ジャンボリー
テーマ:よしなし事
2013/02/12 17:10
もう、ほとんど使われることがなくなったのですが「フーテナニー」とか、「ジャンボリー」という言葉があります。
フーテナニーというのは、60年代の初めごろ、アメリカでモダン・フォークのブームが起きたとき、いろんなミュージシャンが集まって、観客・演奏者の区別なく歌ったパーティーみたいなものです。
60年代の終わりごろには、日本でもこの言葉が使われた催し物がよく開かれていました。
新宿駅西口地下広場での「フォークゲリラ」もその一つです。
でも、そのうちあまり使われなくなり、同じような催し物には「ジャンボリー」という言葉が使われ始めました。
69年ごろから数回、岐阜県の中津川で開かれた「全日本フォーク・ジャンボリー」は特に有名です。
このジャンボリーというのは、もともとはボーイスカウトが集まるキャンプ大会のようですね。
さて、そんなジャンボリーを、長浜のライブハウス「川崎や」で、開こうじゃないか・・・そんな、企みがFacebookで盛り上がりました。
ライブというと、ふつうは演奏者と観客という区別というか、間に隔たりがあります。
その隔たりをなくして、ジャンボリーのようにある時は演奏し、ある時は聴くという、そういうライブができたら楽しいんじゃないか・・・。
歌う曲もフォークに限定してしまうと、知らない人も多いので、そういうジャンルも取り払い、とにかくみんなが知っている曲でやってみよう、というわけです。
というわけで、2月23日、夕方から予定していますので、よろしくお願いします。
演奏する予定の曲は、まーぼうさんの記事にもありますが、もちろんこんなにたくさんはできないでしょう。
でも、この曲なら伴奏できる、この曲ならリードギターができる、この曲ならボーカルができる、この曲ならバック・コーラスができる・・・そういう形で、参加していただけたらと思います。
フーテナニーというのは、60年代の初めごろ、アメリカでモダン・フォークのブームが起きたとき、いろんなミュージシャンが集まって、観客・演奏者の区別なく歌ったパーティーみたいなものです。
60年代の終わりごろには、日本でもこの言葉が使われた催し物がよく開かれていました。
新宿駅西口地下広場での「フォークゲリラ」もその一つです。
でも、そのうちあまり使われなくなり、同じような催し物には「ジャンボリー」という言葉が使われ始めました。
69年ごろから数回、岐阜県の中津川で開かれた「全日本フォーク・ジャンボリー」は特に有名です。
このジャンボリーというのは、もともとはボーイスカウトが集まるキャンプ大会のようですね。
さて、そんなジャンボリーを、長浜のライブハウス「川崎や」で、開こうじゃないか・・・そんな、企みがFacebookで盛り上がりました。
ライブというと、ふつうは演奏者と観客という区別というか、間に隔たりがあります。
その隔たりをなくして、ジャンボリーのようにある時は演奏し、ある時は聴くという、そういうライブができたら楽しいんじゃないか・・・。
歌う曲もフォークに限定してしまうと、知らない人も多いので、そういうジャンルも取り払い、とにかくみんなが知っている曲でやってみよう、というわけです。
というわけで、2月23日、夕方から予定していますので、よろしくお願いします。
演奏する予定の曲は、まーぼうさんの記事にもありますが、もちろんこんなにたくさんはできないでしょう。
でも、この曲なら伴奏できる、この曲ならリードギターができる、この曲ならボーカルができる、この曲ならバック・コーラスができる・・・そういう形で、参加していただけたらと思います。
そのまんまコピー
テーマ:よしなし事
2013/02/11 16:37
日本のポップグループ、センチメンタルシティー・ロマンスのギタリスト、告井延隆さんも言ってたけど、昔はみんなビートルズの曲を演奏したいんじゃなく、ビートルズになりたかったんですよね。
だから、ギターにしてもドラムにしても、そのまんまコピーすることが命でした。
いまでも、アマチュア・ミュージシャンの多くが、この「そのまんまコピー」にいそしんでいます。
でも、そんな何の足しにもならないことにムキになっていると、時間のたつのも忘れます。(^_^;)
ビートルズじゃないんですけど・・・。
だから、ギターにしてもドラムにしても、そのまんまコピーすることが命でした。
いまでも、アマチュア・ミュージシャンの多くが、この「そのまんまコピー」にいそしんでいます。
でも、そんな何の足しにもならないことにムキになっていると、時間のたつのも忘れます。(^_^;)
ビートルズじゃないんですけど・・・。
滋賀県
テーマ:よしなし事
2013/02/11 10:36
滋賀県というのは、全国的に見ると存在感がうすいというか、関西以外のかたにはその場所すら分からない人がいますね。
東京に住んでいたころも、こちらが滋賀県出身だということがわかると、よく言われたのがこれです。
「滋賀県って、琵琶湖の中にあるんでしょ」
「そうそう、フェリーに乗って・・・おい!」
島じゃないんだから。
大阪とか京都などの関西の都会に住んだことがないのでわかりませんが、関西の都会でも滋賀県というのはやはり存在感が薄いのでしょうか?
そうそう、このコブログでは地図を表示できることになっていますが、どうすればできるんでしょうね。
これでどうでしょう。
できた! プレヴューが出来ないだけなんですね。(^^♪
東京に住んでいたころも、こちらが滋賀県出身だということがわかると、よく言われたのがこれです。
「滋賀県って、琵琶湖の中にあるんでしょ」
「そうそう、フェリーに乗って・・・おい!」
島じゃないんだから。
大阪とか京都などの関西の都会に住んだことがないのでわかりませんが、関西の都会でも滋賀県というのはやはり存在感が薄いのでしょうか?
そうそう、このコブログでは地図を表示できることになっていますが、どうすればできるんでしょうね。
これでどうでしょう。
できた! プレヴューが出来ないだけなんですね。(^^♪
児童・生徒・学生
テーマ:よしなし事
2013/02/10 10:19
法律というのは、私たちの生活を守る大事なものですが、本当に難しくてなかなか理解できないこともありますね。
同じ言葉でも、法律によって定義が違ったりするのもその一つです。
たとえば「児童」という言葉。
普通、私たちがイメージするのは、「小学生」ですよね。
保育園は「幼児」幼稚園は「園児」でしたっけ?
で、小学生が「児童」。中学、高校が「生徒」。大学が「学生」。大学院は「院生」でしたっけ?
そういえば、小学校では「生徒会」ではなく「児童会」でした。
たしか、学校教育法では、そういうふうに定義されているんじゃないでしょうか。
すみません、六法全書で確認はしていないので、違うかもしれませんが。
でも、先日新聞で「児童福祉法」という文字がでていて、18才未満がどうのこうの、という表現がありました。
この児童福祉法でいう「児童」は、学校教育法でいう「児童」とはまた別のようですね。
このあたり本当に難しい。
そういえば、むかし運転免許をとるときにもありましたね。
「車両」「軽車両」「車両等」
いま免許の試験を受けたら学科・・・合格するかな?
同じ言葉でも、法律によって定義が違ったりするのもその一つです。
たとえば「児童」という言葉。
普通、私たちがイメージするのは、「小学生」ですよね。
保育園は「幼児」幼稚園は「園児」でしたっけ?
で、小学生が「児童」。中学、高校が「生徒」。大学が「学生」。大学院は「院生」でしたっけ?
そういえば、小学校では「生徒会」ではなく「児童会」でした。
たしか、学校教育法では、そういうふうに定義されているんじゃないでしょうか。
すみません、六法全書で確認はしていないので、違うかもしれませんが。
でも、先日新聞で「児童福祉法」という文字がでていて、18才未満がどうのこうの、という表現がありました。
この児童福祉法でいう「児童」は、学校教育法でいう「児童」とはまた別のようですね。
このあたり本当に難しい。
そういえば、むかし運転免許をとるときにもありましたね。
「車両」「軽車両」「車両等」
いま免許の試験を受けたら学科・・・合格するかな?
もなか?
テーマ:よしなし事
2013/02/09 19:26
いただき物を開けました。
最中(もなか)ですね。
ではさっそく・・・。
甘いものは苦手なのですが、まあいただいたものだし・・・。
![](../../resources/member/000/276/0155846/Bfn5ldG1.jpg)
あれ?
まったく甘くない・・・。
あれ?
なんだこれ?
(-_-;)
見た目は最中ですよね。
半分、そのままかじってしまったじゃないですか。
(^_^;)
最中ではありません。
インスタントみそ汁と、おすまし、でした。
(^_^;)
よく見たら、書いてあるじゃないですか。(^_^;)
乾燥剤だと思って捨てた小袋が出汁と味噌の素、そのなかのもう一つ小さな袋が乾燥剤でした。
こういうのも、ちゃんとマニュアルを読まないといけないのか・・・。
(-_-;)
最中(もなか)ですね。
ではさっそく・・・。
甘いものは苦手なのですが、まあいただいたものだし・・・。
![](../../resources/member/000/276/0155846/Bfn5ldG1.jpg)
あれ?
まったく甘くない・・・。
あれ?
なんだこれ?
(-_-;)
![](../../resources/member/000/276/0155861/KirLpvz0.jpg)
見た目は最中ですよね。
半分、そのままかじってしまったじゃないですか。
(^_^;)
![](../../resources/member/000/276/0155844/tIXjPp1h.jpg)
最中ではありません。
インスタントみそ汁と、おすまし、でした。
(^_^;)
よく見たら、書いてあるじゃないですか。(^_^;)
乾燥剤だと思って捨てた小袋が出汁と味噌の素、そのなかのもう一つ小さな袋が乾燥剤でした。
こういうのも、ちゃんとマニュアルを読まないといけないのか・・・。
(-_-;)