パソコン
テーマ:よしなし事
2012/05/04 22:13
このブログも、デスクトップ型というんでしょうか、パソコンで打ち込んでいるのですが、いまだによくわからないところがあります。
もともとマニュアルを読まないというか、読んでも意味がわからないというか、しだいに怒りが爆発しそうになるので、放ってあります。
今使っているパソコンも、もう5年目に入ったのかな?そろそろ寿命?いや、そんなことはないですよね。
まだまだ活躍してもらわないと・・・。
でも、先日メモリーの容量がどうのこうの、とか言うことになり、Cドライブの色が赤になりました。
つまり、もうすぐ満杯になるぞという表示のようです。
で、ネットで調べたら、そのCドライブのデータをDドライブに移せばいい・・・というような記事がありました。
そのDドライブを見ると、まだガラガラというか、ほとんど使われていません。
ネットで、データを移す方法を調べつつ、恐る恐るやってみたら、何とかできました。
Cドライブの赤だった表示も青になり、めでたしめでたし・・・。
しかし、そんな状態になるなら、なぜ設計の段階で、データが増えてきたら自動的にDドライブに移るように出来なかったんだろうか、という疑問がわいてきました。
あるいは、そんなことをせず、画像とか映像、音楽データなどは最初からDドライブで保存するようにしておけばいいじゃないか!
どうなっとるんだ! 責任者出てこい!
というふうに、パソコンを勉強しだすと、どうしても怒りっぽくなるので、やっぱり勉強はしないほうが精神衛生上よろしいんじゃないかと・・・。
たぶん、ねむりはかせさんなどは、あまりの初歩的知識のなさにあきれ返っておられるんじゃないでしょうか。
いや、でもパソコンも誰もが勉強などしないでも使えるようにするべきでしょう。
分厚いマニュアルとか、設定や登録、ログインとかサインアップとか、そういったものが一切必要のないパソコン・・・作ってくださいね、メーカーさん。
もともとマニュアルを読まないというか、読んでも意味がわからないというか、しだいに怒りが爆発しそうになるので、放ってあります。
今使っているパソコンも、もう5年目に入ったのかな?そろそろ寿命?いや、そんなことはないですよね。
まだまだ活躍してもらわないと・・・。
でも、先日メモリーの容量がどうのこうの、とか言うことになり、Cドライブの色が赤になりました。
つまり、もうすぐ満杯になるぞという表示のようです。
で、ネットで調べたら、そのCドライブのデータをDドライブに移せばいい・・・というような記事がありました。
そのDドライブを見ると、まだガラガラというか、ほとんど使われていません。
ネットで、データを移す方法を調べつつ、恐る恐るやってみたら、何とかできました。
Cドライブの赤だった表示も青になり、めでたしめでたし・・・。
しかし、そんな状態になるなら、なぜ設計の段階で、データが増えてきたら自動的にDドライブに移るように出来なかったんだろうか、という疑問がわいてきました。
あるいは、そんなことをせず、画像とか映像、音楽データなどは最初からDドライブで保存するようにしておけばいいじゃないか!
どうなっとるんだ! 責任者出てこい!
というふうに、パソコンを勉強しだすと、どうしても怒りっぽくなるので、やっぱり勉強はしないほうが精神衛生上よろしいんじゃないかと・・・。
たぶん、ねむりはかせさんなどは、あまりの初歩的知識のなさにあきれ返っておられるんじゃないでしょうか。
いや、でもパソコンも誰もが勉強などしないでも使えるようにするべきでしょう。
分厚いマニュアルとか、設定や登録、ログインとかサインアップとか、そういったものが一切必要のないパソコン・・・作ってくださいね、メーカーさん。
関西と納豆
テーマ:よしなし事
2012/05/04 09:32
関西では、いまも納豆の嫌いな人が多いようですね。
この納豆、じつは18才になるまで食べたことはおろか、見たこともありませんでした。
我が家だけかと思ったら、同世代に聞くとやはり昔は食べたことがないという人がかなりいます。
たぶん、スーパーにもそれほど売られていなかったんじゃないでしょうか。
嫌いな人は、見ただけでウエ~っとなるかもしれませんね。
(>_<)
さて、この納豆ですが、初めて食べたのは下宿先の賄いでした。
賄い(まかない)もう若い人には説明しないとわからないかもしれませんが、要するに食事です。
朝夕の食事つきの下宿です。
40年前は、それがごく一般的でした。
さて、その下宿でのある朝、ボウルに入った何やらドロドロした豆が腐って泡立っているようなものがありました。
下宿といっても寮みたいな感じでしたので、ボウルにまとめてあったようです。
たしか、嫌いな人も多いということで、生卵にするか、納豆にするかどちらかでした。
生タマゴは食べられなかったので、この納豆に挑戦することにしたのですが、そもそもこれが何であるかわからない。
小皿にとって一粒つまむと、まわりが興味深そうにみています。
気にしないで口に入れると、お、美味しいじゃないか!
まとめて口に入れると、これまた美味しい。
で、ほかの人をみると、ご飯の上にかけているではないか。
あ、なるほど・・・。
このとき、これが納豆というもので、こんなふうに朝ごはんなどでよく出てくるということを知ったわけです。
それまでは、納豆と言えば「甘納豆」しか知りません。
これが納豆かと妙に納得し、それから大好きになってしまいました。
その後、アパート暮らしになると、これが大活躍します。
料理なんてできないので、お金がなくなるとこの納豆を食パンに挟んでたべたり、買ってきたおにぎりと一緒に食べたり・・・。
茨城県だったか、栃木県だったかの先輩が「干し納豆」というものを持ってきたことがあり、これまたニオイと言い形と言い、ウサギの〇〇〇だなあ、といいながら食べたこともあります。
これまた美味しいんですよね。(>_<)
そんな納豆、いつしか関西でもよく見かけるようになりましたが、それでも年配のかたには嫌いという人が多いようですね。
この納豆、じつは18才になるまで食べたことはおろか、見たこともありませんでした。
我が家だけかと思ったら、同世代に聞くとやはり昔は食べたことがないという人がかなりいます。
たぶん、スーパーにもそれほど売られていなかったんじゃないでしょうか。
嫌いな人は、見ただけでウエ~っとなるかもしれませんね。
(>_<)
さて、この納豆ですが、初めて食べたのは下宿先の賄いでした。
賄い(まかない)もう若い人には説明しないとわからないかもしれませんが、要するに食事です。
朝夕の食事つきの下宿です。
40年前は、それがごく一般的でした。
さて、その下宿でのある朝、ボウルに入った何やらドロドロした豆が腐って泡立っているようなものがありました。
下宿といっても寮みたいな感じでしたので、ボウルにまとめてあったようです。
たしか、嫌いな人も多いということで、生卵にするか、納豆にするかどちらかでした。
生タマゴは食べられなかったので、この納豆に挑戦することにしたのですが、そもそもこれが何であるかわからない。
小皿にとって一粒つまむと、まわりが興味深そうにみています。
気にしないで口に入れると、お、美味しいじゃないか!
まとめて口に入れると、これまた美味しい。
で、ほかの人をみると、ご飯の上にかけているではないか。
あ、なるほど・・・。
このとき、これが納豆というもので、こんなふうに朝ごはんなどでよく出てくるということを知ったわけです。
それまでは、納豆と言えば「甘納豆」しか知りません。
これが納豆かと妙に納得し、それから大好きになってしまいました。
その後、アパート暮らしになると、これが大活躍します。
料理なんてできないので、お金がなくなるとこの納豆を食パンに挟んでたべたり、買ってきたおにぎりと一緒に食べたり・・・。
茨城県だったか、栃木県だったかの先輩が「干し納豆」というものを持ってきたことがあり、これまたニオイと言い形と言い、ウサギの〇〇〇だなあ、といいながら食べたこともあります。
これまた美味しいんですよね。(>_<)
そんな納豆、いつしか関西でもよく見かけるようになりましたが、それでも年配のかたには嫌いという人が多いようですね。