お毒見
昨日は主人の誕生日。
コブログのみなさんのブログでたびたび登場するケーキ屋さんに行ってまいりました。

どんなケーキを選んだかと申しますと

どれもこれもおいしそうでございます。
そこに息子がやってきて「それどうしたん?」
「今日お父さんの誕生日やから買ってきた」
おもむろに

コーヒーを入れる私。
そして前々から一番気になっていた紫芋のタルトをお皿に
 
「もう食べるん?」と息子。
まだ主人の帰ってきてない間に、お先に失礼。
噂どおりおいしゅうございました。
余は満足。
すっかり主人のお誕生日のお相伴に預かってしまいました。
けっして自分が食べたかったから買ってきたのではありません(キッパリ!)…
先に食べたのは・・・・お毒見です。
今日から私の事を「ちゃっきり娘」ならぬ「ちゃっかり女将」とお呼びくださいまし。
「ちゃっきり娘」なんて若い人知らんやろな。
TOMOの木カフェの様子
二日続けてのTOMOの木カフェも何とか無事に終わりました。
ようやく少しだけ定着してきたかな、という印象をもちました。
始めの頃は、メンバーが一生懸命チケット売りをしてりしてなんとかお客様に来ていただこうとしていましたが、最近は、カフェの日にちを知り合いにお知らせしたり、ちらしをポストインしたりするだけで、前売りのチケットを頑張って売ることはなくなりました。
それでもなんとかお客様が来て下さるようになってきたように思います。

お馴染みの暖簾を吊るしてオープンを待ちます。

アートフラワーでお客様をお出迎え。

ウェルカムボードも準備完了。

少し楽屋をご紹介。

今回は高月の苺のあん巻きと大音のにんじんと胡桃のケーキ

それと養老はちみつロールケーキの三種

テーブルの上にもアートフラワーが並びます。

お客様にゆっくりくつろいでいただけるようにジャズ音楽も流れます。

こちらが今回の三種盛り。
一日目のお客様に、苺のあん巻きの下に椿の葉を敷いたらどう?とアドバイスをいただき

二日目はこんな感じに。

お飲み物はホットコーヒーとダージリンとフレバーティーを選んでいただきました。
メンバーのそれぞれが、役割分担をして無理のないよう、楽しんでできるよう
これが長続きの秘訣かもしれませんね。
一日目は休む暇がないほど次から次へとお客様がきてくださいましたが、二日目は、お天気がすごくよかったため、みなさんお出かけの方が多かったのでしょうか、出だしはお客様も少なかったです。
そのおかげでゆったりとした時間を過ごしていただけたようにも思います。
終わりがけに、うちの酒店でお酒をお買い求めのお客様が、ぜひ行って来るように勧められたと言ってきてくださったお客様もいらっしゃいました。
みなさんのお陰で今回も楽しいカフェができました。
ありがとうございました。
ホワイトデー
私の携帯がなりました。
地元の○田印刷の社長さんから。
「バレンタインのお返しに使いたいんや、ほれ、なんとかいうの『こおと』やったかなぁ。近所の酒好きの人に配るさかい包んどいて」
湖音(こと)ちゃん、出陣~!

包装して

ホワイトデーにも使ってもらえてよかった、よかった。

しかし、近所の酒好きの人ってだれやろ~。
いっぱいいるから、わからん。
TOMOの木カフェOPEN
今日は午後1時からTOMOの木カフェをオープンします。
場所は木之本、地蔵坂の通りの脇坂邸。
昨日はその準備に。
『美容室センス』の奥さんの久保明美さんのアートフラワーの作品をお借りしてきてセッティング。
この方は、ダンサーで有名なかの久保群青君のお母様。

どれも独特な色合いでたくさん飾っても素敵です。
淡い色合いが、町家の雰囲気にとてもよく映えます。

すべて一枚一枚手で染められたそうです。

写真ではなかなかあの色合いなどが上手く写せません。

花びらはシルクを淡い色に染められています。

ぜひ多くの方にお越しいただき実物を 見ていただきたい作品ばかりです。

このような雰囲気の中で3種類のデザートとドリンクを召し上がっていただきたいと思います。

明日も午後1時から4時までオープンしておりますので、ぜひお誘い合わせの上お越しくださいね。
TOMOの木スタッフ一同お待ち申し上げております。
ベスト電器
11月3日のブログで書きました
エコポイントでいただいた商品券。
しかもベスト電器でしか使えないという。
ベスト電器が元気なうちに買っておこうということになり
主人が買ってきたものがこちら。

何?これ

な~るほど!
これでもっと勉強しなさいってことね。

電子辞書。
あぁ~、私の冷蔵庫の夢がまた遠のきました。
まあ、これがベストな選択だったのでしょう。
たぶん。
 
