アートインナガハマまであと1週間
ふと、気が付いたら来週はもうAIN。スタッフなら本当は緊張感がなければならないのですが、何かと追われているのか妻に言われて気が付きました。
来週末はどうも雨模様とのこと。雨男の現会長が会長就任以来、雨が多かったのが2年前は快晴の2日間。しかし前日準備は大雨の中で「禊の前日準備」でありました。今年は週間予報によると厳しいようです。しかし、今回は25周年を迎えるので素晴らしい快晴のもとでの開催になってほしいものです。
「アートの力」(今回のテーマです)で快晴にならんかな。
さて、毎年書かせていただいておりますが、油甚さんも記しておられるように私にもいくつか思い出があります。
私がAINに本格的(会長からしたら嘘コケと言われそうですが)に関わったのは2003年に当時副会長の現会長が「総務部会長を担当してくれ。」と言われたのが始まりでした。それまでは商店街でのお手伝い程度でした。最初はお断りしたのですが、当時会長のO氏も来ていただき、しぶしぶ承諾した次第です。その後3年務めさせていただきまして、いろんなものを改革したと自分なりに思っております(笑)。しかし3年目の2005年に親父が急死してその年は動けなくなり、その後は設営担当となっております。
今年は25回目、ということは24年の月日が流れたということです。つまりトラ年に始まったのですな。よくマンネリ化したなどと言われておりますが、確かにスタッフも2まわり歳をとり、その息子さんたちは親と同じものをやるのは嫌だということになってきます。会長や私たちのような中間の世代が苦労するところです。
それでも芸術というのは終わりがなく、毎年色々な顔を見せてくれるのでいいですね。私たちは芸術家が力を発揮する環境をこの長浜という素晴らしい街で作ってあげることが大切なのかもしれません。
市民と芸術家の交流がこのアートインナガハマの大切なところ。アートインナガハマの開催日は毎年10月の第1土曜日から2日間と決められています。今年は10月1日~2日。是非ともお越しください。そして新しい何かを見つけてアートの力を感じ取ってください。
今日は敬老の日
昨夜、妻が閉店後掃除をしていると、知り合いが「敬老の日の前日で義母と食事に行ってきた。」とのこと、我が家ではつい、軽老になりがちです。見習わなあかんなと思っておりました。
母も75歳を超えました。所謂、後期高齢者でございます。それで今日は老人会からお祝いに来られたそうです。当社のある大手町自治会も高齢者が増えました。65歳以上が半分以上を占める限界集落であります。だから、敬老の日のお祝いをいただけるのは、かなり歳をとらないといけません。親父なんぞは貰ったのかな?
人口構成の中で0~14歳を年少人口、15~64歳を生産年齢人口、65歳以上を老年人口と言いますが、現在の長浜市は生産年齢人口に対する年少人口は約24%、老年人口は39%です。生産年齢に対して年少と老年人口を足して従属人口というのですが長浜市は63%を占めるということになります。
ちなみに滋賀県は56%、最も少ないのは湖南市の46%、最も多いのは多賀町の74%であります。
老年だけをとっても滋賀県は32%、高島市は48%、多賀町はなんと51%です。少ないのは栗東市の22%です。栗東市は年少人口の比率が30%と県内ではダントツに高いので従属人口比率は52%で湖南市より多くなるわけです。
これを見ると湖北と湖西は本当に高齢化が進んでいるんだなという気がします。湖南の一部ではこれからの世代が多いのはいいことですが県全体を見ていくと体制などを考える必要があります。
先日来の報道によりますと震災などの復興のために増税をするようになってきているようです。藤井裕久氏が「国会議員の定数を減らすべき。金額は大したことがなくても気持ちの問題。」と言われましたがまったく同感です。
私は小市民の僻みかもしれませんが、「公務員の恩給の支給年齢の上限を80歳」などとするべきだと思います。私たちと違い、お役所に勤めた人や先生は私たちが受け取る年金とは別に与えられるようです。
詳しいことがわからずに申し上げますが、例えば60歳ではなく55歳で退職してもそれなりの恩給は支給されるようですね。そうなると、もし55歳で退職し80歳まで生きると25年間、恩給が受け取れるということです。先生なら大卒ですから22歳から55歳なら23年。働いていた期間より長く恩給がもらえるということです。
恩給制度ができたころは平均寿命も60歳くらいですから退職後は短かったですがこの高齢化社会になると長生きしていつまでも払い続けることになり財政を圧迫しているのは当然だと思います。
長いこと国や地域のために尽くしていただいたので、それ相応の恩給は当然と思っていますが、このような時代ですから考え直す必要があると思いますね。
国民が豊かになってたくさん納税をすることができるような体制であれば、いいのですが、全く逆で借金が増え続け破たん寸前であれば、他人事ではなく政治家や公務員の方は「隗よりはじめろ」でやっていただきたい。
それでこそ、パブリックサーバント(公僕)ではないですかね。
銭湯通い
当社の宿直室の風呂用の給湯機がついに壊れました。考えて見れば4階の屋上に吹きさらしですから仕方ありません。ただ弱るのは風呂。さすがに水ではたまりませんので銭湯に行くことにしました。
ここは旧8号線沿いにある「びわこ湯 」。
長浜には現在、3つしか銭湯はありません。以前はたくさんありましたね。
私が覚えているのは大阪ガスの前にありました。それと智善院の横にあった、長生湯、曳山祭りの裸参りのあと必ず行きました。現在、双葉屋の駐車場になっているところの前にもありましたね。
信用金庫の三ツ矢支店の近くにもありました。
現在残っているのは片町にある「よじむ湯」、そして「びわこ湯」、同じ旧8号線沿いにある「いなり湯」だけですね。
裏に大きな駐車場があります。そこに車を止めて建物の横を通って入り口へ行きます。
写真が無いのは残念ですが、中に入ると喫茶コーナーやコインランドリーがあり、浴室は2階にあります。
風呂場に行きますと数人の知り合いがいました。「家に風呂があっても銭湯がいい。」と言う人達です。確かに言えますね。身体はなぜかぬくとまるし、冬でも湯冷めをすることがありませんからね。
ただ銭湯料金は400円。煙草と変わりませんな。煙草を吸う人は毎日銭湯に通っているようなものなのかな?(笑)。妻と二人で800円。う~ん、ちょっと小市民の私にはつらいかな(笑)。
今日は実家の風呂に入れてもらいます(笑)。
それでも銭湯はいいですね。極楽湯のようなスーパー銭湯もいいですが、近所の銭湯だと、何か風呂屋のお客さん同士、親しみも持てていいですね。
これらの銭湯。これからも続いて欲しいですね。そのためにはたまには行かんとあきません。
神棚お供え
以前にも書いたかと思うのですが、今日は15日。毎月一日と十五日は会社の神棚のお供えを行います。以前は父がしていましたが平成17年の8月に父が亡くなり、その喪が明けたのが同年9月25日でしたので、その後の同年10月1日から私が行っています。会社には事務所と4階の屋上にお稲荷さんがありまして、それぞれを行うのですが、最初はお供えの仕方がわからずインターネットで調べて行ったものでした。
そして、1日、15日にきっちりしておりましたが、仕事の関係で遅くなったりすることが多くなったため、今では、なるべく前日に行うようにしています。なお、家の方は母にしてもらっています。
今日、ベテランの社員から「よう忘れんとやるな、感心するは。」と言われました。実は先々月だったかな、おかしい何か忘れてると思ったら、忘れていて17日に行いました。
月2回で年間24回行うのですが、それぞれにいろんな様子があり面白いですね(そんな表現はあかんかな?)。
この時期は榊を入れておいた花瓶は水が無くなり、完全に枯れてしまいます。冬であれば青々としています。特に新芽の季節に入ると榊がしゃきっとしていないので、前回のをそのまま使った方が青々としていていいような場合もあります(もちろんそんなことはしません)。
冬の時期は4階は寒いので大雪の時は水入れが割れてしまったこともありました。それも形はそのままで持ったら「あれ割れてる。」という感じです。
また天気もいろいろあります。今日みたいにいい天気もあれば雨の日もあります。
取り替えた水やお神酒、塩は鬼門の方向へ撒いて清めています。
本当は1回1回、この15日間を反省して、しっかり拝む必要があるのですが、凡人ですからなかなかできません。
今日社員から、ちょっと言われましたので書きました。妻が今、ヨガから帰ってきて「また、15日のこと書いてるんか?」と言われました。やっぱり以前に書いているんですね。ぼけてきたかな(笑)。
外人選手と日本語
最近はサッカーやラグビーの国際試合が多いですね。私たちのころは大学まで英語を学んでも話せないと言われていましたが、私のような者を除いて、英語を話せる若者が増えているようです。
サッカーでもラグビーでも審判に全日本のキャプテンなどが話をしています。以前、サッカーの全日本がジーコ監督の時代にアジアカップのヨルダン戦がPK戦になったときピッチの状態が悪く日本選手が2本続けてミスキックをした際にキャプテンの宮本が審判に詰め寄り、PK戦の場所を違う方のゴールにしたことがありました。あれも宮本が英語を流暢に話せることからできたといわれています。
サッカーは中田などはセリエAに行ってから2年くらいでイタリア語でインタビューを受けていましたし、ほとんどの選手が1~2年でその国の言葉でインタビューを受けています。
野球のメジャーリーグではパイオニアの野茂はかたくなに日本語でのインタビューでしたが長谷川などはすぐ英語で行いました。あとはどうなんでしょうね?松坂などは奥さんが英語ペラペラですから今ではインタビューも大丈夫なんでしょうか?
逆に日本にいる外人選手。野球ではほとんどが日本語を話しません。時々、片言の日本語で面白いことを言う選手(近鉄にいたローズなど)もいますが、日本語でインタビューを受けこたえする選手は見たことがありません。
対照的なのは大相撲。ほとんどの外人力士は日本語でインタビューを受けこたえします。朝青龍や白鵬などは、その風貌などから日本人と変わりません。これらから外人力士が優勝し続けるのもわかる気がします。小錦などは冗談もうまいですね。
そんな中で先日、ラグビーのワールドカップ。日本のヘッドコーチ(監督)はニュージーランド(オールブラックス)で活躍した、Jカーワン氏。彼は前回も監督を務めていますが、選手に練習中の指示などを伝えやすくするために日本語を勉強しています。先日のフランス戦後のインタビューでは、たどたどしいながらも日本語で受け答えしていました。サッカーのザッケローニ監督も日本語を覚えようとしているらしいですね。
外人監督というと上から目線のような人が多かったと思うのですが、謙虚に日本の良さ、長所を引き出して、ヨーロッパなどとは違う強いチームを作ろうとしている姿勢には好感が持てます。期待したいですね。