お久です
昨日 じゃこちんさんのブログで、私が演奏会に出ていたことはバレてしまったので今日は、ブログ内容を変更してお伝えします。
実はこの演奏会のお話しを私の師匠である先生からお聞きしたのは1月か2月の事だったと思います。
都山流尺八の演奏会の賛助出演。
6月の初めということだったので、お中元もまだそこまでは忙しくないだろうし、父や母が元気にしていてくれるうちしか出るチャンスはないだろうと。
それともう一つは妹弟子である民謡歌手の琵琶湖の歌姫さんと今回一緒の舞台にたてるということ。
もちろんhokkorinさんともね(^^)
そしてもう一つは、ご一緒いただく尺八の先生方はとても素晴らしい演奏をされるので、もう一度ご一緒してみたいという思いがあったからです。
その中には、長浜ご出身のプロ尺八奏者の武田旺山先生がいらっしゃいます。
昔、一度ご一緒させていただいた時(その時は十七弦でした)、尺八の素晴らしい演奏に自分の琴の腕が上達したかのような錯覚さえ覚えたことを今でもはっきり覚えています。
しかし、お琴の楽譜を開けるまでにあれよあれよと月日は流れ、やっと練習を始めたのが4月の半ば。
前回の演奏会から3年くらい経ってたんじゃないかと思います。
その時は、もうお琴の演奏会も出ることはないだろうと本気で思っていました。
爪や譜面台を探すのに往生しました(^_^;)
昼間は練習できないので、夜な夜な蔵で練習。
私のぺたっぴーな音を桑酒くんは毎日毎日聞かされていたのでした。
そこに手に火傷をするという思わぬハプニングが重なって、どないしよ~(-_-;)
爪をはめる3本の指は無事でした。
皮膚科の先生に何とか手の甲だけはガーゼを外していただけるようにお願いしました。
全治1ヶ月。
皮膚の再生力あってよかった。
左手はほぼ完治、右手は小指と薬指の第2関節から指の付け根の皮が剥けて少し赤くなっているけれど なんとかガーゼを外すことができました。
それが演奏会の2日前。
腕はまだ治ってないのでサポータをしていきました。
右手なので爪をはめるほう。
着物の袖に隠れて見えません。
左手は無事だったので押さえをして手を伸ばしても大丈夫。
昨日はいいお天気で助かりました。
木之本で着付けをしてもらって、そのまま琴を積んで車でビューン長浜の文化芸術会館へ。
田中 莞山先生と 武田 旺山先生
すばらしい音色です。
なんとか・・・なんとか演奏を終え、記念撮影をしに玄関に。
後ろ姿でごめんやっしゃ。
バイトの相棒も旦那さんと一緒に聞きに来てくれたのにはびっくり。
ほんとにありがとうね。
プログラムそっと見せただけだったのに。
うれしかったよ。
じゃこちんさんも忙しい中 聞きに来てくれました。
こんなに素敵なお花をいただきました。
『誕生日と発表会おめでとう』と書かれてました。
発表会って(笑)
小学生になった気分。(* ̄m ̄)プッ―
ありがとう!じゃこちん♥
たぶん、これが最後の演奏会になると思います ってまた書いてます。(^_^;)
うっぷ
去年は父が大幅に栗の木を刈ったので、栗が1個もなりませんでした。
今年はこの触覚のようなものが出てまいりました。
最近はこのように栗の花が先始め
もう満開
松男さんが山の栗の花の開花宣言・・という記事を書いておられましたが、京都に比べるとずいぶん遅い開花です。
この栗の木、私が生活しております家の周りの畑に植えてあってそこを通らないと家にはたどり着けません。
眼と鼻の先に栗の木。
ここ最近通る度に「うっぷ」となります。
まだ窓を開けると涼しい風が入るのでまだ閉めきってクーラーをつけるほどでもなく、家の中にもこの栗の香りが漂ってきます。
栗は好きだけど この栗の花の匂いだけは好きになれない私です。
うっぷ(*_*)
グミ
庭のグミの木。
いっぱい実がついてきたので明日写真撮ろうと思っていたら じいちゃんにより伐採されていました。(T_T)
かろうじて残ったグミ。
まだ緑色のもあります。
一粒摘んで食べてみた。
少し甘くて渋かった。(><)
そんなにおいしいものでもないかな。
じいちゃん、うちの植木鉢に無造作にグミの木突き刺してる。
こんなんで生えつくのか?
一応水は毎日あげてますけど。
・・・・
モリアオガエル
サッシの内側にモリアオガエルが。
サッシを開けて外に逃がしてあげました。
緑色~
もうすぐ卵を産む時期ね。
庭の池には睡蓮が
かわいい花を咲かせています。
いつもはピンクの花も咲いてるけど、この日は白色。
ふと見ると、前栽の池にはおたまじゃくしがいっぱい
でもいつもの泡の卵がどこを探してもありません。
ここのところのいいお天気で庭の水が渇水。
雨は嫌だけれど 梅雨の時期には、降らないといけないのね。
実山椒
今年はうちの山椒粒全然ならず全滅。
1本の木にこれだけ。
今年始めてスーパーで買って来ました、実山椒。
それでもやっぱり掃除は必要。
でも毎年のことを思うと簡単、簡単。
取る手間も考えると買うのもありかなと思ってしまう。
これ私の1年分。
圧力鍋で炊いたらあっという間に炊けました。
ちびちびいただきます。
口の中がシーハーします。
そこがたまらない。
今も刺激の欲しい女です。