長浜曳山祭り
昨日は午前中に瓶詰めを済ませ、午後から長浜に配達に行ってきました。
長浜から木之本に嫁に行ってからは、なかなか曳山祭りを見に行く機会に恵まれず、少し寂しい思いをしておりましたが、コブログで連日祭りの様子を見せていただいておりますと、見に行きたくてうずうずしておりました。ちょうど長浜への配達ができたので、久しぶりの少しお祭り気分を味わうことにしました。
午後からは良い天気に恵まれてほんとうによかったですね。
私が長浜に着きましたのはもう4時になっていましたので、一番山はもうおたびの駐車場に入るところでした。

鳳凰山がおたびの駐車場に入ってきたところです。

子供達が上手にしゃぎりを演奏していました。なつかし音色。

次に高砂山。ちょうど終わったところで、役者の子供達が衣装を着たまま降りていきます。

お疲れ様でした。

メイクもばっちり決まっております。

山の後ろも見事なものです。なかなか間近で見られないので感激しました。
つぎの街中ではちょうど演目をしている山がありました。
あの形はまさに舟。
猩々丸

舟の先があるので近くまで寄って見ました。

舟の中で舟に乗って登場。

可愛いお姫様。

ポーズも決まっております。

これが先日油甚さんのブログに書かれてあった、舟の先に出ての演技でしょうか。
よく映えました。
久しぶりに見せていただいて懐かしく楽しませていただきました。

後ろも凝っていますね。
最後に控えしは、壽山。

みなさん、一生懸命引っ張っておられます。

役者さんが見られなかったのは残念でしたが、綺麗な山は見せていただきました。

帰る頃には一番山の鳳凰山がおたび所で演目を始められていました。

短い時間でしたが、お天気も回復しとてもよかったです。
帰りにぶらりと町の中を・・・

さすが油甚さんのお店のディスプレー。曳山一色です。
お店をのぞくと若々しい、かの有名なお母様がお客様の接客をなさっていました。
私はそっと失礼いたしました。
久しぶりの長浜の曳山を見せていただけて今年は超ラッキーでした。
皆様ご苦労様でした。
 
