<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

お札をもらいに

テーマ:ブログ

昨日はとてもお天気がよかったですね。

 

 

 

相変わらず、家の中には雪が残りつるつる滑りながらあるいていますが、少し南に行くとすっかり雪も溶け なんだか 青い空、雪はないし 太平洋側に住んでるみたいな気になります。

 

 

いつもこんな冬ならいいのに。

 

 

・・・まだ油断はできませんが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

新酒を持って行ってきました。

 

 

 

 

 

ここ登っちゃダメ

 

 

 

太鼓橋。

ここ昔登らなかったかな~

今は駄目みたいですね。

 

昔からか(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで両手を洗いまして

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ来ても厳か。

小正月に行くのもいいかも。

すっごく空いてる。^^

去年1年間のお礼と、今年の家内安全、商売繁盛をお祈りしてきました。

 

 

 

その後、新酒をお供えしてもらうようにお願いしましら御神饌(おさがり)をいただいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?

いつもと違う。

 

いつもは朱色の塗り箸。

 

今年は包が大きいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶漬け海苔でした。

なんかうれしい(*^_^*)

 

毎年、毎年塗り箸が増えて増えて(^_^;)

 

もちろん、新しいお札もいただいて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして 息子たちのリクエストの糸切り餅を買って帰りました。

 

 

 

お天気いい日は車の中が暖かい。

 

 

ぽかぽかのお多賀さん参りでした。

 

 

 

多賀サービスエリア まだ行ったことがありません。

えびせんべいも買いたかったな。

 

 

 

 

 

 

 

木之本みやげ かえる堂

テーマ:ブログ

昨日は凍てつく寒さ。

 

 

雪こそ降ってはいないので、助かりますが残った雪が凍って滑る滑る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝には水たまりに氷が張っています。

 

 

 

 

私は、何故だか知らない間に、黒田官兵衛木之本会場 物販部会というものに入っておりまして(^_^;)

 

知らない間と言うのもおかしな話なのですが、11月木之本駅の「おかん」に納品に行っていた時に、か○やさんのご主人が、声をかけてくださって、「○日にちょっとした会議があるから来られませんか、一度来て嫌やと思ったらやめてもろてもええし」てな具合。

 

 

なんや軽い乗りやな~と思いつつ、まあ一回顔を出してみよと思いました。

なんの会議かも知らずに。

私も軽いノリやな。

 

結局、その会議の日、私は忘れていて晩ご飯をつくっておりまして、気がついた時にはもうとっくに会議の終わった時間。

 

あ~、またやってしもた~。(-_-;)

 

 

すぐに謝りのメールをいれましたら、「次回は○日です」と。

 

 

「あの~、できたら 1時間前くらいにメールもらえませんか?」

 

あ~、なんと厚かましいおばちゃん。(^_^;)

言いたい放題。

 

 

 

 

そうして私が出た会議はもう3回めの会議だったようです。

それが黒田官兵衛博覧会木之本会場 物販部会

 

 

まあ、今まで色んな会議に出席させていただきましたが、メンバーの若いこと若いこと。

そこに私を含めて女性が3人。

木之本の商売屋さんで勢いのあるお店の方ばかりで、みんなバリバリと仕事されている息子さんの代。

大抵、私は会議は眠たくなってしまうのですが、この会議ではさすが若い人は違うな~と思わせるようなアイディアがドンドン出されます。

勢いのある人達は違うな~と感心しきり。

 

行っていて楽しい会議って初めて。

 

 

 

そして何度かの会議をへて、場所と名前も決まり 昨日は開店の準備に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんといっても予算がないため、貸していただけるものはすべてお借りし、みんなで準備。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性陣は雑巾で水拭き。

この方、私より若い女性。

もうお一人の女性は唯一私より年上の方。

でもバイタリティにあふれた女性です。

 

 

玄関を開けっ放しでするので、まあ寒いこと。

手がかじかむ。

私はいい格好をして、いつもより薄着でいったのが間違い。

いつもの蔵仕様の格好でいけばよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

木之本みやげ かえる堂

 

 

 

1月19日オープンです。

 

 

ゆくゆくはお酒も置けるそうな。

 

 

ゆくゆくって行っている間に、1年すぐ経つで(^_^;)

 

 

 

 

 

帰ると16時頃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ朝の氷が張ったまま。

 

 

さぶ~~~(*_*)

 

 

お客様の入りは寒くなりませんように!

 

 

 

どんど焼き

テーマ:ブログ

今日は近所の意冨布良神社(おおふら)で朝からどんど焼きが行われます。

 

 

 

朝から焼かれるので、仕事があって行けないこともあって前日の15時頃松飾りや古い御札を持って行ってきました。

 

 

 

 

うちの神棚、まあ高い所にあります。

天井にくっついてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

うちで一番高い脚立に乗って御札を交換するのが私の役目

 

 

 

昨日も高い高い脚立を担いで神棚の部屋へ

 

その時、お客様がいらしていたのですが、母が出ていてくれたので任せて私はこの脚立に乗って奥の奥にある御札をさげておりました。

 

 

あとで、そのお客様が私のお知り合いであったことがわかったのですが、何故かお会いできない。

何度かご夫婦で来ていただいているのですが、どうしてもお会いすることができません。

この日は前日に買い物もすませて、一日中お店に居ますとはお伝えしていたのですが。

今年こそは、いつも買っていただいているお礼を言いたかったのに・・・残念です。(-_-;)

 

 

 

 

 

そうやって、高い神棚からお札をさげて、田上へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん集められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに火をつけて焼くのだな。

 

 

 

 

どんど焼き

 

 

 

 

こんな風になるのかな。

 

 

 

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・しめなわ・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事だそうです。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹や木、藁、茅、杉の葉などで作ったやぐらや小屋を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われるようです。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事だそうです。

どんど焼きの時期は、最北端が秋田県、最南端が鹿児島県で実施されているようですが、実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日ないし15日に実施されているそう。

それは、この行事が小正月の行事だからだそうです。

旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。

1月1日を「大正月」

1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。

 

 

 

なんで「どんど焼き」って言うんでしょうね。

 

なんか色んな説があるようですが

「どんど焼き」の語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃し立てたことから、その囃し言葉が訛ったのだとか、どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。

 

 

どんど焼きのお餅 ど~んと食べた~いv(≧∇≦)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバックの謎

テーマ:ブログ

妙なトラックバックが入ってくるようになって随分たちます。

 

 

はじめは2~3個。

 

多い時は20個くらい。

 

そのままほおっておこうかと思いましたが、几帳面(*v.v)。な私の正確がそれを 許さず、パソコンを立ち上げる度、ちまちま、ちまちまと消しておりました。

消しすぎて、頼まれ入れておいたトラックバックまで消してしまう始末(-_-;)

 

 

 

ある日、一気に90個。

 

 

こうなると消す意欲も一気に薄れ、どうでもええわって気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでくるとどこまでいくか、楽しみになってくるのが不思議(笑)

 

お~100件

キリ番や!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後 トラックバックは飛躍的に増えることはなく101でストップしております。

 

 

 

101匹のわんちゃんみたいだー!

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまできたら111になったらええのに。

 

もうどうでもいいワン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泣きたい気持ち その4

テーマ:ブログ

今回の催事は、半月前に急に決まった催事だったことで、お酒売り場の担当者の方とも密な打ち合わせができないまま、始まってしまいました。

 

 

実際、お酒売り場の担当者さんがこの話を聞かれたのも、年末の間際だったそうです。

 

もう少し、連絡がうまくできていたら、持っていくお酒のアイテムや量を相談することもできたのでしょうが、これも年末の忙しい時期であったため、双方が忙しく意思疎通がなかなかできなくて、そういう意味では大変な催事となってしまいました。

 

 

 

最終日には小学校からの親友であるラピスラズリさんも激励にかけつけてくれました。

彼女、そんなにお酒は強い方ではないのですが、いつも買っていってくれます。

ほんとうにありがとう。(*^^*)

 

最初 どうして阪急の催事に来てくれるようになったのかというあたりを 二人で遠い記憶をたどってみましたところ、彼女が虎高の同窓会に行って、その時油甚さんのブログの事を聞き、見ていたら私のブログを見つけてくれたことがきっかけだったことを思い出しました。

 

ブログ書いてなかったら、再会してなかったかも。

 

 

 

今回の催事にこのような方も来て下さいました。

 

 

 

私は初めてお会いしたのですが、白い封筒を手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにはこの写真のパネルが入っていました。

 

父と母がにこやかな笑顔で写っています。

 

この背中の写っている方は、父の虎中時代の同級生で、一昨年の6月にご来店いただいた時の写真だそうです。

この方の娘さんが父に渡して欲しいとわざわざお持ちくださったのです。

まわり回って遠い親戚にもあたるそうで、娘さんからは「大阪で何かあったらいつでも言ってくださいね」

と、心あたたまるお言葉をちょうだい致しました。

 

 

 

この娘さんの旦那様が写してくださって、笑顔が素敵に写っているからと大きく引き伸ばしてくださりパネルにしてくださいました。

 

 

この娘さん、わたしのことを「ゆうこりんさん」とおっしゃいます。

 

あれっ?と思っておりましたら、このブログをお父様と一緒に見ていてくださるそう。

 

父は先日の同窓会には出席しませんでしたので、心配されていたようなのですが、父が除雪機に乗っている姿や屋根雪を降ろしている姿を、ブログを通してみていてくださり、父の元気な様子を見ていてくださったようです。

 

「ブログを見て、湖北の季節、空気を感じています」と。

 

なんだかじ~んとしました。

 

 

その時、私のブログにツリーテラスが1階と書いてあったことを教えてもらい、その後くんさんからもご指摘を受けまして大阪で訂正しました(^_^;) 地下ね、地下が抜けてたの。

 

ははは・・・

 

 

 

そしてこんな方も。

 

昔、まだ私が20代だったころお世話になった方が、お酒を買いに来てくださったのです。

 

26年ぶりの再会でした。

 

ほんとうにびっくりしました。

 

懐かしく、一気に若かりし頃にタイムスリップ。

 

 

出してくださった名刺も老眼のためはっきり見えない。

 

時の流れを感じました。

 

 

でも、どうして私が阪急でお酒を売っていることをお知りになったのかと お尋ねしましたら

 

これもまた、たまたまブログを発見してくださり、新年早々阪急でお酒を売っていることをお知りになり、わざわざお酒を買いにきてくださったとのこと。

 

うれしくて泣きそうになりました。

 

 

 

このブログを書いていなかったらお逢いしていなかったかもしれない。

 

 

そんな出会を今回たくさんさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出戻りのお酒たち。

これを見たら、また泣きそうに。

 

 

でも、今回はうれしくて泣きたい気持ちにもいっぱいなりました。

 

 

皆さんに助けられての泣きたい気持ち4部作。

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

色んな課題はありましたが、これからにつなげていきたいと思います。

 

 

帰ってから体重計に乗りました。

 

 

また泣きたい気持ちになりました(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/01      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
1位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

プロフィール

ゆうこりん

滋賀県の木之本で酒造業をいとなんでおります山路酒造の女将です。
私も、杜氏と一緒に酒造りに励んでおります。

ホームページ

このブログの読者

読者になる
読者数:56人

参加コミュニティ一覧

フリースペース