酒袋

テーマ:ブログ

先日渋柿(しぶがき)をアップした所、柿渋(かきしぶ)のコメントをいただいて

あ~そういえば柿渋の酒袋がまだ少し残っていたなぁと思い出し、どこにやったかな~。

探せど探せど見つからず大事にしまいすぎてどこにあるかもわかりません。

大探ししましたら、やっと出てまいりました。

 

 

削除

これは酒袋を二つ折りにしたところ。

 

昔はどこの酒蔵でもこの酒袋がありました。

酒袋とは、簡単に言うと酒を絞る時に使われていた綿の布の事です。しかしこの綿の布はただ単なる布ではなく、大糸を荒めに織った手織木綿に柿渋(かきしぶ)を塗るという工夫がなされていました。
まだ青いうちの渋柿の果実を砕いて絞った液を、発酵・熟成させた液が柿渋なのですが、この柿渋は布や繊維を固めて丈夫にしたり、防水力を与える防水剤、繊維を腐らせないようにする防腐剤等の役目をしてくれます。

その昔は酒袋に使われていただけではなく、網や和傘、染料用の型紙などの水に関係あるものには必ず、この柿渋が塗られていたほど生活には欠かせないものだったようです。

昔の人の知恵はすごいですね。

毎年、毎年その工程を繰り返すうちに柿渋の色がついてなんとも趣深い色になってまいります。

 

現在の酒造りにおいても柿渋は、できた酒中のタンパクを沈め、透明な酒にしてくれるという役目をしています。

 

話は酒袋に戻りまして、どのようにこの酒袋を使って酒が絞られていたかといいますと、もろみを入れた酒袋を、酒槽(さかぶね)と言われる木製の長方形の容器に積み重ね、荒絞りして「酒」と「粕」に分離します。絞った後の酒袋に残った物が皆さんよくご存知の「酒粕」です。

翌日もう一度絞り直し、さらに一日圧搾して「粕」を抜き出し酒ができます。現在となっては、自動もろみ圧搾機が普及した事により、手間暇かかる酒袋を使用して酒を絞る酒屋は少なくなってしまいましたので、この袋、けっこう希少価値が出てきているようです。

 

しかし近年において、何度も何度も使うことによってできる全く異なる酒袋の色合いやカスリ具合、また格別に丈夫で、防腐性・防水性のある生地が魅力となり、酒袋を生地に使ったかばんなどの小物が作られ販売されており、人気が高くなっているようです。

 

削除

 

うちにもこのような酒袋で作った小物がありました。

 

このような酒袋は、職人達が何度も何度もついで大事に使っていたのでついだ跡もたくさん残っています。

うちの蔵も、分けてほしいという人にお譲りしたりで残っている酒袋も数枚になってしまいました。

写真とはもう少し色合いが違います。

もう少し濃い茶色をしています。

 

柿渋あなどることなかれですね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/10      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
1位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

プロフィール

ゆうこりん

滋賀県の木之本で酒造業をいとなんでおります山路酒造の女将です。
私も、杜氏と一緒に酒造りに励んでおります。

ホームページ

このブログの読者

読者になる
読者数:56人

参加コミュニティ一覧

フリースペース