私の疑問?
テーマ:ブログ
2008/09/24 21:45
今日(24日)午後麻生太朗氏が第92代首相に指名されました。何事にも他人事のようで気力を感じることのなかった福田前首相に比べて期待するところは大きいと思います。
しかし、前首相を推した各派閥の領袖が何の責任も取らないことに私は多くの疑問を持っています。
夕刻には新たな閣僚が発表されました。再任された人には納得できます。新に入閣した人には期待もしたいと思います。特に石破茂農林水産大臣には期待が持てるように思います。
一方何故?と首を傾げたくなる人もいます。それは少子化対策大臣の小渕優子氏です。私が知らないだけかも分かりませんが、彼女に何の実績があるのでしょう?
若いから?昨年子どもをもうけたから?そんなことで選ばれたとは思いませんがとにかく私は単純に疑問を持っています。
今朝“朝ズバッ!”を見ていると日本憲政の父と言われた尾崎行雄氏の言葉を紹介していました。
“国よりも党を重んじ 党よりも身を重んじる 人の群れかな”
このような群れにしてしまっては日本もおしまいです。
主権は市民にあるのです。近くあると言われる国政選挙では私は人物で選びたいと思っています。
しかし、前首相を推した各派閥の領袖が何の責任も取らないことに私は多くの疑問を持っています。
夕刻には新たな閣僚が発表されました。再任された人には納得できます。新に入閣した人には期待もしたいと思います。特に石破茂農林水産大臣には期待が持てるように思います。
一方何故?と首を傾げたくなる人もいます。それは少子化対策大臣の小渕優子氏です。私が知らないだけかも分かりませんが、彼女に何の実績があるのでしょう?
若いから?昨年子どもをもうけたから?そんなことで選ばれたとは思いませんがとにかく私は単純に疑問を持っています。
今朝“朝ズバッ!”を見ていると日本憲政の父と言われた尾崎行雄氏の言葉を紹介していました。
“国よりも党を重んじ 党よりも身を重んじる 人の群れかな”
このような群れにしてしまっては日本もおしまいです。
主権は市民にあるのです。近くあると言われる国政選挙では私は人物で選びたいと思っています。
コメント
-
2008/09/24 23:39石破氏 あまり地元のために活動されていないとか聞きましたが・・ それでも国政のために身を粉にされているならいいですよね 鳥取の方?
わが県代表者たちよ がんばれ! -
2008/09/25 11:40新内閣は二世議員が10人で、首相経験者の血を引くのが、麻生新総理をはじめ、鳩山、中曽根、小渕の4名。まあ民間からDAIGOが選ばれなかっただけでも良しとせねばならないのかもしれません。
-
2008/09/25 14:33えべっさん・油甚さん有難うございます。
国政を担う人は常に天下国家(国民)のあり様を考えるべきだと思います。地方のことは地方の人に任せるべきではないでしょうか。
二世議員については功罪合い半ばだと思います。国政を任すに充分な人もいれば?の人もいます。
この問題はいずれの社会においても同じではないでしょうか。
要は人物本位ではないかと私は考えています。 -
2008/09/25 15:11福田前首相の辞任にしても国民よりも党利党略を優先したものですからこうなるのでしょうけれど。
ところで麻生首相、官房長官でなく自分が閣僚名簿を読みあげ、各大臣の仕事を説明しました。これはいい事だと思いますが、それならなぜこの大臣を選びどこに期待するのかも説明すると国民の理解や期待も深まると思うのですけどね。(マスコミがいわないだけか?) -
りゅうたろー2008/09/25 15:45私は舛添氏は大変頑張って仕事をしているなぁ~と思っていましたが、先の総裁選の直前に後期高齢者医療制度の見直し(廃止の方向で!!)を言った時点で「こいつダメや!」と思いました。本当にがっかりです。
私は後期高齢者医療制度には賛成で、これからの高齢者社会において必要な制度であると思っています。
また7月に一部見直されましたので、現在75歳以上の方でもすぐに負担が増える事は無くなりました。
このように、見直しながら定着を図ってきた制度で尚且つ長い目で見たら必要(それほど財政は逼迫している)なのに、あろうことか舛添は選挙の人気取りの為にとしか考えられないタイミングで馬鹿な発言をして、つくずく情けなくなりました。
これからの高齢者の医療費増大にどのように対処していく心算なのでしょうか?
これこそ天下国家を考えていない自己の為の発想であり、我々有権者は真の国益とは?について十分考えて来るべき選挙に向かわねばと思います。
党の好き嫌いと、自分の住んでいる地域の候補者の代議士としての資質が必ずしも一致しない時もあるので、それこそ人を見て、自分で判断する必要があると思います。
私は今度の組閣にはがっかりです。
-
2008/09/25 23:49ぱんやさん・りゅうたろうさん有難うございます。
マイナス思考ではなく期待して見てみましょうよ!
長い夜でも必ず朝が来るのですから!