沖島(おきしま)
テーマ:よしなし事
2015/03/28 23:50
滋賀県に住んでいても意外に知らないことってありますね。
いや、私だけかもしれませんが、この島に人が住んでるって、ちょっと前まで知りませんでした。
学校で習ったかもしれませんが、だとしたらすっかり忘れていました。
確か湖の島で人が住んでいるのは日本ではここだけだったんじゃないでしょうか。
前にも一度通ったことがあるような気もするのですが、そのときには沖島のことはまったく気がつきませんでした。
湖岸道路を能登川を過ぎて走っていくと山になって、そこがを抜けると長命寺というところがあり、そこを右に・・・。
道なりに走っていくと、急に高級リゾートみたいな雰囲気のところがあり、琵琶湖にはこんな風景が見られます。
いや、私だけかもしれませんが、この島に人が住んでるって、ちょっと前まで知りませんでした。
学校で習ったかもしれませんが、だとしたらすっかり忘れていました。
確か湖の島で人が住んでいるのは日本ではここだけだったんじゃないでしょうか。
前にも一度通ったことがあるような気もするのですが、そのときには沖島のことはまったく気がつきませんでした。
湖岸道路を能登川を過ぎて走っていくと山になって、そこがを抜けると長命寺というところがあり、そこを右に・・・。
道なりに走っていくと、急に高級リゾートみたいな雰囲気のところがあり、琵琶湖にはこんな風景が見られます。
コメント
-
はー2015/03/29 00:59沖の島には、子供時代に何回か行きました。
八月一日に、舟で。
今でもウロリの煮いたのを貰うことがあります。[Res]MashiToshi2015/03/29 10:19は~さんはお近くなんですか?八月一日というのは何か行事でもあるんでしょうかね。ウロりというのも知りませんが、イサザとかコアユの類でしょうかね?
すみません、滋賀県に住んでいながら、まったく知識がなくて。
それと、「沖島」は「おきしま」「おきのしま」両方が併記されていますが、たしか子供のころはお書きのように「おきのしま」と呼んでいたような気もします。地元ではどうなんでしょうね。
地名、固有名詞は、それぞれが独特の読み方があって、なかなか難しいですね。
-
は〜2015/03/29 21:428月1日は伊崎の棹跳(棹飛?)があるから、近江八幡、安土、能登川、稲枝の湖岸の村々から沢山の人がポンポン船で見に行きました。
その帰りに、年によっては沖の島へ寄りました。
通年能登川の湖岸からは、夜になると一斉に漁り火がともり、波の上に漂うのが見えました。
ウロリは、湖北町の水鳥産直ではゴリと書いてありました。
家庭で煮くウロリは、市販のものよりも薄味でおいしいですよ。
>「おきしま」「おきのしま」
私はずっと「おきのしま」しか聞いた事がありませんでした。
担当公務員が勝手に決めているんだと思います(自分も公務員でしたが)。
大中も、「おおなか」しか聞いたことがありませんが、ダイナカになっています。
米原も「マイハラかマイバラかを投票で決めよう」と決めた時点で、祖父母世代が使っていたマイワラが欠落していますね。
飛騨オギワラ、カシワラ、アワラ温泉などと同じ発音だったのに。
[Res]MashiToshi2015/03/29 22:30伊崎の棹跳・・・いま検索しました。ニュースで見た記憶があります。湖南というか、そちらのほうのことはまったくわかりません。やっぱり、地方独特のいろんな行事があるんですね。ウロリ=ゴリこれもわかりました。(>_<) 沖島もやっぱり「おきのしま」で覚えていますよね。ありがとうございました。