子供オコナイ
昨日はいいお天気でしたが、まあ気温が低い とてもとても寒い日でした。
昨日が子供オコナイの日。
14年に1一度回ってくるオコナイさんです。
オコナイには献頭と受頭というのがありまして、去年受けたので今年は次の町への献頭の年。

最初に、うちの町内の町内会長さんと頭主さんのご挨拶から始まります。
去年は雪も道路にありましたし、当日もみぞれが降る寒い日だったことを覚えています。
片手には傘を持っての行列でした。
片手で供花を持つのはとっても腕が痛くて辛かったことを思い出します。
今年は両手で持てるから楽勝かな。

頭宿でお供えされた祭壇で、お参りをします。

この餅、中は空洞なのですが 宿それぞれの男性の方が作られます。
今年のはうまいことできたやろ~
と、餅自慢(笑)

この日の主役は、可愛い子どもたち。
この右の子は、去年赤ちゃんだったのに もうこんなに大きくなって歩きまわってました。
あぁ、月日の流れを感じる。。。

本来なら、私達年増の出番はないのですが、子供の数が少ないということで14年ぶりに担ぎ出された次第。
先日作った花を持って行列に参加します。

頭家の長男くんが百合の花を持ちます。

繭玉。
枝の所々にお餅が巻きつけられています。

寒い中、町内を練り歩きます。
これがけっこうな距離。
行ったり来たり。

やっと意冨布良神社に到着。
やっぱり今年も供花は重くて腕が痛かった。

この時間にもまだ霜柱が・・・
寒む~ぅ

拝殿に入らせていただいて、神主さんの祝詞を聞きます。

神主さんもお年を召されました。
人のことは言えませんが、あはは~(^_^;)
みんな平等に歳を取るのだ。

頭宿の当主さんが榊をあげてお参りします。

なんのこっちゃわからない子どもたちはこの笑顔。
癒やされますね~
頭宿さんの3男坊。
めっちゃ やんちゃさんです。(笑)
こうして受頭宿の使者の方が、献頭宿に来られて、お酒をしこたま飲まされるという儀式が行われます。
昔よりはこの辺りが、ましになりましたが、14年前は使者が救急車で運ばれるという騒ぎもございました。
そして夜は直会(なおらい)。
私も途中で抜けて、家の晩ご飯を作ってから直会のお手伝いに行きます。
今年は、観音さんのオコナイもひかえております。
田舎って素敵v(≧∇≦)v
は~。。。
たいへん(^_^;)・・・(本音)
でも一番ショックだったことは、
もう十数年前に買ったクロエの礼服
今までは、寒い時には礼服の下に、一枚毛糸のベストを着ていました。
それが・・・
それが・・・
今年はベストを着るとファスナー上がらな~い(T_T)
月日の流れを感じました。
たった一年なのに。
・・・・(T_T)

