桑酒を搾る時期
昨日は、父と主人と息子が日本酒の火入れという作業をしてくれました。
冬に仕込んだお酒を、65度くらいに温めて殺菌する目的と、貯蔵中の品質劣化を防止するために清酒中に溶けている酵素の作用を止める目的があります。
同時進行で、冬場仕込んだ桑酒が段々気温が高くなってきたこの時期、そろそろ搾る段取りをしなくてはなりません。
餅米が麹米の働きでとろりと甘~いお酒になってくる時期です。
最近、この粕つまり『みりん粕』の効能をテレビで放送されたものだから、もう何人かのお客様からお問い合わせをいただいています。
早く搾らんと~^^;
そこで私とバイトの相棒で、桑酒を搾るために、搾り機に袋掛けをしました。

この板に袋をかけていくわけなのですが

この袋にも2種類の形があって、しばらくやってないと二人共いつもどっちがどっちか忘れてしまいます(^_^;)

この厚い板にはどの袋やったっけ~~?

このように両側から金具をビスとナットで締めていきます。
この金具の形も違っていて、これでよかったけ?なんて二人で言いながらなんでこんなに忘れっぽいんだろうと二人で顔を合わせて苦笑い。

これは薄い板の方。

袋をかぶせて金具をとめます。
冬の寒い時期に同じ仕事をするのですが、あの頃よりははるかにやりやすい気候ではあります。
冬は手がかじかみますからね。
それでもこの金具、ビスがコロコロ、ナットがコロコロ手から落ちてしまいます。

なんとかすべての板に袋をかけることができました。
お疲れ様。
明日はきっと腕が筋肉痛( ̄▽ ̄)ゞ
この記事を書くと、ぱぱ吉さんを思い出すのは私だけ?
コメント
- 
      2015/05/24 08:06脱水汚泥ね(爆)[Res]ゆうこりん2015/05/24 19:26そうそう、それそれ!
文字にしたくもないわ(* ̄- ̄)
ぱぱ吉さんとの思い出の第1位です。(笑)
 - 
      元BAO2015/05/24 11:39ゆうこりんさん、こんにちは。
昨日は袋かけお疲れ様でした。
搾り機の仕事は、袋かけも板粕
剥がしも両腕を上げての作業
なので、肩コリが半端ないですね。
でも、翌日に筋肉痛なんてまだまだ
お若い‼︎
搾りが上手くいかないと、たまに
”脱水汚泥”になっちゃいますよね。
そんな時の生粕は、酒分が多くて
グーッ‼︎ ^o^
[Res]ゆうこりん2015/05/24 19:28さすが元BAOさん。
内情をよくご存知で。(笑)
搾りがうまくいかないと、どろんどろんの酒粕になっちゃいますね。
酒分が多くておいち~(*^^*)
 - 
      2015/05/24 12:00
 - 
      2015/05/24 13:20桑酒は美味しいです。絞るのは大変ですな。頑張ってください。[Res]ゆうこりん2015/05/24 19:30ありがとうございます。
頑張って美味しい桑酒ができるように祈ってます。^^
 - 
      ゆき2015/05/24 20:39こんばんは!
こうしてご苦労して桑酒が出来上がるんですね♪
11月にはお伺いしますのでよろしくお願い致します~(*^^*)[Res]ゆうこりん2015/05/25 22:50こんばんは!
そうなんです。
このように自然に気温が高くなってくると桑酒はできあがってきます。
自然の力を借りて(*^^*)
11月、お待ちしてますよ。
いい夫婦の日、忘れません(^^)v
 - 
      は〜2015/05/24 23:06オリジナルは強し。
「超絶 凄ワザ」に出演しませんか?
ライバルが居ないか。
珈琲のブログにもう一回コメントしときました。[Res]ゆうこりん2015/05/25 22:58桑酒はそうかもしれませんね。
出演はもう少し足元を固めてからに致します。^^
 - 
      いいこ2015/05/25 00:13酒蔵の仕事の多さに改めてビックリ(*_*)
いろんな事せんなんのね…
翌日の筋肉痛かぁ~さすが若いなぁ
私なんか明日は、筋肉痛だと覚悟して予定通りに筋肉痛になった事ここ数年ないぞー[Res]ゆうこりん2015/05/25 23:01まあ、うちは家内工業だからね、みんながいろんなことしないといけません。
筋肉痛があくる日に出るから若いって話はどうやら嘘みたいやで。(笑)
 - 
      黒田っ子2015/05/25 07:34力仕事なんやね。
でも、相棒さんとのあうんの呼吸![Res]ゆうこりん2015/05/25 23:29力仕事っていうか、ナットの表裏がわからなくて苦戦(笑)
手から滑り落ちて苦戦。
でも相棒とは気が合うので、何をやっていても楽しいです。^^
 
 
