高泡
山田錦で仕込んでいる純米吟醸と玉栄で仕込んでいる純米吟醸も順調に発酵が進んでいます。

酵母には泡なし酵母と泡あり酵母があります。最近は泡なし酵母を使う蔵が多くなってきています。
うちでは泡あり酵母で仕込んでいます。タンクよりも高く泡が上がってくるので、泡笠というものをタンクの上につけます。
こちらは山田錦で仕込んでいるタンク

そしてこちらが玉栄で仕込んでいるタンク

どちらも高泡の時期でこの泡の中にたくさんの酵母が含まれています。
たんだんと泡の様子も変わってきます。
どちらも美味しい純米吟醸になるように祈るような気持ちで毎日タンクをのぞいています。
分析と品温管理大切ですね。やることいっぱいです。
にごり酒詰め
にごり酒を詰めるため、900ml瓶と一升瓶合わせて700本の瓶洗いです。

にごり酒は透明瓶に詰めます。

毎度お馴染みの後姿です。

洗った瓶の水気をよく切り、お次は瓶詰めです。
タンクをかい棒でよく混ぜながら、一本、一本手詰めです。

入れる量を微妙に調整していきます。
寒い蔵での仕事、何か楽しみがなくては…
と毎年味見しながら詰めながら飲みながら詰めながら。く~たまらん!
私個人的にこのにごり酒、好きなんですよねぇ
気分が調子よくなってくるとこの微調整がうまくいかなくなります。
一升瓶150本ほど詰めたところで、私の右肘が悲鳴をあげてまいります。

まだ詰めている最中にお客様がにごり酒を買いに来られました。
まだレッテル貼ってないよぉ~
待っていてくださるお客様がいてくださることはうれしいことです。
間に合ってよかった、よかった。
しばらくこの忙しさは続きそうです。
初搾り
そろそろあわただしくなってきました。
新酒の一番搾りです。
その前ににごり酒をつくります。

そのあと、搾り機で搾って一番搾りのあらばしりがたれ口から滴り落ちてきます。

そこをすくってお味見、お味見

今年の生酒の出来具合はいかがなもんでしょう。

フルーティーな香りがしておいしそう!
さてさてこれからが大忙しです。
お酒の分析をしてからにごり酒と生酒を詰めるための瓶洗いがはじまります。
猫の手も借りたい忙しさです。
今年の雪は…
昨日は快晴に恵まれましたが、風は冷たかったですね。
朝起きると木之本はこんな感じでした。

なんてんの木も雪化粧。

柚子の木も雪化粧。

柿木の枯れ枝にうっすら積もった雪もなんとなく風情があります。
な~んてこと言ってられるのも今のうちです。木之本はそんなに甘いところではありません!
今年は早くから初雪降りましたよねぇ。
先のことはあまり考えないようにします。
ともの木Cafeオープン
土曜日には小雪の舞いちる木之本で、ともの木Cafeオープンです。

今回も古民家をお借りしてのカフェです。

いかがでしょう、玄関先のディスプレー。


今回はビーズと押し花展。気に入ったら買うことも出来ます。

彦根からわざわざご夫婦で来てくださいました。

さあ、カフェにご案内しましょう。

和風のお座敷にテーブル。ゆっくりくつろいでいただけるように工夫しております。

IKEAで買った照明で雰囲気作り。いい買い物でした。

チーズケーキ、ラズベリーソース添え

りんごのロールケーキ

かぼちゃのシフォンケーキ、かぼちゃクリーム添え

黒糖とサツマイモのシフォンケーキ
私は午前中にお酒の分析などをすませ午後から出勤。ひたすら裏方でこだわりの珈琲とダージリンティとフレーバーティーを入れておりました。
寒い中にもかかわらずたくさんの方が来て下さいました。ありがとうございます。「今度はいつするの?」のお声をいただけるようになりました。ありがたいことです。

ゆっくりとご歓談。

今日も朝10時から夕方4時までオープンしております。
お時間がございましたら是非足をお運びください。お待ちしております。
 
