一日中
昨日はいいお天気でしたね。
こんな日は徳利洗い日和。
なんだけど、ちょっと上水道の工事をしてもらうことに。

いつも洗っている場所での徳利洗いができないので今回は室内で洗いました。

てんこもりに積んで割らさないようにバランス取って一輪車大活躍。

今回はたくさん洗います。

ホースをはしごにくくりつけて準備OK!

ゴールデンウィークに向けて200mlも多めにね。

300mlも洗って、洗って。

500mlの徳利を洗ったところで午前の部終了。
あ~、やっぱり午前中には全部は洗えなかったか。
バイトの相棒はここまで。

午後からは一人で洗いましょう。

昨日取りに行ってきた出来立てほやほやの徳利を洗います。
一人モクモクと。
仕事場半分だけ蛍光灯つけて仕事してました。
そこを何度か行き来する父。
「電気はいらんやろ」と父。
そうですね、節電、節電。

父はこの作業場を建てた時にすごく高い天井の蛍光灯をもったいないからと外してしまいました。

片方外したらもう片方もつかなくなりました。
昔の人は節約家。
今はなんでも物足ているのでついつい無駄使いをしているのかもしれません。
真っ暗ではないので徳利洗いも無事終了。

それでも夕方までかかってしまいました。
明日、午前中に全部詰めるのは無理かな~。
ひょうたん
桑酒の200mlの瓢箪がなくなりまして、主人が多治見まで焼けた分の瓢箪を取りに行ってくれました。

少し多めに洗いましょう。
まだビニール手袋をはかないと水が冷たいです。

300mlの徳利も洗います。
主人は種類が多いからどちらか一つにしたらといいます。
洗いやすく詰めやすいのは300mlの徳利。
でも瓢箪は長浜の象徴みたいなものだから残したいし・・・
考えどころです。

これは500mlの徳利。
900mlの徳利も洗おうと倉庫に行きましたが、全然在庫がありませんでした。
次回に持ち越し。
また多治見行ってこなきゃ。
 
全部洗い終わって、バイトの相棒とこのホースの取り合い。
私がする。
いや今度は私が。
子供のおもちゃの取り合いか。(笑)

今回は私がGetして。
空気を抜きながら両手でホースを押さえて
サイフォン方式で。

一発で成功!
なんかうれしい。

洗い終わった空箱を雨の降らない間に蔵へ片付けよう。
ちょっと積み過ぎか。
何回も往復するの面倒だからこのままいっちゃえ。

ありゃりゃ、やっても~た。
横着はいけませんね。
反省。。。
でも、またきっとやる気がする。
優先順位
ほんとはね、阪急の催事に向けて他にやっておきたい仕事がいっぱいあります。
でも・・・
もう店には桑酒の徳利詰めの在庫がない状態。
これは年末から続いております。
やっとみぞれ混じりの雪の降る中でしたが洗うことができました。

一輪車で3回通いました。
レタスちゃいますで~

200mlの瓢箪残り数個。

300ml徳利、これはまだ余裕が。

500ml徳利、あと3個。

900ml徳利在庫なし。
どないやね~ん。

昨日は成人の日の祝日でしたが、バイトの相棒に出てきてもらってやっと洗えました。
早く詰めないと、店のプライスほとんど伏せてますがな。
雨が降る前に
少し肌寒くなってきましたね。
雨の降る前に今日やってしまおう。
一輪車で徳利を運びます。

200mlのひょうたんを洗います。
もちろん長靴はいて。
これは口が小さいから洗うのも手間がかかります。
もちろん詰めるのにも手間がかかります。
それなのに一番安いってどういうこと?
 
お次は300mlの徳利。

全部水に沈めちゃおう。
きれいに洗って午前中はまだ時々おひさまが出ていたので干しておきました。
でもお昼ごろには雲行きがあやしくなってきたので

軒に一人で運んでいたら、杜氏さんが手伝ってくれました。
やさしいのねん。
週末に間に合うように桑酒を詰めたいと思います。
食べた分 働かないとね。
手袋は履いたらあかんの?
あ~いいお天気。
こんないいお天気の日は・・・
徳利洗いにかぎるわ~。

一輪車でこの数がめいいっぱいやな~。
フラフラ、フラフラ。
足元おぼつかない。

2回に分けて全部運びました。
朝一の仕事。
いい汗かきました。

さあ!洗うぞ~!
もう手が冷たくなってきたので肘までかくれるゴム手袋履いて。
本日は300mlの徳利のみ。
陽のあたる場所に出ると暖かい。
影に入るとひんやり肌寒い。
もう秋なんだな~とふと思います。

秋の日差しは柔らかくて好き。
あ~いいお天気。
徳利がよく乾く。
 
