中国経済の行方
昨日(19日)の産経新聞に“「寒い冬」を迎える中国経済”と題して評論家石平氏のコラムがありました。興味あるものでしたので抜粋して記します。
“今年2012年、中国経済の発展はいかなるものか。これに関しては、中国国内で今、悲観的な見方が主流となりつつある。
例えば昨年12月29日に開かれた国務院国有資産監督管理委員会主催の関連会議で、同委員会の黄淑和副主任は全国の国有大企業に対し、「これからの3年から5年、我々は『寒い冬』を越すことになろう」との警告を発したのがその一例である。
・・。「冬」を迎えたのは何も国有大企業だけではない。状況の厳しさは中国の全産業に行き渡っている。・・。その理由はやはり、「内外市場の低迷と生産コストの上昇」である。
つまり、金融引き締め政策の実施による投資の縮小が国内市場の低迷をもたらし、欧州金融危機の発生が外需の減少をもたらした中で、おりからのインフレの高進が人件費などの生産コストを押し上げた。
その結果、今まで「投資と輸出の拡大」と「安い人件費」によって支えられてきた中国の産業発展が凋落の道を辿り始めたのである。
・・。中国の先人達が「昇竜の年」と名付けた辰年の2012年、中国経済がむしろ「凋落の勢い」となってしまうとは、なんという皮肉の結果なのだろうか。”
某証券会社から「中国株を買いませんか」という電話が昨年末にありました。「貴方はバブル崩壊が近い中国経済の状況を知っているのですか」と言いますと、それに対して相手は何も言いませんでした。
私は株は持っていませんが、常に内外の様々な情報を知っていることは大切なことだと思っています。
コメント
-
さざれ石2012/01/21 15:18かつて、中南米の国々が中進国の罠にはまった道をたどる可能性があります。
先進国入りの条件は、技術革新と民主化です。
だから、レアアースをはじめとする資源を人質にして先進国の技術を盗もうと必死になっております。
しかし、人民解放軍は国軍でなく共産党軍ですから民主化などできません。
一人当たりGDPが低い状況で少子高齢化が急激にやってきて人口ボーナスを生かしきれなくなります。
日本は他人事でなく、誠の政治と少子高齢化社会における安定成長モデルの構築を急ぐべしであります。 -
2012/01/22 21:43さざれ石さん、有り難うございます。
仰るとおりで中国の政策は見え透いています。
中国5000年の歴史は常に相手を陥れて権力を奪うことでした。それは今も変わりません。
現政権はまず国家観を明確にし、中国にとにかく騙されないことです。