<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

京都 嵐山

テーマ:日記
いやぁ、さすがにひどい渋滞でした。
松尾橋
この橋を渡って左に、嵐山の渡月橋へは1キロぐらいでしょうか。
この後ろも1キロ以上渋滞してます。

夕方、散歩がてら、嵐山まで行ってみました。
渡月橋
渡月橋の上も人であふれていました。

渋滞
路線バスの時刻表は、あってないようなもんです。

交わる平行線

テーマ:日記
明日がピークとは思われますが、今日も午前中から 私の住んでいる辺りは かなりの渋滞でした。

嵐山へのアプローチは 3通りあります。
通りの名称で言えば、丸太町からか、三条からか、四条からなのですが、結局は嵐山の駐車場が満車になった時点で、どの通りも何時まで続くかわからない大渋滞になります。

パーク&ライドも推奨されてはいますが、なかなか思うようにはならないようです。

通りといえば、京都市内はご存知のとおり 平安京の名残で 道路が碁盤の目状に整備(?)されています。
かといって、全ての通りが東西あるいは南北に突っ切っているわけではありません。

『この通りをまっすぐ行って・・・』と思っていると、途中で突き当たりになっていたりすることもあります。

市内の交差点は、通常 南北の通りの名前と東西の通りの名前で決まります。
南北の河原町通りと、東西の四条通りの交差点であれば、『四条河原町』、南北が烏丸通りで東西が丸太町通りであれば『烏丸丸太町』です。

参考までに、といっても皆さんご存知かもしれませんが、京都駅と京都タワーの間にある東西の通りは『塩小路』、駅をはさんで反対側 新幹線や近鉄の改札があるほうは『八条』、駅からタワーに向かって見た時に、タワーの右側を北に走る道路が『烏丸』です。

たまに『烏丸』を『とりまる』とか『からすまる』と言っている観光客らしき人がいますが、『からすま』ですのでお間違いなく。

さて、、近年は地下鉄東西線の延伸が進んでいて、現在 西の端の駅は『太秦天神川』になっています。
この駅ができて、京都市の常識を覆す交差点ができました。
東西の通りである『御池』と、同じく東西の通りである『三条』が交わる『三条御池』という交差点です。

市街地では平行に走る道路も、郊外ではカーブしているというのと、突き当たりになっていた通りを無理やり伸ばしたから起きた怪現象(?)です。

長浜で例えるなら、駅前通りと祝町通りが交わる といったところでしょうか。
(大手はどこへ?)

他地方の人には『??』ってところでしょうけど、地元ではちょっとビックリな出来事でした。

ガラス瓶に入った薬

テーマ:薬のこと
よく薬(錠剤)でガラス瓶に入ったものがありますが、口のところにビニールが入っていると思います。
あれは、大事に残さずに、最初にふたを開けたときに捨ててください。

あのビニールは、そもそも製品を輸送する際、振動で錠剤が割れたりするのを防ぐために入っているものです。

だから家庭で置いておく時には、もう入れておく必要がありません。

それに、取り出すときに素手で取り出すでしょ?
もし手が汚れていたら、その汚れががビニールに付いて、それを瓶に戻したら、瓶の中、つまり薬まで汚れてしまいます。

だから開封時に捨ててしまってください。

ちなみに、私たちが職場で瓶から薬を取り出す時は、直接 手に出すのではなく、いったん瓶のフタに出してから掌に移します。
手のひらからの蒸気 つまり水分を瓶の中に入れないようにそうします。
いや、ピンセットも使いますけどね。

添付文書は捨てずに置いといてください。
そして よく読んでから薬を飲んでください。

野球狂の詩

テーマ:日記
来年4月に開幕する野球の関西独立リーグのドラフト会議で、神奈川県の女子高校生が神戸から7位で指名されました。
日本では一時期 女子のプロ野球リーグがあったそうですが、男性に混じってプレーする女性プロ野球選手は、史上初めてになるそうです。

ナックルボールを投げるということですが、球速もさほどなさそうで、よほどでないと 火だるまメッタ打ち になりそうです。
16歳ということですので、トレーニングを積んで、頑張ってほしいものです。(なんかエラそうな私ですが。)

さて、そこで引き合いに出されるのが水島新司原作の漫画『野球狂の詩』。
主人公はプロ野球史上初の女性選手でしかもアンダースローのピッチャー 水原勇気。
どんな強打者のバットも空を切る『ドリームボール』を操り大活躍。

テレビアニメ化もされていて、当時子供向けアニメは通常午後7時台までだったのだが、これは午後8時からの1時間番組だったと記憶しています。
たしか、ジョージ秋山原作の『浮(はぐれ)雲』のテレビアニメも8時からあったような・・・

実写版もあって、主人公 水原勇気役が木之内みどり でした。
木内みどり』 じゃありませんよ! 木之内みどり!! 
俳優 竹中直人さんの奥様です。

アニメも実写ドラマも、『野球狂の詩』の主人公は『水原勇気』で、ドリームボールにまつわるストーリーになっていますが、原作の初期は そうではありませんでした。

『東京メッツ』というオンボロ球団の 選手一人一人(岩田鉄五郎、火浦、富樫、虎谷などなど) にまつわるエピソードを中心にして、1話あるいは2話読み切りの形で連載されていました。

私が読んだのは単行本になってからですが、作者の記憶違いか それともいい加減さ故か(笑)、話のつじつまが合わないところがかなりあって、「あれ? この人、引退はずなのに・・・」とか、「知らんまに監督が替わってる。」と、「???」の連続でした。

そして途中から、キャッチャー武藤が夢に見たドリームボールを水原勇気が実現するというストーリーが中心になります。

えぇ、この件の一部に関しましては、私が少年時代、コブログにお名前のあります某書店さんで立ち読みをさせていただいて得た情報となっております。

そういえば、その立ち読みをしていた時、店番をしていたおばさんが突然『○○ひ○!』と、私の名前を呼ばれたので
ビビった
驚いたことがありました。
近くにいた息子さんと思しき小さな子供が同じ名前だったようです。

いや、もちろん立ち読みばっかりじゃなくて、買ったこともありますよ。 ホントに。

まぎらわしい名前

テーマ:薬のこと
抗炎症剤「サクシゾン」を投与するところ、筋弛緩剤「サクシン」を誤投与してしまい、患者さんが亡くなられたという事件がありました。

よく、似たような名前の医薬品で引き合いに出されるのが、
「アマリール」と「アルマール」。
有名なブランドは「アルマーニ」?

ちなみに「アマリール」は糖尿病に用いる薬なので、違う病気の患者さんに投与した場合、低血糖に陥る可能性があります。

医薬品の数なんて、そりゃもう溢れるほどありますから、これ以外にも似たような名前のものはいくつもあります。

それが同じ種類の薬なら、それほど問題にならないのですが、全く違う効能を持つもので、似た名前ってのも少なくありません。

医薬品の製造において、最も重要なのは『品質』と『安全性』の確保です。

しかしながら、名称についても薬剤師さんや患者さんのことを考えてつけないといけません。
厚生労働省からも、そういった指導がなされていますが、既に売られている製品の名前を変えるのは、逆に混乱を招くかもしれません。

意外なところでややこしい問題って起きるもんです。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2008/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
14位 / 1569人中 up
ジャンルランキング
11位 / 816人中 up
日記/一般

プロフィール

松男

長浜生まれの長浜育ち
今は京都の嵐山方面に住んでいます
中学・高校・大学は軟式テニスしてました

このブログの読者

最近のトラックバック