<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

お参りに

テーマ:ブログ

昨日は木之本の縁日最終日。

ともの木のイベントも終わったことですので、その後片付けをし、一日くらいきちんとお参りをしなくてはということで木の本地藏さんへ。

今日も朝から大勢の人。

一年分の観光客をこの4日間で呼ぶといった感じがします。

今年はお天気も良く、昼間は比較的涼しく、夜は少し肌寒い感じでした。

私がお参りに行ったのは夜7時頃。

削除

な、何だこの人ごみは。

削除

すごい人。ともの木の居酒屋さんをしていたので外の様子が全然わかりませんでしたが、この縁日の間相当な人が来てくださったようです。

 

削除

あっ!ボールすくい。

あみさんはいるか!

削除

残念ながらあみさんにお目にかかることはできませんでした。

 

削除

木の本地藏さんへお参りに。

削除

少しのお賽銭でいっぱい、いっぱいお願いをしてしまいました。

どうか一つだけでも願いを叶えてください。お地蔵様。

 

8時になると花火がはじまりました。

削除

微妙にブレております。

削除

花火の雰囲気は写っているのでは。汗

おかしいなぁ、花火モードで撮ったのに。

削除

一応こんな色や。

削除

こんな色の花火も。

 

30分間のあっという間の花火でした。でも花火は夏って感じでやっぱり好きです。

今年も蔵の高い物干し台に上がって一人でひっそりと夏の終わりを楽しみました。

子供も小さいうちは一緒に見てくれましたが、大きくなってからは来てくれません。

木之本へ来てからほとんど一人で寂しく見ているなぁ、花火。

夏の終わりの寂しさなのか、賑やかな木之本が静寂に包まれる寂しさなのか。

長男はこの縁日の間、お地蔵さんのバイトにいっており、一人懐が寂しくないようです。

今日も後方付けに行っております。

 

 

木之本縁日 by ともの木その2

テーマ:TOMOの木

木之本縁日は今日が最終日。

大昔の長浜のような花火が30分程度あがります。

今年は木之本町として最後の花火大会。合併後はどうなるか未知数です。

昨日は木之本の縁日をあと一日残し、ともの木の縁日のカレー屋さんおよび居酒屋さんは最終日を迎えました。

私は前日居酒屋を閉めてから、夜中にまたスープカレーの仕込みをして、朝9時になると通行止めになってしまうので、それまでにうちの製氷機で作った氷とカレーの搬入でバタバタ。

後2分で通れなくなるってところで滑り込みセーフ。

危ないところでした。

削除

この氷は冷やしぶっかけうどんの麺を冷やすのに使います。

お酒造りの時に使う製氷機が夏場に大活躍です。

 

 

今日も昼頃から大勢のお客様がきてくださり、カレーはチキンカレーも、スープカレーも3時半ごろにはすべて完売。今日も3升半炊いたお米が見事になくなりました。

この冷やしぶっかけうどんも、夕方までには完売。

パインバーも170本を売り切りました。

残るはスィーツとコーヒー、ウーロン茶、トロピカルジュースのみ。

 

4時ごろから居酒屋メニューを作り出しました。

削除

イカ大根。

野菜のあげびたし。

あげ焼きしらが葱添え。

削除

ゴーヤもよく売れました。50円、お安いですよね。

このゴーヤを使ってカレー風味の天ぷら。

削除

熱々がたまりません。

削除

ごぼうスティックにフライドポテト。

両方とももずく塩で味付け。

削除

後はみょうがと麩の酢味噌和え。

とりきも。

削除

白髪葱をたっぷりかけた焼きおあげ。

などなど昨日と少しづつメニューを変えて、居酒屋ともの木も桑酒ロック純米吟醸ひやおろしで皆さんに楽しんでいただきました。

私たちのまかないは、すべてこの居酒屋メニューでまかなわれました。

大変美味しかったです。

後片付けを終えやっと家路に着いたのは夜11時を過ぎておりました。

 

今日一日木之本縁日はありますので、私もお参りに行ってきたいと思います。

今年もなんとか無事にともの木のメンバーがそれぞれに得意分野を生かしながら、また楽しみながら終えることができました。

加古川の方から、毎年来てくださる80歳になるおばあちゃん、「私の生きてる間は絶対来るから、あなた達も必ず続けていてね」と励まされ頑張らなくっちゃっと思ったメンバーなのでした。

 

 

 

 

木之本縁日 Byともの木

テーマ:TOMOの木

昨日は木之本縁日でともの木のカレー屋さんと居酒屋さん開店です。

 

今日のメニューです。

開店前にまず下ごしらえ。

スープカレーは私の担当。

トッピングの夏野菜の素揚げををしていきます。

削除

地元の畑で分けていただいたお茄子。

削除

かぼちゃ。ピーマン。

削除

インゲン豆を茹でて4種類。

下ごしらえには鶏肉と人参玉葱を煮込んでおきます。

削除

テーブルセッティングも完了。

準備は整いました。

こちらが夏野菜のスープカレー。結構スパイシィーに仕上がりました。

こちらがみんなで頑張った飴色玉葱がたっぷり入ったチキンカレー。

いつも評判がいいです。

クレープも大人気!

 

朝のうちは少し小雨が降っていて、お客さんの入り具合もイマイチでしたが12時過ぎた頃から目のまわるような忙しさになりました。

 

削除

交遊館の置くではフリーマーケット。

多くの人でいっぱいです。

 

ともの木の席もいっっぱいになりました。

削除

役場のまちづくり課のいつもお世話になっている方々も、チキンカレー目当てに毎年いらしてくださいます。

私の親友もスープカレーを食べにわざわざ醒ヶ井からきてくれました。

ありがとうね。

削除

午後4時ごろから居酒屋メニューも造り始めます。

削除

こんな陣中見舞いもいただきました。ありがとうございます!!

こうして最後は4升以上のご飯を炊き、そのご飯もたらなくなり、今日は打ち止め。

午後9時ごろ閉店後、うちに帰ってから次の日のカレーの仕込をしました。

まだ後一日、気力で頑張ります。

お天気が良くなってほんとによかったです。たくさんの方に来ていただきました。

最初なかなかでなかったパインバーも飛ぶように売れました。

トロピカルジュースも2日分買っておいた在庫が一日でなくなり、メールで主人に頼み、追加分を買ってきてもらいました。

ともの木のメンバーみんな、家族の協力のお陰でなんとか乗り切っております。

さぁ、あと一日。

明日はどんなことになりますやら。

 

 

 

 

一人バナジュー

テーマ:ブログ

ままさんのブログを見てから毎日朝はヨーグルトとバナナジュース。

もちろんきな粉も入れて。

削除

私は食べる時、少し青いくらいのバナナが好きです。

削除

こんな感じ。

でもバナナジュースにする時は黒い点々(スィートポイント)が出てるくらいが美味しいみたい。

 

でも大きなミキサーでは一人で飲みきれないので、私はこれ。

量がちょうど良いのです。

削除

このカップにちょうど2杯分。

氷とバナナときな粉と牛乳でガ~と回してから飲みます。

冷たくて美味しくて健康的。

毎朝飲んでます。

なんでみんな家族は飲まないんだろう。

ふ・し・ぎ!

 

あり?

テーマ:ブログ

これ何だと思いますか?

庭を歩いていると時々遭遇します。

削除

ある一箇所にだけ集中。

削除

蟻です。

主人曰く「この下に地下水でも通ってるんやろ」

蟻にはわかるんですね~。

 

削除

こちらの蟻は接せ、せっせと働いております。まさに働き蟻。

何かを運んでいるようです。

削除

卵のような幼虫のような白いものを一生懸命運んでいます。

 

削除

ここはもう少し大きな蟻の巣。

削除

蟻も大きいけど巣穴もでかい。

削除

大きい蟻が中の砂をしきりに外へ運び出しています。

あまりに蟻の動くスピードが早いのでカメラのシャッターが追いつきません。

大きな巣を作っているのでしょう。あちこちに穴が開いています。

中はすごい要塞ができているのでしょう。

 

暑い暑いと人間が言っている間にも、こうやって働いている蟻がいるんですね。

 

削除

こちら、くまん蜂がお亡くなりになりそうになっています。

まだ動いていますが、もう飛べません。

蟻が周りに寄ってきています。

次の日には。

削除

蟻が土を盛っています。

削除

横から見るとこんな感じ。埋葬のように見えますが、何か別の理由があるのでしょうね。

誰か知っていたら教えてください。↑なんでこうなっているのか。

 

自然の摂理ですか。

 

 

 

<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/08      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
1位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

プロフィール

ゆうこりん

滋賀県の木之本で酒造業をいとなんでおります山路酒造の女将です。
私も、杜氏と一緒に酒造りに励んでおります。

ホームページ

このブログの読者

読者になる
読者数:56人

参加コミュニティ一覧

フリースペース