奈良漬
    テーマ:ブログ
    
        2009/07/14 09:30
  ちょっと瓜の漬かり具合が浅かったので今日のアップとなりました。汗
きゅうりと瓜が手に入り今年も漬ける事にしました。

瓜、けっこう高かったので、来年はえきちょんさんにお願いしようかな。

いい瓜です。半分に切って10円玉で種を取ります。
これは独身の時から母にいつも手伝わされていました。

この中に塩を入れてまずは塩漬け。

このへんの塩加減は、超適当。
重石をしておきます。
次の日見たら「ひゃ~桶が漏れてる~」
桶にひびが入っていたようで底にあたり一面塩水が…
朝早く気づいたので他の桶に移し変えてなんとか一見落着。
「あ~焦った~」
4日ほどしたら随分桶の上の方まで水があがっていました。

梅雨の晴れ間に半日ほど干します。

酒粕にザラメを入れられる方もいらっしゃいますが、うちでは桑酒の粕『みりん粕』を酒粕に混ぜて漬けていきます。

順番に重ねて重ねて。

右手はカメラでふさがっているので、左手のみの作業。

はい。奈良漬漬け終了。

これを冷暗所においてお盆のころ食べごろになります。
これでお茶漬けすると何杯もいけちゃいます。
当分ダイエットは無理そうです。
 
