ラジオ深夜放送
    テーマ:よしなし事
    
        2010/10/30 19:46
  
     いまラジオはどれくらい聴かれているでしょうね。
クルマを運転する時くらいで、もう家にラジオがないという人が多いかもしれません。
ラジオも、広告媒体としての価値が低くなり、いま大変な時期にあるようです。
あの、聴くに堪えない「ラジオ・ショッピング」ばかり増えて、ますますリスナーは減るばかり・・・。
さて、いまの団塊の世代を中心に、当時若者だった人に大人気だったのが、AMラジオの深夜放送でした。
1967年ごろ、それまでのラジオの深夜放送から大きくイメージチェンジして、若者向けの番組が全国で始まりました。
この関西でも、ヤンリク、ヤンタンなどの名物番組が誕生しました。
東京では、パック・イン・ミュージック(TBS)オールナイト・ニッポン(ニッポン放送)セイ・ヤング(文化放送)この3つが全国的な話題となり、人気を競いました。
パーソナリティーは、それぞれの時代にあわせ変わっていきましたが、1967年から82年まで変わらず続いたのが、パック・イン・ミュージクの野沢那智さん白石冬美さんのコンビです。
82年の番組終了時には、反対のデモまで行われています。
その野沢那智さんが、きょう30日亡くなりました。
72歳・・・あまりに早すぎます。
これは、そのパック・イン・ミュージックを紹介したテレビ番組の映像です。
 
73年から、このラジオ番組のスタッフを合計5年くらい担当させていただきました。
この映像のころは、スタッフを卒業していました。
日本を代表するパーソナリティーに対し、まったくの力不足のスタッフで、迷惑をかけてばかりでした。
つつしんで野沢さんの冥福をお祈りします。
じつは、この番組の先輩ディレクターも先月亡くなったばかり・・・。
2010年は、あまりに寂しい年になりそうです。
  
クルマを運転する時くらいで、もう家にラジオがないという人が多いかもしれません。
ラジオも、広告媒体としての価値が低くなり、いま大変な時期にあるようです。
あの、聴くに堪えない「ラジオ・ショッピング」ばかり増えて、ますますリスナーは減るばかり・・・。
さて、いまの団塊の世代を中心に、当時若者だった人に大人気だったのが、AMラジオの深夜放送でした。
1967年ごろ、それまでのラジオの深夜放送から大きくイメージチェンジして、若者向けの番組が全国で始まりました。
この関西でも、ヤンリク、ヤンタンなどの名物番組が誕生しました。
東京では、パック・イン・ミュージック(TBS)オールナイト・ニッポン(ニッポン放送)セイ・ヤング(文化放送)この3つが全国的な話題となり、人気を競いました。
パーソナリティーは、それぞれの時代にあわせ変わっていきましたが、1967年から82年まで変わらず続いたのが、パック・イン・ミュージクの野沢那智さん白石冬美さんのコンビです。
82年の番組終了時には、反対のデモまで行われています。
その野沢那智さんが、きょう30日亡くなりました。
72歳・・・あまりに早すぎます。
これは、そのパック・イン・ミュージックを紹介したテレビ番組の映像です。
73年から、このラジオ番組のスタッフを合計5年くらい担当させていただきました。
この映像のころは、スタッフを卒業していました。
日本を代表するパーソナリティーに対し、まったくの力不足のスタッフで、迷惑をかけてばかりでした。
つつしんで野沢さんの冥福をお祈りします。
じつは、この番組の先輩ディレクターも先月亡くなったばかり・・・。
2010年は、あまりに寂しい年になりそうです。
コメント
- 
      2010/10/30 22:06今宵のブルースウィルスの声優さんはちょっとなじめませんな
 ラジオは聞いたことないですけど 野沢那智さんいい声でしたね
 お安らかにと願います[Res]MashiToshi2010/10/31 10:17そう、ブルース・ウイリスも野沢さんでしたね。
 残念ながらブルース・ウイリスはまだ聴いていませんが、アラン・ドロン、ジュリアーノ・ジェンマ、デビッド・マッカラム、アル・パチーノ・・・もう、野沢さんでないと考えられないほど、きまっていました。
 あのころから「声優になりたいのなら、まず俳優の勉強を・・・」としきりにおっしゃっていたのが印象に残っています。
 
- 
      2010/10/30 22:07お亡くなりになられたようですね。
 ご冥福をお祈りします。
 深夜放送は電波の入りの具合からKBSが多かったです。
 日本列島ズバリリクエスト、たまにオールナイト日本でした。
 実はジェットストリームもたまに聞いたのですが、まだやってるみたいですね。
 昔は夜更かし徹夜でだったのですが、もう少ししたら早起きして聞きそう?(笑)
 [Res]MashiToshi2010/10/31 10:23関西にいると、東京の放送は聴きにくいですね。
 オールナイト・日本はネットが多く、どこでも聴けましたが、パックは70年代は、それほど多くはありませんでした。
 私も、高校時代はKBSとか朝日とか毎日などを聴いていました。
 そのうち、東京の放送を「発見」して、のめり込んでいくようになりました。
 
- 
      2010/10/30 23:421965年から4年間聞いていた深夜放送は桂米朝さんと森本たか子さんの近畿放送、朝までかけっぱなしもしばしばでした。かかったリクエスト曲の歌の歌詞を筆記して覚えたのが懐かしい。園まり、小川とも子、伊東ゆかりetc.よくかかってましたねー。MashiToshi
 さんの想いと若干異なるコメントですみません。
 
 下駄やのおじさん
 
 [Res]MashiToshi2010/10/31 10:27>桂米朝
 そうそう、あの今や人間国宝のかたが、出ていらっしゃいました。
 私も69年までです。
 その後は関東に行ってしまいましたので、聴けなくなりました。
 そのちょっと前くらいから「ヤンタン」が大人気になりました。
 斉藤務、桂三枝・・・なつかしいですね。
 
- 
      2010/10/31 10:09私はジェットストリームを聞きながらいつの間にか寝ていました
 
 そういや、夜チューナーを回すと変な無線が傍受できました[Res]MashiToshi2010/10/31 10:34ジェット・ストリームも名番組でしたね。
 あの番組は、城達也さんという素晴らしいナレーターがいてこそ、です。
 野沢さんと一緒で、素晴らしい声優でもありました。
 あの番組の80年代当時のスタジオは、照明を落とすと当時ジェット機のコクピットのような雰囲気にできるんです。
 何度か使わせていただきました。(^^)
 
- 
      2010/11/01 21:16野沢那智さん、お亡くなりになったんですか。
 素敵な声でしたね。
 72歳ですか、まだまだこれから活躍されたでしょうに。残念ですね。[Res]MashiToshi2010/11/01 23:31そうなんですよ、前にも一度大病をされたのですが、その時は見事復活されたのですが、今回は無理だったようです。
 アラン・ドロンやアル・パチーノ、ジェームス・ディーンなど、野沢さんでないと何か違和感があったりしますよね。
 
 
 
 
 
   RSS
 RSS