1  |  2  |  3  |  4    次>    

セリアのグルーガン

テーマ:その他物造りと修理
 懸案の照明器具も取り付けられたので、もうずっと前に娘に頼まれていたグルーガンの手直し。
愛用品らしいですが百均の品。
もうちょっと高いのとどこが違うって、定格使用時間が20分…嘘やろ?
まあジューサーミキサー等の家電製品でも安いのは皆ここが違いますので、これだけ云々も出来ないか。。。

VP1040845.JPG

 困ってるのはそこでは無くて、コードがやたら短いので使う時は身体が傾くとか(笑)
コスト下げる為に、もう涙ぐましいあの手この手。
延長コード分も入れたら金額倍じゃないの?

VP1040830.JPG

 まあ私が買う訳ないので(笑)、ジャンク品を流用。
色が白なのはご愛嬌。

VP1040834.JPG

 分解して接続部を見るとこんな感じ。
半田の付き方がエラくみすぼらしかった。
自分で付けてみるとみると、これがまた上手く行かない。
ヒーター線の材質がちょっと違って半田の乗りが悪い。

VP1040835.JPG

 なので、この際圧着。
信頼性は半田よりも良いです。

VP1040839.JPG

 と言う事で完成。
コードの長さは約1.5m。

VP1040842.JPG

 抵抗値は測ったら約1KΩだったので、ほぼ定格通り。
電源繋いだらちゃんと動作した。

VP1040850.JPG

 でも定格時間の20分は気になるなぁ。。。
娘に言い聞かせとこ。


…忘れてた。
は~さんへ
周りに知られて困るような話ではないので、ここにメルアド書いときます。
qt6zaq@yahoo.co.jp
前は私のHPからメール出来る様にしてたんだけど、今は消えてました。
こちらは宣伝などのジャンクメールが多いので、基本フィルタリングされた後のも読まずに消してます(笑)
なのでタイトルで判るようにして下さい。

ラジオの充電不良

テーマ:その他物造りと修理
 暫く機械ネタが続いたので、たまには電気ネタを。
…と言っても、結局は機械部分なんだけど。

 10年程前に山登り用に買ったラジオ。
母親がこれを見て羨ましそうにしていたので、これの後継機を買ってあげた。
けれど先に壊れたので、使ってなかったこれをまたあげた。
「充電器のランプ点かへんのやけど、潰れたでホカさなアカンやろか?」
「アホかいな。そんなんで物ホカしてたら、お金がナンボあっても足らんやろ?」
爺さん(私の曾爺さん)の時代に博打で失敗して貧乏暮らしだったと聞くけど、どう考えても私よりお嬢の育ちしてる母親の感覚には毎度付いて行けない。

VP1030915.JPG

 そりゃ本体じゃなくって、充電スタンドの方でしょ?
と言う事で、接触部分を見る。
どうやらここの金具が曲がってて接触できないみたい。

VP1030918.JPG

 2階から目薬で外からピンセットで色々やっても埒が明かないので、分解する。
ネジ4本でハウジングが外れ、更にネジ2本で基板が外れる簡単な構造。

VP1030911.JPG

 下写真の上のL型の部品の接触部分をピンセットで調整してお仕舞い。
最近老眼の気があって、見辛いのが悲しいけど。。。

VP1030912.JPG

 と言う事で直ったけど、実は駄目でも問題無い。
この充電スタンドは買ったり修理したりすると高いけど、時々の手間さえ厭わなければ市販のが使える。
ラジオ本体に入っている電池は市販のニッケル水素電池だから。

VP1030921.JPG

 我が家にもあるこの充電器。
スーパーで買えば¥千円以下で買える。

VP1030919.JPG

 この充電器も今はもう使ってない。
でも取り敢えず今回は無事だったけど、次回はお世話になるかもね。

 と言う事で、午後からは町内の法事で終了後は大阪に移動なので今回は時限UPです(笑)

キーワード:ラジオ 修理 自分 panasocnic RF-NT850R RP-BC50

お免状は嫌いだよ

テーマ:その他物造りと修理
 前回技能検定には興味が無いと書いたけれど、興味が無いのはこれが単なるお免状だから。
実力だけが物を言い、こんな免状の名前に頼ってるようじゃ生きて行けない厳しい世界。

 子供の頃からそう思っていて運転免許の様に「これが無いと○○が出来ない」と言う資格の方が好きなんです。
取ったもん勝ち、実力が伴おうがどうであろうが関係無い”既得権益”と言う、ウットリするような甘美な響き。
ああこの上に胡坐をかいて、左団扇で生活したい…(笑)

 でも何故か会社は有資格者数を競いたいので取りに行かされる。
資格手当も受験費用も出ないし、人事考課でプラスされたことも無いけど。。。
と言う事で、後年また「取りに行って来い」とのお達しで取りました。
時代がぐぐ~っと下がって平成になってる…1990年かな?

jouhou2.jpg

 プログラマーの試験なので、何れかのプログラミング言語を選ぶようになってる。
当時はC言語が流行りだったけど、この時は未導入。
なのでFORTRANと言う科学技術計算用の言語を選択。
夜学に通っていた1982年頃は、休日は朝から学校に行ってこんな紙のカードにパコパコタイプしてはコンピュータに通してた。
CRTモニターなんて無いので、紙に打ったプログラムを機械に読ませる方式。
滅茶苦茶重厚なタイプライターだった。

punch1.gif

 カード1枚にプログラムが1行書ける。
購買で¥100/100枚、一文字でも失敗したらオシャカ。

S700-DSC09688-2.jpg

 コンピュータはIBM System/360とか言ってたので、イメージはこんな感じ。
今のパソコンよりもうんと少ない処理能力とメモリーだったけど、しょ~もないマンマシンインターフェースに資源を割かない分速い。

ibm360m75.jpg

 ってなことを先週私よりも5~6歳上の方と話していた。
そしたらあちらの時代にはカードパンチャーが無かったので、鉛筆で塗ってたとか。
今から考えたら気が遠くなるような話。

 最近この試験の話もあまり聞かないと思ったら、進歩の速いこの業界なので内容もめまぐるしく変わってる。
1970年~1994年迄の24年で受験者数234万人、合格者数37万人、合格率15.5%。
で、もうなくなっちゃったこの試験の免状、今は誰がどう評価してくれるんだろう。
だからお免状は嫌なのよ。。。

30年後の真実

テーマ:その他物造りと修理
 倉庫の掃除をしていたら、奥の方から埃まみれのファイルが一冊…なんやろ?
…こりゃまた、懐かしや。。。

 フライス盤技能検定2級の課題図面。
昭和53年とあるから、丁稚奉公の頃の練習用だね。
材質はSS41なので、柔らか目の鉄。

VP1010268.JPG

 これが形になるとこうなるんです。
これは丸い部分が突き当たった時に、端面に手で触って判る段差があると駄目ですね。
裏表共綺麗に合わないと駄目。
寸法公差は±0.02mm程度。

G05Mq.jpg

 当時は旋盤、フライス盤、平面研削盤、手仕上げ加工の4つを教えて貰い、どれかで2級を取るのが丁稚奉公の終了試験。
当時の師匠曰く「2級は素人に毛が生えた程度、1級取ってようやっとひよっ子や」
あちらは世界ランカーだから、まともに聞いたら馬鹿見るかもだけど(笑)
まあ当時はどれでも楽勝でしたが、手仕上げは重労働だし(笑)研削盤はチマチマ削るのが辛気臭い(笑)ので、あまり得意では無いフライス盤で受験。

 前にも書いたけど、丁稚奉公で3年教えて貰っただけで仕事では一切使ってない。
でも1年後に何だか出来そうな気がしたので、一番得意だった旋盤の願書を提出。
1~2回要素加工を練習したら受かったっけ。
旋盤はこんな課題。

003.jpg

 確か電気と機械は明確に区別されてた筈だけど、何故か同じ年に配電盤組立の2級を受けてる。
何故受験出来たのかは不明(笑)

VP1010271.JPG

 機械加工は論理的に最適な加工手順が決まるので、皆さん同じ手順。
残念ながら電気は先生があまり居なかったので、ほぼ独学。
こちらは手順は色々考えられるんだけど、何故か他の受験者たちは皆同じ手順踏んでた。
どこかにマニュアルがあったのかなぁ。。。

 後年までもそうだけど、私のやり方は他の人とことごとく違う(笑)
しかもこの時には指定の持参部品が会社になくて、一人だけ黒い部品(実は高級品)で電線を束ねたので、審査官に笑われてた。
それでも割と見栄え(だけ)は良くて、数年間千里丘の職業訓練センターに出来た課題を飾って貰いました。
もう今はとっくに無くなってるやろなぁ。。。

VP1010270.JPG

 あのままやってりゃ今頃は1級技能士5~6個は当たり前、序でに特級も当然持ってる筈。
(当時は特級も3級も無かった)
でも気が短くてこういうの向いてないから、20代も半ばの頃この仕事もクビになりました。
だから持ってるバッジも少ない。

電子機器組み立て1級
電子部品接続単1級
(電子機器組み立て2級)
配電盤組立2級
普通旋盤2級
フライス盤2級

VP1010231.JPG

 そもそも興味が無いので貰ってそのまま、箱から出したことも無かった。
30年程ずう~っとこのままの姿(笑)

VP1010233.JPG

 なので今初めて開けて気が付いたけど、1級と単1等級はバッジが違うんや。。。
単1等級の方が数が出ないのか表面が滑らか(笑)

VP1010273.JPG

 電子関係の仕事からも足を洗って20年以上経つので、もう過去の遺物。
この世界は資格では無くて実力なので、出来ないと話にならんのです。
電子機器組立なら今でも1級程度は通るだろうけど、往時の実力には遠く及ばない。
いやもう眼も怪しくなってきたので、それすら無理だろうか?(笑)

倉庫の整理は進まない。

テーマ:その他物造りと修理
 久しぶりの更新。
写真撮る気力と書く気力が出ない(笑)
今日はボチボチと農業倉庫の整理。
この酷い有り様を、年内には何とかしたいなぁ…と。
私は片付けないけど散らかさないをモットーにしているんだけど、田舎の婆さん丸出しの母親が場所を見つけると何やら置くので足の踏み場がありません。。。

VP1010196.JPG

 「要らないものは捨てようよ」と言うんだけど、もう何十年も使っていないものがわんさか。
「欲しいと言う人も居るんやで…」「ほな、探して来て差し上げんかい!」ってな調子ですね(笑)

VP1010193.JPG

 筵はリサイクルです。
庭に敷いて自然分解を待つんだけど、数年前のがまだ残ってる(笑)

VP1010198.JPG

 もう少し効率的な配置にしたいんだけど、十分な広さがある訳で無し。
と言う事で、今日は作業台の改善。
ボール盤を据え付けてある机、後ろが余ってる。

VP1010220.JPG

 ので有効に使おうと、先日作業台から外して置いたグラインダーを据え付けに掛かる。。
丁度机の幅がグラインダーの幅。

VP1010226.JPG

 前後ろで作業はできないから、移動しないと駄目。
だから脚にキャスターを取り付け…横にね。
ちょいと傾けてキャスターが当たったら移動。

VP1010224.JPG

 本当はもう一回り大きいのが必要なんだけどね。
生涯稼働回数は10回も無い(笑)だろうから、ケチりました(苦笑)
予算ゼロでやろうとしているところに無理があるよね。
今回はキャスターとボルトで約¥700余のところ、¥200券を使ったので¥500程度。
中々綺麗にならないなぁ。。。

折り畳み椅子

テーマ:その他物造りと修理
 愛用の百均の折り畳み椅子…家での作業用。
ダ○ソーではとうに¥210に値上げしてますが、セ○アでは今でも¥105で買えます(笑)
先日雨の日に使ったら、縫い目から裂けてきた。
買う時に「うっそやろ~!?こんな材料使うんか?」とは思ったけど(笑)
やはり雨には弱かったか。。。

VP1010078.JPG

 修理するなら勿論帆布でしょう!
と言いたいけど在庫が無いし、態々少量を買うのもどうよ。。。
なので使い道の無さそうな余り物の革で作ることにする。
どう考えても強度的にはオリジナルよりも劣るんじゃないの?(笑)

VP1010084.JPG

 と言う事で、あっと言う間に完成!
機能的にはともかく、見た目だけは豪華になった(笑)

VP1010087.JPG

 座ってると裂けてくるのは目に見えてる。
ので、取り敢えず補強入れておくか。。。

VP1010089.JPG

 壊れたらまた違うの考えよう。。。
使用頻度は少ないけどね(笑)

電気ストーブの修理

テーマ:その他物造りと修理
 いつも役に立ってくれている、2004年製の電気ストーブ。
¥1,980だか¥1,480だかで買った、日本商社輸入の安物。
これを買った時、娘がこっそり部屋に持ち込んで使ってた。
家が燃えたら困るので、娘にはすぐにSANYOのを買った。
値段は倍以上したけど、全体の作りやヒーターから電源コードに至るまで、全てが違う抜群の品質。

 でもまあ、判ってて使う分には無問題。
今も点けていて、GWまでは手放せません(笑)
実は先日からこうなってることに気が付いていたんだけど、そのまま使ってた(笑)

VP1000686.JPG

 屈曲が多いとこうなるんだけど、そんなに動かした記憶は無い。
普通はこの蛇腹になってる所が軟らかくなってて、折れや割れを防ぐ。
実際にはカチコチになってて、逆効果で根元から折れてる。。。

VP1000693.JPG

 樹脂の材質が悪いから、経年劣化で硬化したか。。。
流石安物なので分解も簡単、たったのネジ4本(笑)

VP1000688.JPG

VP1000689.JPG

 電線を寸詰めして繋ぎ直し。
最初に捻っておいてから。

VP1000702.JPG

 半田付けね。
電子基板用でも良いけど、60Wくらいあると強力。

VP1000704.JPG

 ここでフと気が付く。
この結束バンド、耐熱性(耐熱110℃)じゃ無い気がする。
このテは電熱品だから、これ(耐熱85℃)は普通使わないと思う。

VP1000690.JPG

 何故にこれが日本の市場に平然と出回っているのかが疑問だけど、大丈夫だったんだろうねぇ…多分。
だから絶縁も普通のビニールテープ(普通は60℃迄)にしようかと思ったけど、流石にそれは。。。
と言う事で、ホームセンターに買いに行く…これくらいは真面目にやろうかと言う所。
本当はガラスチューブかガラステープがあれば最高なんだけど、無かった。。。
なので、UL規格で耐熱温度100℃のビニールテープ。
普通のと比べるとエラく高い(笑)

VP1000700.JPG

 こんな感じで絶縁。
テープ幅、もうちょっと欲しいなぁ。。。

VP1000705.JPG

 ブッシングは部品箱の中を探した。
ちょっと合わない(小さい)んだけど、何とかなるか。

VP1000728.JPG

 と言う事で修理完了。
ブッシングもちょっと苦しいけど何とかなった。

VP1000720.JPG

 まだまだちゃんと働けよ。

私の所為じゃないよね?洗濯機

テーマ:その他物造りと修理
 先日から「洗濯機の水が漏れる」と言われてたので、今日はこれの修理。
実は月初めに言われて、面倒臭いので適当に当たり付けてやったら駄目だったのである(笑)
母親は例によって「こんなんアカん!買い換えな!!」とか言うてますわ…お前アホか?
家内はもう少し理性的ですが、私の事は見限っておりますので「直ったら良いなぁ…」だと。
これだけで家庭での私の立ち位置が判るなぁ。。。
でまあ、この狭苦しい所にちょこんと鎮座している洗濯機を移動。

VP1000433.JPG

 どうやら据え付け時の配管が悪くて地面のコンクリートとホースが擦れて、穴が開いた模様。
…と思って、先日ビニルテープを巻いたのがこれ。
確かに薄くはなってたけど、穴は開いてなかったんだよねぇ…(笑)

VP1000422.JPG

 今回は真面目に見るか…と言う事で、外に出して裏側が覗けるように台車に乗せる。
水入れてからこの寒空に地べたに寝っ転がって、ボチボチ。
寒ぅて風邪ひきそうやん。。。

VP1000419.JPG

 で発見!
う~ん、当て推っぽうから3cm程ズレてた(笑)

VP1000410.JPG

 こんな感じ。
位置関係からして、地面に擦れたんじゃなくてタンクかベルトに擦れたのか?

VP1000425.JPG

 このホースは大抵材質がPPかPEと決まっていて、接着剤は着き難い。
かと言ってビニルテープだとシール仕切れないので、ここは自己融着テープの出番。
本来は電気配線用なんだけどね。
言ってみれば粘土みたいなもので、時間が経つと融着して一体化する。
電気特性は良いけど機械特性は悪い(笑)…でも所詮排水圧程度ならこれでも十分。

VP1000426.JPG

 本来はこの後ビニルテープで保護する。
でもフレキシブルパイプなので今回はこのままね。

VP1000432.JPG

 でもこれって実はそもそも論があって、ちゃんと配管されてない。
最初は設計ミスかと思ってたけど、良く見ると他の機種とも共用なのか「これでもか!」ってなくらい配管に配慮されてる。
だから、このモデルだとこの配管が正解でしょ?

VP1000428.JPG

 気になるのは誰が設置したのか?
実はこれって母親が何かの抽選で当てたものなので、本来なら私の筈…でも記憶が無い。
家内に聞いたら「二槽式洗濯機を買った時、電器屋さんに序でに置いて貰った」(我が家には洗濯機が2台あった)んだと。
ああ良かった…じゃない、これって電器屋さんの手抜きやんけ。。。
近所の街の電器屋さんだし、買い物序でに設置して貰ったので文句は言わないけどね。
なんぽ素人の私でもこの程度は出来るから、老後はあそこに雇って貰おうかしらねぇ(笑)

ハクキンカイロ

テーマ:その他物造りと修理
 何年か前に片付け物をしていて見つけたハクキンカイロ。
なんと4個も(笑)
2個は錆びてたので捨てたけど、十分使えるのが2個。

VIMG_0623.JPG

 火口は寿命があるのよ。
なので、一昨年ベンジンを1本使い切る前に敢え無く最後。。。
バスマジックリンで洗うと復活すると言う事を、当時知らなかったものでね。
アマゾンで買おうとしたら品切れだったので、昨年は使わず。

 で、月曜日は電車で名古屋に行ったので、余裕を見ていた時間で高島屋のハンズへ。
偶然見つけた火口。
最近はZippoブランドにOEMしてるから、人気なのか?
合うのかどうかが判らないので、取り敢えず1個購入。
また3ヶ月後に来るらしいから(笑)

VIMG_0618.JPG

 昨日の夜から試しに点火して、会社に持って行きました。
使い捨てカイロのボケたような頼りなさとは比べ物にならない、怖いほどの熱量(笑)
子供の頃に何度か持たされた桐灰懐炉(いつの時代や?)よりも清潔で楽。
買い溜めしたいけど、4月にまだ置いてあるやろか…

原因は包丁だったか。。。

テーマ:その他物造りと修理
 前回の続き。
…でまあパンを切っていて、流石の私も気が付いた。
「ひょっとして、包丁が切れ病んでない?」
家内も母親も知ってたけど、そのままだったらしい。。。
母親にシャープナーがあるか聞いたら、シャープナーも砥ぎ棒も出てきた。
「ほやけど、切れるようにならへんかったし」だって。
そりゃどちらもそれなりにコツが要るでしょうよ…特に砥ぎ棒は。

VIMG_9934.JPG

 実は弟が家に居た時代は、結構マメに砥いでいたらしい。
はっきり言って弟2人はマメ男さんで、ズボラは私だけ(汗)
そう言やもう何年も砥いで無いので、良く見ると欠けが目立つ。
こりゃもうシャープナーなんかでお茶濁してる場合じゃないねぇ。
と言う事で、真面目に砥石で砥ぐことにする…3本も。。。

VIMG_9920.JPG

 中砥石で欠けた刃を付け直してから仕上げ。
昔ならハイス鋼だって手で砥いだけど、もう齢だから長続きしないのね(汗)
おまけにこの流し台、酒のケースに乗せてブロックでかさ上げしてるだけなので、こういう作業には不向き。
いよいよちゃんとしたの作ろうかなぁ。。。
それは良いけど、昔ならこんなもんには頼らなくても大丈夫だったのに、今は無いと不便。
齢は取りなくないねぇ。。。

VIMG_9923.JPG

 ステンレス包丁なんだけど、ちょっと錆が来てるのがある…刃物用の高炭素材かな?
これはヘンケル社のね…双子の方。
日本でも沢山売られてますね。

VIMG_9932.JPG

 これは不明だけど、なんとなく日本製のような気がする。
これも高炭素ステンレスと書いてあるけど、ちょっと錆が出てるから多分嘘は付いてないか。
どの程度の炭素量かは不明だけど。

VIMG_9931.JPG

 でも実はこれが我が家で一番よく使われている包丁。
錆びてないから多分普通のステンレスの安物か…妙に砥ぎ易かったし(笑)

VIMG_9933.JPG

 と言う事で今度からもうちょっと気を付けて、暇見つけては砥いであげましょうというところ。
月1回は砥げとあるけど、そんなには無理だろうねぇ(笑)
1  |  2  |  3  |  4    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
16位 / 1568人中 down
ジャンルランキング
13位 / 816人中 down
日記/一般

フリースペース

facebook-logo3.jpg
mixi_logo3.jpg

HTMLページへのリンク

プロフィール

CLAY

電気の全てがライフワーク!だが寄る年波か、マイコンの半田付けをする気力が無くなった。
ので、現在は若い頃できなかったアウトドアに傾倒中。
湖北の山々を愛犬チェリー(柴犬)とウロつく日々。

ホームページ

最近のコメント

参加コミュニティ一覧