イチゴ最盛期
    テーマ:二坪農園
    
        2014/05/27 21:14
  
     ハクビシンかカラスかわかりませんが、食べごろを横取りする害獣から守るため2階のバルコニーに移した、プランターのいちご。
残っていた青いものがだんだん食べられるようになって、いま最盛期です。
 大粒のものは、かなり盗まれたのですが、のこっていた小さいものが次々と赤くなってきました。
さすがにハクビシンも来ません。
しっかり網をかけているためカラスも近づけないようです。
 
朝と夕方、これくらいの量が収穫できます。
大きな粒のものを盗まれなければ、この2倍くらいは毎日採れたでしょう。
 
 
  
  
残っていた青いものがだんだん食べられるようになって、いま最盛期です。
 大粒のものは、かなり盗まれたのですが、のこっていた小さいものが次々と赤くなってきました。さすがにハクビシンも来ません。
しっかり網をかけているためカラスも近づけないようです。
 朝と夕方、これくらいの量が収穫できます。
大きな粒のものを盗まれなければ、この2倍くらいは毎日採れたでしょう。
ハクビシン?
    テーマ:二坪農園
    
        2014/05/22 23:18
  
     プランターのいちご、きのう半分くらい赤くなっているものがあったので、けさ食べられるかなと思って見に行ったら、やられました。
赤くなっていたものすべて、持っていかれました。

人がせっかく作ったものを。
(-_-;)
ちゃんと防鳥網を張っているのに、何の仕業だろう?
 

 
プランターはブロックの上に置いているのですが、その下に何やら足跡が。
犬のような・・・。
でも、犬はイチゴは食べないし。
最近、よくハクビシンという名前を耳にするのですが、まだ実物を見たことはありません。
それとも、先日みかけたニホンアナグマか?
でも、あんな大きなものだと網なんかめちゃくちゃになるだろうし・・・。
やっぱりハクビシンでしょう。
こうなったら仕方ない、プランターを2階に上げてしまおう。
バルコニーに移動しました。
しかし、ここはカラスのテリトリーです。
やっぱり網は必要ですね。

 
さあ、これでそうでしょう?
  
赤くなっていたものすべて、持っていかれました。

人がせっかく作ったものを。
(-_-;)
ちゃんと防鳥網を張っているのに、何の仕業だろう?

プランターはブロックの上に置いているのですが、その下に何やら足跡が。
犬のような・・・。
でも、犬はイチゴは食べないし。
最近、よくハクビシンという名前を耳にするのですが、まだ実物を見たことはありません。
それとも、先日みかけたニホンアナグマか?
でも、あんな大きなものだと網なんかめちゃくちゃになるだろうし・・・。
やっぱりハクビシンでしょう。
こうなったら仕方ない、プランターを2階に上げてしまおう。
バルコニーに移動しました。
しかし、ここはカラスのテリトリーです。
やっぱり網は必要ですね。

さあ、これでそうでしょう?
プランター イチゴ
    テーマ:二坪農園
    
        2014/05/04 11:15
  
     しかし弱りましたね、コブログの不調には。
開くたびにエラーです。(^_^;)
まあ、ここで怒っても仕方ありません。
つながるうちに、速攻でUPしたいと思います。
 プランターのイチゴが大きくなってきました。昨年は20日くらいから食べられるようになったのですが、今年はどうでしょうね。
ひとつのプランターに植える株数を減らして2株にしたので、株も大きく実の数も増えました。
  
開くたびにエラーです。(^_^;)
まあ、ここで怒っても仕方ありません。
つながるうちに、速攻でUPしたいと思います。
 プランターのイチゴが大きくなってきました。昨年は20日くらいから食べられるようになったのですが、今年はどうでしょうね。ひとつのプランターに植える株数を減らして2株にしたので、株も大きく実の数も増えました。
植えつけ
    テーマ:二坪農園
    
        2014/04/27 19:33
  
     あまりにもよい天気だったし、明日は雨らしいので、今年はちょっと早いのですが、植えてしまいました。
キュウリ、ナス、トマト、フルーツトマト、ピーマン、オクラ、伏見甘長とうがらし。
 
 
苗はまだ弱いので培養土の袋を利用して風避けをします。
さあ、今年も無農薬でいけるでしょうか?
  
  

キュウリ、ナス、トマト、フルーツトマト、ピーマン、オクラ、伏見甘長とうがらし。

苗はまだ弱いので培養土の袋を利用して風避けをします。

さあ、今年も無農薬でいけるでしょうか?
準備完了
    テーマ:二坪農園
    
        2014/04/24 21:54
  
     ことしの夏野菜の植え付けが近づきました。
先日、粗起こしをして、もう一度耕して元肥をいれるのですが、ちょっと深く耕したら、まだまだ石が出
てきます。
 
天気もいいので、ちょっとがんばって徹底的に耕したら、出てくる出てくる、大きな石が。
最初にここを開拓したとき、大きな石はかなり取り除いたのですが、30センチくらい掘ると、やはりまだまだいっぱいあります。

午前中かかって、肥料として発酵鶏糞をいれ、よくなじませてようやく終了。
あとは植えるだけですが、野良ちゃんがトイレと間違えないようにガードしています。
  
  
先日、粗起こしをして、もう一度耕して元肥をいれるのですが、ちょっと深く耕したら、まだまだ石が出
てきます。天気もいいので、ちょっとがんばって徹底的に耕したら、出てくる出てくる、大きな石が。
最初にここを開拓したとき、大きな石はかなり取り除いたのですが、30センチくらい掘ると、やはりまだまだいっぱいあります。

午前中かかって、肥料として発酵鶏糞をいれ、よくなじませてようやく終了。
あとは植えるだけですが、野良ちゃんがトイレと間違えないようにガードしています。