なるほどなあ
    テーマ:よしなし事
    
        2010/10/25 23:30
  
     何を思ったのか、ふだんはほとんど読まない日経新聞などパラパラ見ていたら、下のほうに「お口の恋人」「あなたのコンビニ」「ココロも満タンに」といった、企業のキャッチコピーというか、コマーシャルで企業名の前に付けられる言葉がならんでいました。
これらはみな一般の人がその言葉から企業名を正しく答えられた、いわゆる優れた言葉なんだそうですが、たしかに簡潔で、その言葉だけで商品名がわかったり、社名もぱっと思い浮かびます。
逆に、どういうのがダメかというと、いろいろ詰め込み過ぎて長くなったものとか、英語だそうですね。
あまりに長いものは、もう言うまでもありませんが、英語というのは気をつけないといけません。
 
言葉の響きのカッコよさやセンスがいいような印象があり、ふだんの会話などでもつい使ってしまうことがあります。
本人はわかっているつもりでも、聞かされるほうは全然わからない・・・。
また、日本では英語として見られても、英語を母国語とする人から見ると、絶対おかしいという場合もあるようです。
今もあるかもしれませんが、「For Beautiful Human Life」というのがありましたが、これはイギリス人やアメリカ人から見ると、言葉として全然意味がないんだそうですね。
だいぶ前ですけど、カタカナ用語を多用する人たちと仕事をしたことがありました。
トレーサビリティーとかコンセンサスとかアドホックとかコンテンツとか・・・もう、聞いているだけで眠くなります。
「あ、あのう、できたら日本語でやっていただけませんか?」
そう言いたいのをぐっとこらえ、そういうことをよく口にされる某代理店の人たちやスポンサー、エライさんなどが後ろで見学(監視)している中、ひとりで作業をするという、地獄のような仕事もありましたなあ・・・。
あ、そうそう、日経新聞の記事です。
そういった横文字も長口上も、送り手の背伸びが透けて見える、ということですが、確かに言えてますね。
  
これらはみな一般の人がその言葉から企業名を正しく答えられた、いわゆる優れた言葉なんだそうですが、たしかに簡潔で、その言葉だけで商品名がわかったり、社名もぱっと思い浮かびます。
逆に、どういうのがダメかというと、いろいろ詰め込み過ぎて長くなったものとか、英語だそうですね。
あまりに長いものは、もう言うまでもありませんが、英語というのは気をつけないといけません。
言葉の響きのカッコよさやセンスがいいような印象があり、ふだんの会話などでもつい使ってしまうことがあります。
本人はわかっているつもりでも、聞かされるほうは全然わからない・・・。
また、日本では英語として見られても、英語を母国語とする人から見ると、絶対おかしいという場合もあるようです。
今もあるかもしれませんが、「For Beautiful Human Life」というのがありましたが、これはイギリス人やアメリカ人から見ると、言葉として全然意味がないんだそうですね。
だいぶ前ですけど、カタカナ用語を多用する人たちと仕事をしたことがありました。
トレーサビリティーとかコンセンサスとかアドホックとかコンテンツとか・・・もう、聞いているだけで眠くなります。
「あ、あのう、できたら日本語でやっていただけませんか?」
そう言いたいのをぐっとこらえ、そういうことをよく口にされる某代理店の人たちやスポンサー、エライさんなどが後ろで見学(監視)している中、ひとりで作業をするという、地獄のような仕事もありましたなあ・・・。
あ、そうそう、日経新聞の記事です。
そういった横文字も長口上も、送り手の背伸びが透けて見える、ということですが、確かに言えてますね。
コメント
- 
      2010/10/25 23:57”ウォークマン”も彼の地では通じないらしいですよ(笑)…今や商標として認知されてるらしいけど。
 所詮母音が少ないんだから、日本語(カナ)で英語を表すのはどだい無理な話。
 それをヘボン式無視して自分勝手にカナカナにするから、もう訳判らん状態…ほんま、なんとかして欲しいですわ。
 そういう輩には一発本場の発音でカマしてやってください(笑)
 [Res]MashiToshi2010/10/26 00:03すみません、英語は大の苦手でして・・・。(^^;
 某I高校で、赤点取ったくらいですから・・・。
 (自慢してどうする)
 
- 
      2010/10/26 00:28それ、もしかして、うちのことゆーてやーるんですか??
 
 外資系の血が入ってます
 許してやってください!![Res]MashiToshi2010/10/26 21:08くんさんの会社でも、そういう難解なカタカナ用語が飛び交っているのですか?
 さすがです。(^^;
 私なんか、とてもついていけません。
 もっとポジティブなモチベーションをもって、スキルアップしないと・・・。
 ・・・って、使い方、正しいですかね?
 
- 
      2010/10/26 09:17ネタがかぶりましたね。でもアプローチがちょっと違うからまあいいか。エネオスも少し前まで「Your choice of energy」なる全く心に響かないキャッチを使っておりましたわ。もっとも、横文字のキャッチは意味より聴覚への刺激が重要視されるとか。[Res]MashiToshi2010/10/26 21:18>聴覚への刺激
 な~るほど。
 農協よりJA、国鉄よりJR、日本たばこよりJT、ドラ息子の会よりJ・・・イメージもぐっとよくなりますね。
 (^^;
 
- 
      2010/10/26 22:07ネットの和訳サイトで調べました
 
 「For Beautiful Human Life」は「美しい人間の人生で」でした
 
 まあ、まだまともな和訳でしたわ[Res]MashiToshi2010/10/27 07:17「人間の人生」
 (^^;
 サイトでfor the beautiful human life を検索したら、いっぱいありました。
 「ヘンな英語」として。
 
 
 
 
   RSS
 RSS