負担人の判断力
本日、数人の方が記しておられるとおり、着物園遊会でした。私が仕事を始めた昭和59年か翌年か忘れましたが、「本当に集まるのかな?」との心配をよそに、たくさんの参加者が集い以後これまで続いております。
本当に素晴らしいイベントだと思います。初年度に参加した方も今ではいいお母さんを超えて、ご自身の娘さんが参加しておられる人もいるのではないでしょうか?とにかく形を変えこそはすれ、これからも続いて欲しいイベントであります。
さて、着物園遊会の時に私達曳山の山組の町では、毎年着物園遊会の際には曳山を一般公開しております。着物姿のお嬢さんと曳山は本当によく合います。いい風景であります。私ども山組では前の週に曳山を蔵から出して飾りつけ、当日にまた曳き出します。今日も朝から曳き出して公開していました。
そしたら5連勝で来ていた10月の週末の天気。今日で連勝ストップでした。引き分けに持ちこめるかなというとこでしたが、残念ながら12時ごろ負けになりました。朝の曳き出しには妻にいってもらいましたが、12時に片付けると負担人の判断がありました。負担人とは山組の最高責任者で大手町では2人おられます。曳山を動かすのは自治会長ではなく負担人で負担人が動かせと言わないと山は動きません。それくらい曳山の組織は厳格なものです。
大手町の今回の負担人はS酒店さんとK仁さん。大手町は負担人は出番を2回連続で務め、前回の経験者と初の負担人で次回もする人と暗黙の了解でなっています。そんななか、今回のS酒店さんの判断は素晴らしいものでした。
雨が降る事は予想されていました。それで曳山山蔵を開けるのみの公開もありましたが、やはりそれでは良くない。かといって水にぬれたら大変です。負担人は観光の方にも配慮し、曳山を引き出しての公開を行ないましたが、早目の判断で12時の片付けを決定されました。
片付けていると通りすがりの方が「祭りは終わりですか?」と質問されるのです。雨が予想されるため残念ながら片付ける事を説明すると「それはそうです。大切なものですから、雨にぬれたら大変ですね。ご苦労様です。」というあたたかい言葉を授けていただく方もおられました。
胴幕など大切なものを片付け、柱などに養生をした後、曳山を山蔵に入れてから約3分後、雨が降りました。もし、S負担人の的確な判断がなければびしょぬれでした。ちなみによその山では雨にたたられ、後日、幕等を干さなければならなくなったとこもあったそうです。
お客様に山を見せたい、しかし、雨にぬらす事は出来ない。そんななか、まあ、いけるだろうとつい甘い判断をしがちです。今回の負担人の判断は素晴らしいものでした。こうして、芸は一番の壽山は無事雨にぬれる事はなく、次の出番を山蔵で待つことになりました。
S負担人、K仁負担人。お疲れ様でした。素晴らしいリーダーシップを見せていただきました。これで大手町もしばらく安泰であります。
インフルエンザどうなるの?
当社は学校給食を担当させていただいている関係上、ここ2週間、学校から「学年閉鎖になったので数の変更をお願いします。」という連絡がよく入るようになりました。授業などを考えると学校の閉鎖はそう何度も使えるカードではありませんので、学級閉鎖ではなく一気に学年閉鎖にしてしまうところが多いようです。
学年閉鎖にすると大変です。中学は3分の1がなくなります。小学校は低学年、中学年、高学年と2学年ずつ3つに分かれていますので、そのグループの半分がなくなると言うことです。当社も早めにわかるといいのですが、「明日から閉鎖ですが何とかなりませんか?」とよく言われます。
まだ生地の段階で少量であれば、冷凍や冷蔵で保存し、後日の給食にねりこむという手がありますが、成型段階になり醗酵室に入ればもう、なんともしようがありません。練りこむのも学年分なら多すぎて、無理です。
今日の朝のニュースで予防接種が明日から始まるようです。医療従事者や感染しやすい人が優先されるようです。それはそうですね。
そのあとはお役人様。やはり、国を動かす人達は大切なんでしょうね。昨日ある席で、「食べ物は口に入るもの。その重大さを理解していただきたい。」とある偉いさんがおっしゃいました。当然私達はその心構えであります。
ここで私は身勝手な事に、ひょいと気がつきました。私達食品関係者はそんな大切な役を担っているのにワクチンは後回し、これは何で?
何かあればいつも厳しく「食の安全」の錦の御旗の元に厳しく言われる私達。それだけいうのなら、食品従事者が安全でいられるように少しは考えてほしいものです。立場的に弱い私たちを忘れないでほしいですね。
今日は「パンの日」
すっかり忘れていましたが、ひょんなことから出て来ました。今日12日は「パンの日」です。学校の社会で歴史の教科書にも出てきますが、幕末の頃、伊豆の韮山に反射炉を作った人として江川太郎左衛門をご存知の方は多いと思います。
実は彼は伊豆の代々の世襲代官でして、太郎左衛門はどの代の人でも使うらしく、これに出てくるのは36代目の英龍の事を言うそうです。(私も今日まで知りませんでした)。鎖国を続けて太平の眠りの中にいた日本が、幕末の頃に外国からちょっかいを出され始めます。江川が西洋砲術を学び、外国のものをどんどん学びいれるのに力を注ぎます。
そんななかで、戦争に入った時に必要となる日持ちの食糧に使えるパンに注目。4月12日にパンを焼いた記録があり、業界では1日だけではもったいないのか毎月12日をパンの日としております。考えたら4月12日は裸参りの最終日。いつもすっかり忘れてしまいます。
ちなみにパン関係に近い記念日を上げて見ますと
1月6日 ケーキの日
1月24日 学校給食記念日
3月10日 砂糖の日
3月13日 サンドイッチデー(2月12日とかは違います)。
4月4日 あんぱんの日(おかまの日でもありますけど)
7月20日 ハンバーガーの日
11月3日 サンドイッチの日(サンドイッチデーとどう違うのかは知りません)
11月11日 チーズの日
11月20日 ピザの日
その他にも記念日はいっぱいあるようです。自分の誕生日は何の日か見ると面白いですね。
なお、パンが日本に伝えられたのは1543年の鉄砲伝来の時にポルトガル人によって伝えられたと言われます。もっと遡れば、奈良時代に唐招提寺を建立した鑑真和上が何回も挑戦して日本にやって来たのですが、その際に蒸しパンのようなものを持ってきたと言われます。
有名なのは銀座の木村屋が東京の芝でイーストの代わりに麹から取った酵母で酒種アンパンを作ったのは有名です。
ちなみに私の妻の誕生日は5月12日。パンの日でございます。こういうところに縁があったのでしょうか?しかし、パンの事には全く興味がございません。困ったもんです(笑)。
好天でよかったですね
本日は豊公まつりが行われました。武者行列などがあり、幼い頃、七本槍の一人、加藤清正の役で出た事を思い出します。
先週のAINに続いて好天。やはり先週からのねむりはかせさんの2連勝の勢いが続いているみたいです。ねむりはかせさんが先日「好天は七難隠す。」と言っておられましたが、その通りだと思います。
米原では曳山祭り。まるで、体育の日をハッピーマンディにしたのは、こういう秋の祭りを盛大に行なうためかという気がします。明日は千秋楽、見に行こうかな。長浜からも多くの方が行かれていると思います。
今週末の17日(土)は着物園遊会が開催されます。私が仕事を始めた年に始まったと思います。着物を着る機会がなかなかない事から、長い間支持を受けているイベントであります。私の妹が感謝使節に選ばれたときが(兄妹でも私と違ってちょっとは美人なのです。)第2回目でした。その後、NHKで「ふるさとの文化祭」という番組が組まれ、アートインナガハマと園遊会が同時開催された事があります。よく事故が起こらなかったなーと思いますが、そのときは少し曇り、下の妹が大通寺の舞台でテレビに出ました。
大通寺の前の煎餅やTさんのUさん親子が出ていてほほえましかったのを覚えています。
着物園遊会の次の週は、プロの対戦では着物が必要な将棋の将棋まつりであります。囲碁のタイトル戦では背広も出ていますが、将棋では着物を着るのは当然のようです。これも10人のプロが来られます。楽しみです。
とにかく10月の残りのイベントも、いい天気でありますように。すみません、月末にもていくさんらのイベントがあるんですね。どうか、嵐を呼ばんといてください。お願いします。
名言、迷言、
昨夜、台風の一日が終わってホッとしていて、夜寝ようと思いましたら、6チャンネルだったかな「ビーバップハイスクール」という漫才コンビのハイヒールが司会をする番組が始まりました。ちなみにリンゴさんは私の大学の同級生です(全然知りませんけどね)。昨夜のテーマは「名言」。歴史上の人物や大きな功績を残した人が残した言葉は「名言」として私達の人生の道しるべになっております。
同じことばでも私が言うのと偉大な人が言うのでは全然違います(あたりまえですね)。昨夜は名言としていわれている言葉が実は違う意味で、その人物は発していたというような名言の裏側を述べていました。
例えば発明王・エジソンの「天才は1%のひらめき(才能)と99%の努力」という名言があります。テレビでは順番が逆だったかな?この言葉は何事も成し遂げるには努力の大切さを物語っていると私達は教えられてきました。
ところが実は違うそうで、天才という風に成し遂げるには努力はあたりまえで、それ以上に1%のひらめきが重要ということらしいです。
また、「あなたはなぜ山に登るのか?」「そこに山があるからだ。」これも有名ですが、実はこれを述べた人が、新聞記者などから同じような質問を受けて邪魔くさくなって答えたのが、その言葉だそうです。沢尻エリカの「別に」と同じだと言っていました。
私達も人生を重ねていくと色々な方の心に残る、忘れられない言葉があろうかと思います。それが名言であれ迷うほうの迷言であれ。何年か経ってその当事者にその時の事を言うと「覚えていないな~。」と言われますね。
私は名言というものは聞き手の状態がその状態になったときは名言であると思います。そうでなければ「馬の耳に念仏」でありましょう。
また名言を発する資格もあり、やはり、物事を何か成し遂げたり、仕上げた人でなければ、いくらいいことをいっても言葉が名言とならない気がします。ときたま例外がありますけどね。
私にも忘れられない言葉はたくさんありますが、一つだけ紹介させていただきます。柔道で世界選手権4連覇を達成された藤猪先生の言葉です。
「おまえらいつも日本一、世界一になるつもりで練習しているんやろな。」