雪どけ
テーマ:よしなし事
2012/01/28 14:22
今朝の雪どけの画像を見て、一部のかたに機械での作業じゃないかという疑惑をもたれてしまいましたので、もう一度やってきました。
こうやって、スノーダンプで進んでいって、雪を積んだらそのままバックして、道路の向こう側の用水路にドボン!
気温が高いので、雪の表面もだいぶ融けました。
朝はきれいに削れたのですが、ちょっと汚いですね。
くたびれた・・・。(>_<)
しかし、ブログのために、しなくてもよいところまで「雪どけ」するなんて・・・。
(>_<)
こうやって、スノーダンプで進んでいって、雪を積んだらそのままバックして、道路の向こう側の用水路にドボン!
気温が高いので、雪の表面もだいぶ融けました。
朝はきれいに削れたのですが、ちょっと汚いですね。
くたびれた・・・。(>_<)
しかし、ブログのために、しなくてもよいところまで「雪どけ」するなんて・・・。
(>_<)
「雪どけ」と「雪解け」
テーマ:よしなし事
2012/01/28 10:30
雪の多い地方では、今朝あたりはどこも「雪かき」風景が見られているんじゃないでしょうか。
この滋賀北部では「雪かき」という言葉はつかいません。
「掻き出せる」ほどの雪ではないのです。ヨッコラショと大量の雪を「どける」必要があります。
そんなことから、「雪どけ」という言葉になります。
東京などでは「ゆきどけ」というと「雪解け」しかありませんが、こちらでは両方とも使っていて「雪解け」と「雪どけ」は、イントネーションが違います。
「雪解け」は「低高高高」であるのに対し「雪どけ」は「高高低低」になります。
こちらでは、「雪解け」と「雪どけ」は、しっかり区別しているのです。
通路の「雪どけ」終了。
これだけの雪が「サラサラ」と掻き出せれば、そりゃラクでしょうね。
こちらでも「雪かき」という呼び方になったかもしれません。
ところで、もうひとつの「雪解け」のほうの漢字ですけど、「解」でよいのでしょうか?
道路の雪対策などの設備は「融雪」というふうに「融」という漢字なのに、「雪解け」のほうはふつう「解」です。
まあ、調べればわかるんでしょうけど、さっきの「雪どけ」で、そこまで気力が・・・。
この滋賀北部では「雪かき」という言葉はつかいません。
「掻き出せる」ほどの雪ではないのです。ヨッコラショと大量の雪を「どける」必要があります。
そんなことから、「雪どけ」という言葉になります。
東京などでは「ゆきどけ」というと「雪解け」しかありませんが、こちらでは両方とも使っていて「雪解け」と「雪どけ」は、イントネーションが違います。
「雪解け」は「低高高高」であるのに対し「雪どけ」は「高高低低」になります。
こちらでは、「雪解け」と「雪どけ」は、しっかり区別しているのです。
通路の「雪どけ」終了。
これだけの雪が「サラサラ」と掻き出せれば、そりゃラクでしょうね。
こちらでも「雪かき」という呼び方になったかもしれません。
ところで、もうひとつの「雪解け」のほうの漢字ですけど、「解」でよいのでしょうか?
道路の雪対策などの設備は「融雪」というふうに「融」という漢字なのに、「雪解け」のほうはふつう「解」です。
まあ、調べればわかるんでしょうけど、さっきの「雪どけ」で、そこまで気力が・・・。