クリーンプラントへGOGO!!
テーマ:ハウスキープ
2013/06/23 22:55
農業倉庫の整理、廃棄物が増えて来てどうにもならない状態。
家内がお昼前に「クリーンプラント、第4日曜日は開いてるらしいよ…今日だ!」
これは一度捨てに行かなくちゃ。。。
と言う事で、午後からは整理を中断して廃棄物の収集。
先ずは外に出しっ放しの木材を針金で括る。
![VP1010360.JPG](../../resources/member/001/378/0170961/KQkcVBTt.jpg)
もう使わない…と言うか、何を意図して置いてあったか不明の鉄のアングル。
3mもあるので高速カッターで切断。
これ、20年近く振りに出してきた(笑)
短パン半袖サンダル履きの、至ってラフな格好で。
仕事で職班長に見られたら、頭ド突かれそうな不安全作業。
勿論保護眼鏡だけはちゃんとしたけど。。。
![VP1010362.JPG](../../resources/member/001/378/0170962/dpdSAm2Z.jpg)
労働基準では一人で持つ荷物は20kg以下と決まってる。
でもとても無理なので(笑)、10kg程度を目安に。
齢は取りたくないねぇ。。。
![VP1010364.JPG](../../resources/member/001/378/0170963/40Yz7Ps6.jpg)
ギリギリまで解体処理のオッちゃんをするが、何分受け付けは16時半まで。
もうちょっと載せられそうなので、後ろ髪惹かれるなぁ。。。
![VP1010366.JPG](../../resources/member/001/378/0170965/YM0Z103g.jpg)
とは言え、慌てて積み込んだのでこんなに不安定(笑)
やっぱりこんなもんにしとこか。。。
![VP1010365.JPG](../../resources/member/001/378/0170964/07ybR3cM.jpg)
走行中に荷物がひっくり返ったらエラいことなので、超安全運転。
途中軽自動車に煽られても動じないよ(笑)
で、財布を忘れたことに気付く。
小銭入れの中には¥2,500程…足りるんか??
でももう遅いか…と言う事でやってきましたクリーンプラント。
2台前のサニーで来て以来。
あの時は廃車間際で、結構無茶したっけ。。。
![VP1010367.JPG](../../resources/member/001/378/0170966/gYJcOZ0P.jpg)
基本セルフなんだけど、職員の方々に手伝って貰って早々に終了。
気になるお値段は¥1,440/360kg。
250kg程度かと思ったんだけど、殆ど満載状態だった。
家内に聞くと不燃ごみの袋は@45とか…中に11kg以上入れないと元が取れない(笑)
まあここへ来るまでのガス代は別に掛かるけど。
それにしても私の体重が単純に70kgとすると、この車1.5tもあるんや。。。
今度はもっと軽くて小さい車にしなきゃね。
![VP1010369.JPG](../../resources/member/001/378/0170968/PteYCVww.jpg)
で、どうやらモーターだけは取って貰えないとか。
悲しくも一つだけお持ち帰り。
これって金になるはずなんだけどなぁ…なんでやろ。
![VP1010368.JPG](../../resources/member/001/378/0170967/UNKO4ZLL.jpg)
と言う事で、整理はまだまだ続く。。。
家内がお昼前に「クリーンプラント、第4日曜日は開いてるらしいよ…今日だ!」
これは一度捨てに行かなくちゃ。。。
と言う事で、午後からは整理を中断して廃棄物の収集。
先ずは外に出しっ放しの木材を針金で括る。
![VP1010360.JPG](../../resources/member/001/378/0170961/KQkcVBTt.jpg)
もう使わない…と言うか、何を意図して置いてあったか不明の鉄のアングル。
3mもあるので高速カッターで切断。
これ、20年近く振りに出してきた(笑)
短パン半袖サンダル履きの、至ってラフな格好で。
仕事で職班長に見られたら、頭ド突かれそうな不安全作業。
勿論保護眼鏡だけはちゃんとしたけど。。。
![VP1010362.JPG](../../resources/member/001/378/0170962/dpdSAm2Z.jpg)
労働基準では一人で持つ荷物は20kg以下と決まってる。
でもとても無理なので(笑)、10kg程度を目安に。
齢は取りたくないねぇ。。。
![VP1010364.JPG](../../resources/member/001/378/0170963/40Yz7Ps6.jpg)
ギリギリまで解体処理のオッちゃんをするが、何分受け付けは16時半まで。
もうちょっと載せられそうなので、後ろ髪惹かれるなぁ。。。
![VP1010366.JPG](../../resources/member/001/378/0170965/YM0Z103g.jpg)
とは言え、慌てて積み込んだのでこんなに不安定(笑)
やっぱりこんなもんにしとこか。。。
![VP1010365.JPG](../../resources/member/001/378/0170964/07ybR3cM.jpg)
走行中に荷物がひっくり返ったらエラいことなので、超安全運転。
途中軽自動車に煽られても動じないよ(笑)
で、財布を忘れたことに気付く。
小銭入れの中には¥2,500程…足りるんか??
でももう遅いか…と言う事でやってきましたクリーンプラント。
2台前のサニーで来て以来。
あの時は廃車間際で、結構無茶したっけ。。。
![VP1010367.JPG](../../resources/member/001/378/0170966/gYJcOZ0P.jpg)
基本セルフなんだけど、職員の方々に手伝って貰って早々に終了。
気になるお値段は¥1,440/360kg。
250kg程度かと思ったんだけど、殆ど満載状態だった。
家内に聞くと不燃ごみの袋は@45とか…中に11kg以上入れないと元が取れない(笑)
まあここへ来るまでのガス代は別に掛かるけど。
それにしても私の体重が単純に70kgとすると、この車1.5tもあるんや。。。
今度はもっと軽くて小さい車にしなきゃね。
![VP1010369.JPG](../../resources/member/001/378/0170968/PteYCVww.jpg)
で、どうやらモーターだけは取って貰えないとか。
悲しくも一つだけお持ち帰り。
これって金になるはずなんだけどなぁ…なんでやろ。
![VP1010368.JPG](../../resources/member/001/378/0170967/UNKO4ZLL.jpg)
と言う事で、整理はまだまだ続く。。。
スチール棚導入
テーマ:ハウスキープ
2013/06/16 22:43
土曜日は午後から自治会の役員会。
まあなんやかんやですね。
なので終了後夕方からホームセンターにスチール棚を買いに。
折角空けたこの状態、早く整理しないとまた何か物を置かれる(笑)
![VP1010313.JPG](../../resources/member/001/378/0170009/okwfSg6E.jpg)
日曜日の午後から組立…途中省略(笑)
完成しました。
組み立てるのは全然大したことないです。
これを持って帰る方が大変…もう齢だね。
昔ながらの鼠色のが欲しかったけど、クリームホワイトだかなんだかよぉ判らん色。
作りがチャチなので、下振りして垂直出したけど直ぐに歪んできそうな感じ。
設置は次男に手伝わせて微調整。
流石体育会系なので、力仕事だけは頼りになります。
![VP1010315.JPG](../../resources/member/001/378/0170010/zoFTKpzc.jpg)
午後からまた母親と畑がど~たらこ~たらで揉めながら(笑)
だから終了は日暮前…だから画像も荒れてる。
下から2段目はポリテナが欲しいけど、アマゾンでは見つからない。
楽天にあるんだけど、あまり調達先は増やしたくない。
んで、左上の筵のあるところはタイヤ置き場にしたいのよ。
キジマルさん、メッセくれへんやろか(笑)
![VP1010317.JPG](../../resources/member/001/378/0170011/UuFTaRpo.jpg)
中々指先にまでは気が回りませんね。
金曜日の夜にパヴァさんに爪をピカピカに磨いて貰ったんたけど。
かな~り艶が落ちました。
元々爪に筋が多いので、磨き難かったんだね、きっと。
![VP1010318.JPG](../../resources/member/001/378/0170012/G329I18u.jpg)
ということで整理はまた来週。
まあなんやかんやですね。
なので終了後夕方からホームセンターにスチール棚を買いに。
折角空けたこの状態、早く整理しないとまた何か物を置かれる(笑)
![VP1010313.JPG](../../resources/member/001/378/0170009/okwfSg6E.jpg)
日曜日の午後から組立…途中省略(笑)
完成しました。
組み立てるのは全然大したことないです。
これを持って帰る方が大変…もう齢だね。
昔ながらの鼠色のが欲しかったけど、クリームホワイトだかなんだかよぉ判らん色。
作りがチャチなので、下振りして垂直出したけど直ぐに歪んできそうな感じ。
設置は次男に手伝わせて微調整。
流石体育会系なので、力仕事だけは頼りになります。
![VP1010315.JPG](../../resources/member/001/378/0170010/zoFTKpzc.jpg)
午後からまた母親と畑がど~たらこ~たらで揉めながら(笑)
だから終了は日暮前…だから画像も荒れてる。
下から2段目はポリテナが欲しいけど、アマゾンでは見つからない。
楽天にあるんだけど、あまり調達先は増やしたくない。
んで、左上の筵のあるところはタイヤ置き場にしたいのよ。
キジマルさん、メッセくれへんやろか(笑)
![VP1010317.JPG](../../resources/member/001/378/0170011/UuFTaRpo.jpg)
中々指先にまでは気が回りませんね。
金曜日の夜にパヴァさんに爪をピカピカに磨いて貰ったんたけど。
かな~り艶が落ちました。
元々爪に筋が多いので、磨き難かったんだね、きっと。
![VP1010318.JPG](../../resources/member/001/378/0170012/G329I18u.jpg)
ということで整理はまた来週。
残念ながら…
テーマ:お外でご飯
2013/06/15 01:38
カメラの話をしていたので、写真は撮れませんでした。
撮ったのはこれ一枚⇒無断UP。
![VP1030084.JPG](../../resources/member/001/378/0169666/H1NxmS6y.jpg)
яomaиさんに大変美味しい料理を頂きました。
残りもワインと一緒にちゃんと頂きました。
![VP1030085.JPG](../../resources/member/001/378/0169667/0VPw71QJ.jpg)
ご馳走様でした。
撮ったのはこれ一枚⇒無断UP。
![VP1030084.JPG](../../resources/member/001/378/0169666/H1NxmS6y.jpg)
яomaиさんに大変美味しい料理を頂きました。
残りもワインと一緒にちゃんと頂きました。
![VP1030085.JPG](../../resources/member/001/378/0169667/0VPw71QJ.jpg)
ご馳走様でした。
お免状は嫌いだよ
テーマ:その他物造りと修理
2013/06/11 23:14
前回技能検定には興味が無いと書いたけれど、興味が無いのはこれが単なるお免状だから。
実力だけが物を言い、こんな免状の名前に頼ってるようじゃ生きて行けない厳しい世界。
子供の頃からそう思っていて運転免許の様に「これが無いと○○が出来ない」と言う資格の方が好きなんです。
取ったもん勝ち、実力が伴おうがどうであろうが関係無い”既得権益”と言う、ウットリするような甘美な響き。
ああこの上に胡坐をかいて、左団扇で生活したい…(笑)
でも何故か会社は有資格者数を競いたいので取りに行かされる。
資格手当も受験費用も出ないし、人事考課でプラスされたことも無いけど。。。
と言う事で、後年また「取りに行って来い」とのお達しで取りました。
時代がぐぐ~っと下がって平成になってる…1990年かな?
![jouhou2.jpg](../../resources/member/001/378/0169283/nozPSAPE.jpg)
プログラマーの試験なので、何れかのプログラミング言語を選ぶようになってる。
当時はC言語が流行りだったけど、この時は未導入。
なのでFORTRANと言う科学技術計算用の言語を選択。
夜学に通っていた1982年頃は、休日は朝から学校に行ってこんな紙のカードにパコパコタイプしてはコンピュータに通してた。
CRTモニターなんて無いので、紙に打ったプログラムを機械に読ませる方式。
滅茶苦茶重厚なタイプライターだった。
![punch1.gif](../../resources/member/001/378/0169284/vSRSsMll.gif)
カード1枚にプログラムが1行書ける。
購買で¥100/100枚、一文字でも失敗したらオシャカ。
![S700-DSC09688-2.jpg](../../resources/member/001/378/0169285/gQKDAl3e.jpg)
コンピュータはIBM System/360とか言ってたので、イメージはこんな感じ。
今のパソコンよりもうんと少ない処理能力とメモリーだったけど、しょ~もないマンマシンインターフェースに資源を割かない分速い。
![ibm360m75.jpg](../../resources/member/001/378/0169282/qyLkeZ0d.jpg)
ってなことを先週私よりも5~6歳上の方と話していた。
そしたらあちらの時代にはカードパンチャーが無かったので、鉛筆で塗ってたとか。
今から考えたら気が遠くなるような話。
最近この試験の話もあまり聞かないと思ったら、進歩の速いこの業界なので内容もめまぐるしく変わってる。
1970年~1994年迄の24年で受験者数234万人、合格者数37万人、合格率15.5%。
で、もうなくなっちゃったこの試験の免状、今は誰がどう評価してくれるんだろう。
だからお免状は嫌なのよ。。。
実力だけが物を言い、こんな免状の名前に頼ってるようじゃ生きて行けない厳しい世界。
子供の頃からそう思っていて運転免許の様に「これが無いと○○が出来ない」と言う資格の方が好きなんです。
取ったもん勝ち、実力が伴おうがどうであろうが関係無い”既得権益”と言う、ウットリするような甘美な響き。
ああこの上に胡坐をかいて、左団扇で生活したい…(笑)
でも何故か会社は有資格者数を競いたいので取りに行かされる。
資格手当も受験費用も出ないし、人事考課でプラスされたことも無いけど。。。
と言う事で、後年また「取りに行って来い」とのお達しで取りました。
時代がぐぐ~っと下がって平成になってる…1990年かな?
![jouhou2.jpg](../../resources/member/001/378/0169283/nozPSAPE.jpg)
プログラマーの試験なので、何れかのプログラミング言語を選ぶようになってる。
当時はC言語が流行りだったけど、この時は未導入。
なのでFORTRANと言う科学技術計算用の言語を選択。
夜学に通っていた1982年頃は、休日は朝から学校に行ってこんな紙のカードにパコパコタイプしてはコンピュータに通してた。
CRTモニターなんて無いので、紙に打ったプログラムを機械に読ませる方式。
滅茶苦茶重厚なタイプライターだった。
![punch1.gif](../../resources/member/001/378/0169284/vSRSsMll.gif)
カード1枚にプログラムが1行書ける。
購買で¥100/100枚、一文字でも失敗したらオシャカ。
![S700-DSC09688-2.jpg](../../resources/member/001/378/0169285/gQKDAl3e.jpg)
コンピュータはIBM System/360とか言ってたので、イメージはこんな感じ。
今のパソコンよりもうんと少ない処理能力とメモリーだったけど、しょ~もないマンマシンインターフェースに資源を割かない分速い。
![ibm360m75.jpg](../../resources/member/001/378/0169282/qyLkeZ0d.jpg)
ってなことを先週私よりも5~6歳上の方と話していた。
そしたらあちらの時代にはカードパンチャーが無かったので、鉛筆で塗ってたとか。
今から考えたら気が遠くなるような話。
最近この試験の話もあまり聞かないと思ったら、進歩の速いこの業界なので内容もめまぐるしく変わってる。
1970年~1994年迄の24年で受験者数234万人、合格者数37万人、合格率15.5%。
で、もうなくなっちゃったこの試験の免状、今は誰がどう評価してくれるんだろう。
だからお免状は嫌なのよ。。。
30年後の真実
テーマ:その他物造りと修理
2013/06/11 00:10
倉庫の掃除をしていたら、奥の方から埃まみれのファイルが一冊…なんやろ?
…こりゃまた、懐かしや。。。
フライス盤技能検定2級の課題図面。
昭和53年とあるから、丁稚奉公の頃の練習用だね。
材質はSS41なので、柔らか目の鉄。
![VP1010268.JPG](../../resources/member/001/378/0169167/axWSrh6Q.jpg)
これが形になるとこうなるんです。
これは丸い部分が突き当たった時に、端面に手で触って判る段差があると駄目ですね。
裏表共綺麗に合わないと駄目。
寸法公差は±0.02mm程度。
![G05Mq.jpg](../../resources/member/001/378/0169164/IbMGINAK.jpg)
当時は旋盤、フライス盤、平面研削盤、手仕上げ加工の4つを教えて貰い、どれかで2級を取るのが丁稚奉公の終了試験。
当時の師匠曰く「2級は素人に毛が生えた程度、1級取ってようやっとひよっ子や」
あちらは世界ランカーだから、まともに聞いたら馬鹿見るかもだけど(笑)
まあ当時はどれでも楽勝でしたが、手仕上げは重労働だし(笑)研削盤はチマチマ削るのが辛気臭い(笑)ので、あまり得意では無いフライス盤で受験。
前にも書いたけど、丁稚奉公で3年教えて貰っただけで仕事では一切使ってない。
でも1年後に何だか出来そうな気がしたので、一番得意だった旋盤の願書を提出。
1~2回要素加工を練習したら受かったっけ。
旋盤はこんな課題。
![003.jpg](../../resources/member/001/378/0169163/X4dKHF5N.jpg)
確か電気と機械は明確に区別されてた筈だけど、何故か同じ年に配電盤組立の2級を受けてる。
何故受験出来たのかは不明(笑)
![VP1010271.JPG](../../resources/member/001/378/0169169/yxVnm9F6.jpg)
機械加工は論理的に最適な加工手順が決まるので、皆さん同じ手順。
残念ながら電気は先生があまり居なかったので、ほぼ独学。
こちらは手順は色々考えられるんだけど、何故か他の受験者たちは皆同じ手順踏んでた。
どこかにマニュアルがあったのかなぁ。。。
後年までもそうだけど、私のやり方は他の人とことごとく違う(笑)
しかもこの時には指定の持参部品が会社になくて、一人だけ黒い部品(実は高級品)で電線を束ねたので、審査官に笑われてた。
それでも割と見栄え(だけ)は良くて、数年間千里丘の職業訓練センターに出来た課題を飾って貰いました。
もう今はとっくに無くなってるやろなぁ。。。
![VP1010270.JPG](../../resources/member/001/378/0169168/1IdLVsdJ.jpg)
あのままやってりゃ今頃は1級技能士5~6個は当たり前、序でに特級も当然持ってる筈。
(当時は特級も3級も無かった)
でも気が短くてこういうの向いてないから、20代も半ばの頃この仕事もクビになりました。
だから持ってるバッジも少ない。
電子機器組み立て1級
電子部品接続単1級
(電子機器組み立て2級)
配電盤組立2級
普通旋盤2級
フライス盤2級
![VP1010231.JPG](../../resources/member/001/378/0169165/HcMmVPvA.jpg)
そもそも興味が無いので貰ってそのまま、箱から出したことも無かった。
30年程ずう~っとこのままの姿(笑)
![VP1010233.JPG](../../resources/member/001/378/0169166/uWtdxruJ.jpg)
なので今初めて開けて気が付いたけど、1級と単1等級はバッジが違うんや。。。
単1等級の方が数が出ないのか表面が滑らか(笑)
![VP1010273.JPG](../../resources/member/001/378/0169170/mH6Eryow.jpg)
電子関係の仕事からも足を洗って20年以上経つので、もう過去の遺物。
この世界は資格では無くて実力なので、出来ないと話にならんのです。
電子機器組立なら今でも1級程度は通るだろうけど、往時の実力には遠く及ばない。
いやもう眼も怪しくなってきたので、それすら無理だろうか?(笑)
…こりゃまた、懐かしや。。。
フライス盤技能検定2級の課題図面。
昭和53年とあるから、丁稚奉公の頃の練習用だね。
材質はSS41なので、柔らか目の鉄。
![VP1010268.JPG](../../resources/member/001/378/0169167/axWSrh6Q.jpg)
これが形になるとこうなるんです。
これは丸い部分が突き当たった時に、端面に手で触って判る段差があると駄目ですね。
裏表共綺麗に合わないと駄目。
寸法公差は±0.02mm程度。
![G05Mq.jpg](../../resources/member/001/378/0169164/IbMGINAK.jpg)
当時は旋盤、フライス盤、平面研削盤、手仕上げ加工の4つを教えて貰い、どれかで2級を取るのが丁稚奉公の終了試験。
当時の師匠曰く「2級は素人に毛が生えた程度、1級取ってようやっとひよっ子や」
あちらは世界ランカーだから、まともに聞いたら馬鹿見るかもだけど(笑)
まあ当時はどれでも楽勝でしたが、手仕上げは重労働だし(笑)研削盤はチマチマ削るのが辛気臭い(笑)ので、あまり得意では無いフライス盤で受験。
前にも書いたけど、丁稚奉公で3年教えて貰っただけで仕事では一切使ってない。
でも1年後に何だか出来そうな気がしたので、一番得意だった旋盤の願書を提出。
1~2回要素加工を練習したら受かったっけ。
旋盤はこんな課題。
![003.jpg](../../resources/member/001/378/0169163/X4dKHF5N.jpg)
確か電気と機械は明確に区別されてた筈だけど、何故か同じ年に配電盤組立の2級を受けてる。
何故受験出来たのかは不明(笑)
![VP1010271.JPG](../../resources/member/001/378/0169169/yxVnm9F6.jpg)
機械加工は論理的に最適な加工手順が決まるので、皆さん同じ手順。
残念ながら電気は先生があまり居なかったので、ほぼ独学。
こちらは手順は色々考えられるんだけど、何故か他の受験者たちは皆同じ手順踏んでた。
どこかにマニュアルがあったのかなぁ。。。
後年までもそうだけど、私のやり方は他の人とことごとく違う(笑)
しかもこの時には指定の持参部品が会社になくて、一人だけ黒い部品(実は高級品)で電線を束ねたので、審査官に笑われてた。
それでも割と見栄え(だけ)は良くて、数年間千里丘の職業訓練センターに出来た課題を飾って貰いました。
もう今はとっくに無くなってるやろなぁ。。。
![VP1010270.JPG](../../resources/member/001/378/0169168/1IdLVsdJ.jpg)
あのままやってりゃ今頃は1級技能士5~6個は当たり前、序でに特級も当然持ってる筈。
(当時は特級も3級も無かった)
でも気が短くてこういうの向いてないから、20代も半ばの頃この仕事もクビになりました。
だから持ってるバッジも少ない。
電子機器組み立て1級
電子部品接続単1級
(電子機器組み立て2級)
配電盤組立2級
普通旋盤2級
フライス盤2級
![VP1010231.JPG](../../resources/member/001/378/0169165/HcMmVPvA.jpg)
そもそも興味が無いので貰ってそのまま、箱から出したことも無かった。
30年程ずう~っとこのままの姿(笑)
![VP1010233.JPG](../../resources/member/001/378/0169166/uWtdxruJ.jpg)
なので今初めて開けて気が付いたけど、1級と単1等級はバッジが違うんや。。。
単1等級の方が数が出ないのか表面が滑らか(笑)
![VP1010273.JPG](../../resources/member/001/378/0169170/mH6Eryow.jpg)
電子関係の仕事からも足を洗って20年以上経つので、もう過去の遺物。
この世界は資格では無くて実力なので、出来ないと話にならんのです。
電子機器組立なら今でも1級程度は通るだろうけど、往時の実力には遠く及ばない。
いやもう眼も怪しくなってきたので、それすら無理だろうか?(笑)
暑いけど倉庫の整理
テーマ:ハウスキープ
2013/06/10 00:41
まあ言うてても手が動かなきゃ進まない。
と言う事で、ボチボチ進めることにしました、倉庫の整理。
リタイヤ時には、気持ち良く使える姿にしておきたい。
けど今はこの状態(汗)
![VP1010255.JPG](../../resources/member/001/378/0169088/4RCMzu8a.jpg)
20年前実家に戻った時に、あまりの惨状に見兼ねて整理した。
でもこの時にはお金掛けずに有り物で…と言う前提。
手近にあった使ってない水屋とかにとにかく放り込んだ。
ので収容効率高くない。
![VP1010257.JPG](../../resources/member/001/378/0169089/JrCQfvH3.jpg)
おまけに見通し悪くて、物が見つからない。。。
工具買ったけど、改めて見ると在庫があったとかは常。
断舎利とか言う高尚なもんじゃない、諦めが肝腎(笑)
非効率と思える物は全部廃棄。
壊すのは早いもの。
![VP1010258.JPG](../../resources/member/001/378/0169090/MSRYmEax.jpg)
水屋2つと棚と机1つ壊して、すっきり。
ここにはスチール棚を置く予定。
![VP1010259.JPG](../../resources/member/001/378/0169091/XWkVakQ4.jpg)
次回は何時になるやら。。。
と言う事で、ボチボチ進めることにしました、倉庫の整理。
リタイヤ時には、気持ち良く使える姿にしておきたい。
けど今はこの状態(汗)
![VP1010255.JPG](../../resources/member/001/378/0169088/4RCMzu8a.jpg)
20年前実家に戻った時に、あまりの惨状に見兼ねて整理した。
でもこの時にはお金掛けずに有り物で…と言う前提。
手近にあった使ってない水屋とかにとにかく放り込んだ。
ので収容効率高くない。
![VP1010257.JPG](../../resources/member/001/378/0169089/JrCQfvH3.jpg)
おまけに見通し悪くて、物が見つからない。。。
工具買ったけど、改めて見ると在庫があったとかは常。
断舎利とか言う高尚なもんじゃない、諦めが肝腎(笑)
非効率と思える物は全部廃棄。
壊すのは早いもの。
![VP1010258.JPG](../../resources/member/001/378/0169090/MSRYmEax.jpg)
水屋2つと棚と机1つ壊して、すっきり。
ここにはスチール棚を置く予定。
![VP1010259.JPG](../../resources/member/001/378/0169091/XWkVakQ4.jpg)
次回は何時になるやら。。。
Arrows到着
テーマ:電気・電子・光学
2013/06/04 23:42
自分用にしようと思ったんだけど、娘用で白。
学校では友達から「画面小さっっ!!」とか言われてるらしいので(笑)
Arrows Me F11D、2012年8月モデル…まだ画面小さいけど、これなら何とか。。。
3GのみでLTEに対応していないのが格安の理由らしい。
![VP1010244.JPG](../../resources/member/001/378/0168533/TEJQra7n.jpg)
こちらはMicroSIMモデルなので、そのまま挿入。
MicroSDもお約束の2GBが付いてた。
こちらは素のまま使うので、取り敢えずこのままね。
![VP1010245.JPG](../../resources/member/001/378/0168532/HkJemPgE.jpg)
充電スタンドも付いててお得感アップ…楽だねぇ。。。
画面のサイズは私が持ってるtouch4Gとほぼ同じ。
![VP1010247.JPG](../../resources/member/001/378/0168531/Q72mu4ym.jpg)
余ったのを遊ばせるのは惜しいので、娘のお下がり私が使う事にしよう(笑)
と言う事でSIMを使い回すので、折角ケースを作ったルーターも暫くお休み。
この3ヶ月間平日は朝から晩まで会社で電源入れっ放しだったから、稼働率はそれなりだった。
まあまた出番もあるだろうて。
![VP1010249.JPG](../../resources/member/001/378/0168530/IWGrtoKe.jpg)
LINEは一旦リセットして再設定が必要なのかな?
なので暫くはリアルタイムに情報を取れません。
突然のメッセにはお答えできませんので悪しからず(笑)
![VP1010252.JPG](../../resources/member/001/378/0168529/NGvUmVU3.jpg)
学校では友達から「画面小さっっ!!」とか言われてるらしいので(笑)
Arrows Me F11D、2012年8月モデル…まだ画面小さいけど、これなら何とか。。。
3GのみでLTEに対応していないのが格安の理由らしい。
![VP1010244.JPG](../../resources/member/001/378/0168533/TEJQra7n.jpg)
こちらはMicroSIMモデルなので、そのまま挿入。
MicroSDもお約束の2GBが付いてた。
こちらは素のまま使うので、取り敢えずこのままね。
![VP1010245.JPG](../../resources/member/001/378/0168532/HkJemPgE.jpg)
充電スタンドも付いててお得感アップ…楽だねぇ。。。
画面のサイズは私が持ってるtouch4Gとほぼ同じ。
![VP1010247.JPG](../../resources/member/001/378/0168531/Q72mu4ym.jpg)
余ったのを遊ばせるのは惜しいので、娘のお下がり私が使う事にしよう(笑)
と言う事でSIMを使い回すので、折角ケースを作ったルーターも暫くお休み。
この3ヶ月間平日は朝から晩まで会社で電源入れっ放しだったから、稼働率はそれなりだった。
まあまた出番もあるだろうて。
![VP1010249.JPG](../../resources/member/001/378/0168530/IWGrtoKe.jpg)
LINEは一旦リセットして再設定が必要なのかな?
なので暫くはリアルタイムに情報を取れません。
突然のメッセにはお答えできませんので悪しからず(笑)
![VP1010252.JPG](../../resources/member/001/378/0168529/NGvUmVU3.jpg)
倉庫の整理は進まない。
テーマ:その他物造りと修理
2013/06/02 20:30
久しぶりの更新。
写真撮る気力と書く気力が出ない(笑)
今日はボチボチと農業倉庫の整理。
この酷い有り様を、年内には何とかしたいなぁ…と。
私は片付けないけど散らかさないをモットーにしているんだけど、田舎の婆さん丸出しの母親が場所を見つけると何やら置くので足の踏み場がありません。。。
![VP1010196.JPG](../../resources/member/001/378/0168267/F5lIUhR3.jpg)
「要らないものは捨てようよ」と言うんだけど、もう何十年も使っていないものがわんさか。
「欲しいと言う人も居るんやで…」「ほな、探して来て差し上げんかい!」ってな調子ですね(笑)
![VP1010193.JPG](../../resources/member/001/378/0168268/jCKXLk1A.jpg)
筵はリサイクルです。
庭に敷いて自然分解を待つんだけど、数年前のがまだ残ってる(笑)
![VP1010198.JPG](../../resources/member/001/378/0168266/jRYI2KyW.jpg)
もう少し効率的な配置にしたいんだけど、十分な広さがある訳で無し。
と言う事で、今日は作業台の改善。
ボール盤を据え付けてある机、後ろが余ってる。
![VP1010220.JPG](../../resources/member/001/378/0168265/7wwVBkcb.jpg)
ので有効に使おうと、先日作業台から外して置いたグラインダーを据え付けに掛かる。。
丁度机の幅がグラインダーの幅。
![VP1010226.JPG](../../resources/member/001/378/0168263/pNW4YQXw.jpg)
前後ろで作業はできないから、移動しないと駄目。
だから脚にキャスターを取り付け…横にね。
ちょいと傾けてキャスターが当たったら移動。
![VP1010224.JPG](../../resources/member/001/378/0168264/PkVzadlh.jpg)
本当はもう一回り大きいのが必要なんだけどね。
生涯稼働回数は10回も無い(笑)だろうから、ケチりました(苦笑)
予算ゼロでやろうとしているところに無理があるよね。
今回はキャスターとボルトで約¥700余のところ、¥200券を使ったので¥500程度。
中々綺麗にならないなぁ。。。
写真撮る気力と書く気力が出ない(笑)
今日はボチボチと農業倉庫の整理。
この酷い有り様を、年内には何とかしたいなぁ…と。
私は片付けないけど散らかさないをモットーにしているんだけど、田舎の婆さん丸出しの母親が場所を見つけると何やら置くので足の踏み場がありません。。。
![VP1010196.JPG](../../resources/member/001/378/0168267/F5lIUhR3.jpg)
「要らないものは捨てようよ」と言うんだけど、もう何十年も使っていないものがわんさか。
「欲しいと言う人も居るんやで…」「ほな、探して来て差し上げんかい!」ってな調子ですね(笑)
![VP1010193.JPG](../../resources/member/001/378/0168268/jCKXLk1A.jpg)
筵はリサイクルです。
庭に敷いて自然分解を待つんだけど、数年前のがまだ残ってる(笑)
![VP1010198.JPG](../../resources/member/001/378/0168266/jRYI2KyW.jpg)
もう少し効率的な配置にしたいんだけど、十分な広さがある訳で無し。
と言う事で、今日は作業台の改善。
ボール盤を据え付けてある机、後ろが余ってる。
![VP1010220.JPG](../../resources/member/001/378/0168265/7wwVBkcb.jpg)
ので有効に使おうと、先日作業台から外して置いたグラインダーを据え付けに掛かる。。
丁度机の幅がグラインダーの幅。
![VP1010226.JPG](../../resources/member/001/378/0168263/pNW4YQXw.jpg)
前後ろで作業はできないから、移動しないと駄目。
だから脚にキャスターを取り付け…横にね。
ちょいと傾けてキャスターが当たったら移動。
![VP1010224.JPG](../../resources/member/001/378/0168264/PkVzadlh.jpg)
本当はもう一回り大きいのが必要なんだけどね。
生涯稼働回数は10回も無い(笑)だろうから、ケチりました(苦笑)
予算ゼロでやろうとしているところに無理があるよね。
今回はキャスターとボルトで約¥700余のところ、¥200券を使ったので¥500程度。
中々綺麗にならないなぁ。。。