<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

ボサノヴァ

テーマ:よしなし事
 ゆうべ、なかなか眠れなくて、ラジオも今ひとつで、久しぶりにボサノヴァのCDを引っ張り出して聴いていました。
 まあ、ボサノヴァというと、ジョビンとかジルベルト、といった名前がすぐ出ますが、Jazzとコラボしたり、ギターとかピアノだけではなく、オルガンやビッグバンドとのコラボなど、いろいろあります。
 
 夕べ聴いていたのがこれです。


 ワルター・ワンダレー この曲は大ヒットしたので、誰でも一度は耳にしているでしょう。
 でも、ポップスではないのでタイトルまではおなじみではないかもしれません。

 Summer Samba もう一つのタイトルが So Nice

 楽譜も持っています。

 11とか13とか♭9といった数字のついたコード(和音)は、なかなか難しい。
 オルガンなら簡単?
 

 そうだ、神無月さんにリクエストしよう。
この曲だったら、YAMAHAの音源データにもあるでしょう。
 (^^♪

アニメ声

テーマ:よしなし事
 油甚さんの「アルト」の記事を見て、ちょっと別のことを思い出しました。

 最近は減ってきたようですが、ひところ「アニメ声」というんでしょうか、いわゆるキャピキャピギャル風のしゃべりをよく耳にしました。
 もちろんこれは女性ですけど、もうちょっと前はアイドル歌手風のしゃべりでしょうか。
 いわゆる「可愛い子ぶる」ような・・・。
よく耳にしましたよね。

 でも、それが仕事の場まで出てくると閉口しますね。
コンビニのレジなどでも、あの秋葉原のメイドカフェみたいな、しゃべりのかたを以前お見かけしたこともあります。
 でも、これは教育されたのでしょうか、見かけなくなりました。

 ちょっと前になりますが、こちら滋賀に帰ってきて驚いたのは、こちらの放送局(どことまではいいません)を見たり聴いたりしていた時、まるで声優みたいなアニメ声でプレゼント告知をされていたり、逆に妙に色っぽい声とお姿でニュースをお読みになっていたことです。

 確かではありませんが、アナウンサーではなくタレントさんのようで、アナウンサーとしてのトレーニングはお受けになっていないようなことをお聞きしました。
 いや、別にそれが悪いとか、そういうことではありません。
その時は「そうか、こういうアナウンサーもいるんだ」みたいな印象でした。

 でも、全般的にみると、放送でお見かけするしゃべりの声も、昔に比べれば落ち着いてきましたね。
 
 

ニホンスイセン

テーマ:よしなし事
 まだ雪の残る滋賀から、峠を越え日本海沿いに北へ走ると、もうこんなに春が!
 前にも通ったことがあるのですが、まったく気がつきませんでした。
もっと公園のようになっているところだと思ったら、道端の駐車場わきです。

 これはニホンスイセンでしょうね、いい香りがします。
 こんな歌碑も。

 
 伍代夏子さんですね。
歌碑に刻まれているのは、この歌です。
 
 いいですね~。
熱燗が欲しくなりますね。
 銘柄は、コブロガーなら当然「北国街道」ですね。
あ、水仙の色にあわせて、「にごり酒」もいいですね。

急がば廻れ

テーマ:よしなし事
 こんどみんなでセッションしようということで、古い楽譜を整理していたら、面白いものが出てきました。

 これは、ベンチャーズの「急がば廻れ」ですが、じつは演奏不可能というか、可能かもしれませんが、なぜか半音高いのです。
 

 この曲は、エレキギターの入門曲としても知られているくらいやさしいのに、わざわざ半音あげて書かれています。
 なぜ、こんなものが出版されてしまったのか・・・。
たぶん、レコードから採譜するとき、プレーヤーの回転が半音分速かったたのでしょう。
 さらに悪いことに採譜する人がギターをまったく知らなかったのでしょう。
 採譜する人は、たぶん編集者から、そのまま楽譜にしてくれと依頼を受け、一生懸命楽譜に起こしたんでしょうね。
 ギターのことは全然知識がないので、半音高いまま・・・。
編集者も、ギターの知識がなく、OKを出してしまった・・。
 今では考えられないですけど、むかしはギターなんてその程度だったんですね。
 ちなみに最初のB♭mというのは、m(マイナー)ではなく「メジャー」です。
 正しくは、A-G-F-E と進んでいきます。

 

幼稚園・保育園

テーマ:よしなし事
 まえに、ある幼稚園の元園長先生と話していた時に聞いたのですが、幼稚園教諭(幼稚園は教諭なんですね!)とか保育士(保育園は教諭ではないんですね!)になるとき、大学とか短大などに入る前にピアノを習っていないと、大変らしいですね。

 よく知りませんが、必須科目らしく18才から始めると、覚えるのも大変なんだとか。
 そこで、短大などへ行きながら、資格を取るためにピアノ教室にも行かなければならない。
 もちろん、授業だけで試験に受かるレベルまでいける人もいるようですが、並大抵の努力ではないそうです。
 たぶん、コブロガーのなかにも資格をお持ちの方がいらっしゃると思うのですが、どうなんでしょう?

 幼稚園の先生も、ギターだったらそれほど苦労はしないんじゃないでしょうかね。
 クラシックの曲を弾こうというのなら大変ですが、コードを押さえて歌の伴奏をする程度だったら、早ければ数カ月、遅くとも1年でどんな曲でもできるようになります。
 それに、なんと言ってもピアノなどに比べれば安いし。

 こんな感じなんかいいですね。


 
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

カレンダー

<<      2013/02      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 1 2

プロフィール

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
15位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
12位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース