ギギギギィ!対策
テーマ:自転車
2012/06/10 23:53
京都の伏見に引っ越した20年以上前に、ディスカウントショップで買った自転車。
ディスカウントと言っても現在のような規格も無視した粗悪品ではないので、手を入れればそれなりに直っちゃう。
実は遠縁に自転車屋さんがあって聞けば早いんだけど「お前、聞いただけで修理に出さんと自分で直すんか?」ってのもナンなので(勿論そんなことは言われないけど)、毎回趣味がてらあれこれと試行錯誤してるんですね。
![VIMG_7782.JPG](../../resources/member/001/378/0126050/Ob2aKV53.jpg)
でまあ、先日から漕ぐ度にペダル付近から”ギギギギィ”という「何かもう、ヤバいですぅ!」みたいな音が。。。
基本事後保全(問題が起こってから対処する)に徹してるんだけど、問題に気付いたらすぐに対策取らないと部品が壊れてからでは遅い。
実は前にそれでペダルを壊してしまい、中国人が近くの空き地でやってる廃品回収屋に行って「これくれ!」と言ってペダルを分捕ってきたのであるが、毎回そんなに上手く行くとは限らない。
![VIMG_7780.JPG](../../resources/member/001/378/0126049/UjuIKAR2.jpg)
実は前から気になっていた所なんだけど、何分素人だから外し方が判らなかった。
自転車は独自の進化を遂げているので、普段使わない15mmのナットとか逆(さか)ネジ(左ねじ)が多用されていて、よく判らないところでは無茶は慎むのが無難。
ようやくネットで見つけた…やはり逆ねじでロックナット掛けてた。
![VIMG_7779.JPG](../../resources/member/001/378/0126048/UnA2cnlE.jpg)
長年の疑問氷塊、「そうだったのかぁ!」…RPG風に言うと「CLAYは新しいスキルを手に入れた。CLAYのレベルが上がった」って感じ(笑)
なので夕方からメンテ開始。
自転車はほぼ汎用工具だけで整備できますが、ペダルを外す時はこの「コッタレスクランク抜き工具」と言うのが必要ね。
![VIMG_7768.JPG](../../resources/member/001/378/0126045/PHKs5Usq.jpg)
使い方はペダルのネジを外した後に捻じ込んで、テーパーになった所を押し出す。
ここも今の激安粗悪品は形状が違ってるので要注意。
この段階で、指で軸を回すのが一苦労…駄目ね。。。
![VIMG_7770.JPG](../../resources/member/001/378/0126046/RdibC7dQ.jpg)
この後逆ねじのロックナットを外す。
薄型スパナが必要とあるけど、反対側のペダルを固定しておけば問題無し。
長年懸案だった分解ができた!
案の定、グリスも切れて埃まみれ。
![VIMG_7773.JPG](../../resources/member/001/378/0126047/oz6ftaLI.jpg)
![VIMG_7776.JPG](../../resources/member/001/378/0126051/PP5Qs9pv.jpg)
いつもの通りガソリンで洗ってからグリスアップ。
本来ならベアリング交換ですが、それをやったら金掛けずに手間暇掛けてる意味がない(笑)
組み立てはロックナットする時に押えられて固さが変わるから、この辺の按配は微妙。。。
![VIMG_7778.JPG](../../resources/member/001/378/0126043/QA96q4ga.jpg)
「そこまでやるんなら、序でにチエーンも綺麗にしろよっ!」てところだけど、面倒臭いからそういうのは無しね(笑)
と言う事で修理完了。
![IMG_7781.JPG](../../resources/member/001/378/0126052/VSxgVJth.jpg)
試しに走ってみたら、エラく軽くなった。
若干の”ゴリゴリ”感はしゃ~ないでしょ。
きっとこの自転車よりも、次男の自転車の方見なきゃ駄目なんだろうね。
ディスカウントと言っても現在のような規格も無視した粗悪品ではないので、手を入れればそれなりに直っちゃう。
実は遠縁に自転車屋さんがあって聞けば早いんだけど「お前、聞いただけで修理に出さんと自分で直すんか?」ってのもナンなので(勿論そんなことは言われないけど)、毎回趣味がてらあれこれと試行錯誤してるんですね。
![VIMG_7782.JPG](../../resources/member/001/378/0126050/Ob2aKV53.jpg)
でまあ、先日から漕ぐ度にペダル付近から”ギギギギィ”という「何かもう、ヤバいですぅ!」みたいな音が。。。
基本事後保全(問題が起こってから対処する)に徹してるんだけど、問題に気付いたらすぐに対策取らないと部品が壊れてからでは遅い。
実は前にそれでペダルを壊してしまい、中国人が近くの空き地でやってる廃品回収屋に行って「これくれ!」と言ってペダルを分捕ってきたのであるが、毎回そんなに上手く行くとは限らない。
![VIMG_7780.JPG](../../resources/member/001/378/0126049/UjuIKAR2.jpg)
実は前から気になっていた所なんだけど、何分素人だから外し方が判らなかった。
自転車は独自の進化を遂げているので、普段使わない15mmのナットとか逆(さか)ネジ(左ねじ)が多用されていて、よく判らないところでは無茶は慎むのが無難。
ようやくネットで見つけた…やはり逆ねじでロックナット掛けてた。
![VIMG_7779.JPG](../../resources/member/001/378/0126048/UnA2cnlE.jpg)
長年の疑問氷塊、「そうだったのかぁ!」…RPG風に言うと「CLAYは新しいスキルを手に入れた。CLAYのレベルが上がった」って感じ(笑)
なので夕方からメンテ開始。
自転車はほぼ汎用工具だけで整備できますが、ペダルを外す時はこの「コッタレスクランク抜き工具」と言うのが必要ね。
![VIMG_7768.JPG](../../resources/member/001/378/0126045/PHKs5Usq.jpg)
使い方はペダルのネジを外した後に捻じ込んで、テーパーになった所を押し出す。
ここも今の激安粗悪品は形状が違ってるので要注意。
この段階で、指で軸を回すのが一苦労…駄目ね。。。
![VIMG_7770.JPG](../../resources/member/001/378/0126046/RdibC7dQ.jpg)
この後逆ねじのロックナットを外す。
薄型スパナが必要とあるけど、反対側のペダルを固定しておけば問題無し。
長年懸案だった分解ができた!
案の定、グリスも切れて埃まみれ。
![VIMG_7773.JPG](../../resources/member/001/378/0126047/oz6ftaLI.jpg)
![VIMG_7776.JPG](../../resources/member/001/378/0126051/PP5Qs9pv.jpg)
いつもの通りガソリンで洗ってからグリスアップ。
本来ならベアリング交換ですが、それをやったら金掛けずに手間暇掛けてる意味がない(笑)
組み立てはロックナットする時に押えられて固さが変わるから、この辺の按配は微妙。。。
![VIMG_7778.JPG](../../resources/member/001/378/0126043/QA96q4ga.jpg)
「そこまでやるんなら、序でにチエーンも綺麗にしろよっ!」てところだけど、面倒臭いからそういうのは無しね(笑)
と言う事で修理完了。
![IMG_7781.JPG](../../resources/member/001/378/0126052/VSxgVJth.jpg)
試しに走ってみたら、エラく軽くなった。
若干の”ゴリゴリ”感はしゃ~ないでしょ。
きっとこの自転車よりも、次男の自転車の方見なきゃ駄目なんだろうね。