきものの
今命あるは有り難し 法句教
明けましておめでとうございます。家族共々本年も宜しくお願いいたします。
先ほど「修正会」(お正月のお勤め)を終え、家族で新年の挨拶をした後お雑煮とおせちを頂きました。家族そろって健康で新年を迎えられたことに感謝するのみです。
一休禅師は
“門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし”と詠いました。
しっかりと噛み締め、仕合わせな世界を望み2009年に臨みたいと思っています。