借金
テーマ:ブログ
2011/10/22 20:58
昨日(21日)の報道によりますと、「国の借金」が2011年度末に1000兆円を突破する見通しとなったとありました。
何でも、国の借金残高は今年6月末時点で943兆096億円でしたが、今年度末には995兆9231億円になると見込んでいました。そこへ3次補正に伴って発行される復興債11兆5500億円が上乗せされ、1000兆円突破が確実になったとのことです。
これを日本の総人口で割ると、赤ん坊からお年寄りまで、国民一人当たり700万円を超える借金になるのではないでしょうか?
2011年度の税収は約40兆円強ですから、国の借金はなんとその25年分になります。勿論これには利子が付き、ほっておけば借金は雪だるまのように増え続けます。
この返済を一体誰がするのでしょう?
それは国民であり、緊縮財政と増税しかないように思います。これはいたし方のないことかもしれませんが、まず政府が身をもって示すことだと思います。その第一は、国会議員定数の削減と議員歳費の削減ではないでしょうか。
そうでないと国民は納得しないと思いますが?これは地方議員においても言えることです。この問題はTPP等と異なり、国内問題であってその気になれば即座に対応出来ることだと思います。
何でも、国の借金残高は今年6月末時点で943兆096億円でしたが、今年度末には995兆9231億円になると見込んでいました。そこへ3次補正に伴って発行される復興債11兆5500億円が上乗せされ、1000兆円突破が確実になったとのことです。
これを日本の総人口で割ると、赤ん坊からお年寄りまで、国民一人当たり700万円を超える借金になるのではないでしょうか?
2011年度の税収は約40兆円強ですから、国の借金はなんとその25年分になります。勿論これには利子が付き、ほっておけば借金は雪だるまのように増え続けます。
この返済を一体誰がするのでしょう?
それは国民であり、緊縮財政と増税しかないように思います。これはいたし方のないことかもしれませんが、まず政府が身をもって示すことだと思います。その第一は、国会議員定数の削減と議員歳費の削減ではないでしょうか。
そうでないと国民は納得しないと思いますが?これは地方議員においても言えることです。この問題はTPP等と異なり、国内問題であってその気になれば即座に対応出来ることだと思います。
コメント
-
りぼん2011/11/17 14:21本日の朝日に伊藤隆敏教授の
日本の国債5年先が心配
という記事があり、消費税を20-25%にすれば財政赤字も解消できる、先延ばしすれば、一気に危機が来る。とあります。
以前、斉藤精一郎さんも5年後には中国に頼んで国債を買ってもらわねばならない、かも知れない、といってました。
無駄削減が先だといってられないところまできてるとのことです。
私はこの件については増税しなくても大丈夫という保守の連中の話には賛成しかねます。
書籍でも日本破綻本たくさん出てますし危機に備えないとだめなようですね。 -
りぼん2011/11/17 14:43ジャック・アタリ 経済学者、元欧州復興開発銀行総裁――日本は無策のままならば5年以内に財政破綻する- 11/02/21 東洋経済オンライン
というイタビューがありますのでよろしかったら検索して読んでみてください。得るところありと思われます。