出事めぐり
テーマ:よしなし事
2013/07/27 21:41
いまから39年前、1974年(昭和49年)の大ヒット曲「岬めぐり」なつかしいですね。
当時、山本コウタローさんは一橋の学生・・・だったか、卒業したか、の頃です。
TBSの深夜放送「パック・イン・ミュージック」金曜日の夜というか、午前1時からですから土曜パックと呼ばれていました。
そのパーソナリティーでもありました。
なんとかして「走れコウタロー」を越えるヒットにしようと、がんばって作ったのがこの曲でした。
山本コウタローとウイークエンド「岬めぐり」
のちにウイークエンドだけになるのですが、聞いた話では新聞のラテ欄に「山本」としか載らないことがあったためウイークエンドだけにしたとか。
本当かどうかはわかりませんが。
タレントさんが、自分の担当日以外にスタジオに現れることはほとんどなかったのですが、この時期コウタローさんは自ら、別の曜日にも現れ強力にプロモートしていました。
ちなみにこの映像でリコーダーを吹いているのは、当時マネージャーをしていた「みさき」さんです。
「お願いしますよ~」
「もちろんかけますよ~」
そんなこんなで、大ヒットになり、この曲は70年代フォークの代表曲となり、当時はユース・ホステルなどでもよく歌われ、スタンダードとなりました。
さて、いまそんなふうに毎週、めぐって来るのが出事(でごと)です。
6月の終わりごろから、週末ウイークエンドになると行われるのがこれです。
川さらえ、草刈り、寺の植え込みの剪定、先週は親戚の葬儀でしたが、今日は神社の草刈りでした。
午後1時からという、もっとも暑い時間、例によってお茶を飲みながら作業をしてまいりました。
神社ですから「氏子(うじこ)」といいます。
ちなみに浄土真宗のお寺なら「門徒」ですね。
きょうはその氏子の皆さんが、総出で草取りです。
明日も「寄り合い」があります。
来週はたしか、水路わきの草刈りでしたっけ?
これは田んぼのある家の人です。
その後12日がまた例によって朝5時半からのお寺の行事・・・。
これは門徒だけ。
めぐる、めぐる~・・・じゃなかかったですね、これは「時代」でした。
当時、山本コウタローさんは一橋の学生・・・だったか、卒業したか、の頃です。
TBSの深夜放送「パック・イン・ミュージック」金曜日の夜というか、午前1時からですから土曜パックと呼ばれていました。
そのパーソナリティーでもありました。
なんとかして「走れコウタロー」を越えるヒットにしようと、がんばって作ったのがこの曲でした。
山本コウタローとウイークエンド「岬めぐり」
のちにウイークエンドだけになるのですが、聞いた話では新聞のラテ欄に「山本」としか載らないことがあったためウイークエンドだけにしたとか。
本当かどうかはわかりませんが。
タレントさんが、自分の担当日以外にスタジオに現れることはほとんどなかったのですが、この時期コウタローさんは自ら、別の曜日にも現れ強力にプロモートしていました。
ちなみにこの映像でリコーダーを吹いているのは、当時マネージャーをしていた「みさき」さんです。
「お願いしますよ~」
「もちろんかけますよ~」
そんなこんなで、大ヒットになり、この曲は70年代フォークの代表曲となり、当時はユース・ホステルなどでもよく歌われ、スタンダードとなりました。
さて、いまそんなふうに毎週、めぐって来るのが出事(でごと)です。
6月の終わりごろから、週末ウイークエンドになると行われるのがこれです。
川さらえ、草刈り、寺の植え込みの剪定、先週は親戚の葬儀でしたが、今日は神社の草刈りでした。
午後1時からという、もっとも暑い時間、例によってお茶を飲みながら作業をしてまいりました。
神社ですから「氏子(うじこ)」といいます。
ちなみに浄土真宗のお寺なら「門徒」ですね。
きょうはその氏子の皆さんが、総出で草取りです。
明日も「寄り合い」があります。
来週はたしか、水路わきの草刈りでしたっけ?
これは田んぼのある家の人です。
その後12日がまた例によって朝5時半からのお寺の行事・・・。
これは門徒だけ。
めぐる、めぐる~・・・じゃなかかったですね、これは「時代」でした。