<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

昔の写真

テーマ:よしなし事
 最近、昔の仲間も、年齢とともに仕事も一段落したりして、ヒマになったのかインターネットで遊ぶようになり、コブログではないのですが、別のブログにコメントが入るようになりました。
 そういうわけで、昔の仕事の時の写真などを探したのですが、これが大変・・・。

 そもそも、写真を撮ったり撮られたりするのが嫌いで、自分のものはほとんど撮らなかったので当然です。
 何処かへ旅行に行ったときとか、スキーに行った時も、ほとんど写真は撮っておりません。
じつは自分のカメラを買ったのも、ホームページで遊ぶようになった、2002年のデジタルカメラが最初でした。

 そんなわけで、あちこち引き出しをひっくり返してみました。
写真の整理どころかアルバムというものも作ってないのです。
 自分の写真を見るという習慣がないもので、どこにあるのかもわかりません。
やっと見つかった、スタジオでの写真がこれです。
スタジオ
 これは、ある生放送中のもので、たぶんこのパーソナリティーの最終回か何かで、テレビの取材クルーがブースの中でカメラを向けています。
 左側の男性がカメラマン、カメラははずして手で持っているようです。

 右側に小さく写っているのが、ラジオ番組のパーソナリティーです。
振り向いているのが、ワタクシメです。
 こんな写真があることすら忘れていました。

 プロフィールの画像にした写真も、たぶんこのころのものでしょう。
同じセーターですから・・・。(>_<)
 
 
 

達成!

テーマ:よしなし事
 達成! 学生時代の体重・・・(#^.^#)
70キロを割ることができました。

 野菜中心にしてもうだいぶ経ちますが、でもなんかあんまり気分的​にはよくありません。
やっぱり、たまには分厚いステーキも食べたいし、肉汁ジュワ~の​ハンバーグも食べたい・・・。
 しゃぶしゃぶも食べたい。
すき焼き​も、ポーク生姜焼きも、フライドチキンも・・・なんか、禁断症状​が出ているみたい。
 
 あした検診が終わったら食べよ。(*^_^*)
何がいいかな・・・。
 やっぱ、吉牛からかな。(*^_^*)
これもいいなあ。

 

コダック

テーマ:よしなし事
 アメリカのカメラの名門コダックがダメなんだそうですね。
昔からカメラにはまったく興味がなかったのですが、その名前だけは知っていました。
 
 子供の頃最初に知ったのは、たぶんインスタマチック・カメラでしょう。
カートリッジ式のフィルムを使った全自動カメラ・・・でしたっけ、テレビでよく見ました。
 その後よく見たのがコダクロームというフィルム、写真好きの人に言わせると、色がきれいで「ここぞ」という時の写真に使うんだそうですね。
 
 そのコダクロームのことを知ったのは、やっぱりこれです。

 この曲は70年代にはいってからでしたが、懐かしいですね。
歌詞の中にNikonという名前も出てきます。

 インスタマチックカメラが話題になったのは、たしか東京オリンピックのころ。
音楽の世界ではアメリカやイギリスから、いろんなポップスが入ってきて、それと同じでそのカッコよさにあこがれた方もいるんじゃないでしょうか。
 そんなコダックも・・・。

 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす・・・でしたっけ?

 昔の人はやっぱり頭が良かったんですね。
まさに、その通りです。ハイ(>_<) 

四半世紀

テーマ:よしなし事
 このシーズンになるとテレビで必ず放送される映画「私をスキーに連れてって」さっきまでBSで見ていたのですが、この映画ももう25年も前になるんですよね。
 四半世紀、やっぱり時代は変わりましたね。

 映画の中で印象的に使われていた、カセットテープ、防水カメラ、トランシーバ(アマチュア無線)・・・もうほとんど見かけません。
 そもそもスキーもボードにとって代わられ、ゲレンデでは主役の座から下ろされそうな感じです。

 それはそうと、この映画ですが、細かく見ているとやっぱり突っ込みどころいっぱいというか、監督はあのホイチョイの馬場さんですが、いわゆる映画監督としては失礼ながら素人でした。
 でも、当時そのほかの有名監督が作った映画よりはるかに多くの観客を集めました。

 見ていると、当時のもっと本格的な芸術映画よりあの時代の空気がぎゅうぎゅうに詰め込まれているような気がします。
 この映画「私を~」のもとになった本「見栄講座」「気まぐれコンセプト」などもそうですが、そのもう少し前の「なんとなくクリスタル」(田中康夫)とか、雑誌のポパイ、ホットドッグプレス・・・でしたっけ?
 そういったマニュアルで「勉強」しないと、あの頃の男の子はいわゆる「JJ」とか「CANCAN」などで武装している女の子に立ち向かっていけませんでした。

 スキーやテニスなどを本格的に練習すれば、そりゃ上手になりますが、そんなのはダサい・・・それより、もっと手軽に、どういうものを買い、どういう恰好をし、どんなものを食べ、どういう行動をとれば女の子にもてるか、それを真剣に考えたのがあの時代でした。

 そんな時代を10代後半から20代にすごした人も、もう40代から50代・・・。
今から考えると、恥ずかしいことばっかりやっていたんですね。
 え?やってなかったって?

昔のラジオ

テーマ:よしなし事
 休みの日など、外で作業する時にはラジオをつけていることが多いのですが、このラジオももうだいぶ古くなって、あちこちガタがきています。ラジオ

 もう30年以上、いや40年?使っているのですが、新しいものより感度もいいというのが不思議です。
 でも、ご覧のようにボリュームと音質が、フェーダーになっているのです。

 でも、動かしてもスムーズに音量が変化せず、急に音が消えたり、ガーンと大きくなったりします。

 そういうときは、上から軽くポンポンと叩くとちょうど良い音量になります。
(>_<)

 そういえば、むかしラジオやテレビなどが真空管だった頃、故障した時など同じようにポンポンとたたくと直ることがありましたね。
 このラジオはもちろん真空管ではありませんが、やはり部品が老朽化しているんでしょうね。

 そういえば、西浅井のほうに、エアコンを (-_-)/~~~ピシー!ピシー! なんてやっているかたがいらっしゃるそうですが、あのあたりのエアコンは真空管が使われているんでしょうか?
 たしか、コンビニにお勤めとか・・・。
<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

カレンダー

<<      2012/01      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

プロフィール

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
15位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
12位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース