取り敢えず体裁を繕う
テーマ:バイクと車
2013/08/28 19:00
前回の続き。
良く考えると今週末も土曜日は半日仕事。
日曜日は法事で時間が無い。
例え1時間でも30分でも、作業を進めようか。。。
流石にこの状態で1週間走るのは気が引けるし(笑)
![VP1030389.JPG](../../resources/member/001/378/0178152/ZZWpY3Pv.jpg)
と言う事で、月曜日の夜はETCの取付け準備。
どうやら既定の位置があるようなので、迷わずここにする。
通常のETCだと内寸ギリギリにカットらしい。
DRSCは厚みがあるので、幅は目一杯に取る。
![VP1030402.JPG](../../resources/member/001/378/0178153/pnlKSBEO.jpg)
取付け板は付いてきた状態はこれ。
あちこちスリットがあるのは、ここで切れと言うことか?
![VP1030403.JPG](../../resources/member/001/378/0178149/sqq00OC3.jpg)
と言う勝手な解釈で切断する。
本体取り付ける糊面はもっと小さいから、この程度は大丈夫の筈。
![VP1030405.JPG](../../resources/member/001/378/0178148/v1ZLzu4B.jpg)
取り付けた感じはこんなところか?
最終は運転席に座って自分の体型に合わせて調整ね。
![VP1030407.JPG](../../resources/member/001/378/0178151/3BD6QTZU.jpg)
月曜日はこれで終わり。
火曜日の夜。
気温も低くなりつつあって、身体が動く様になってきた。
車の足元に頭突っ込んでみると、結構スカスカ。
前回のノアよりも車格が落ちる分だけ、見えない部分の作りもチープな気がする。
![VP1030412.JPG](../../resources/member/001/378/0178156/pne0JUSv.jpg)
配線もピラーから下へ落とせるので、フロントピラーガーニッシュを取り付け。
これで何とかまともになった(笑)
![VP1030419.JPG](../../resources/member/001/378/0178154/P3BKq68n.jpg)
その分グローブボックスが取り外されたけど。。。
配線も足元に転がってる。
![VP1030416.JPG](../../resources/member/001/378/0178150/zryzwBU1.jpg)
これ以上は纏まった時間が無いと無理だねぇ。
と言う事で、次回は週末。
良く考えると今週末も土曜日は半日仕事。
日曜日は法事で時間が無い。
例え1時間でも30分でも、作業を進めようか。。。
流石にこの状態で1週間走るのは気が引けるし(笑)
![VP1030389.JPG](../../resources/member/001/378/0178152/ZZWpY3Pv.jpg)
と言う事で、月曜日の夜はETCの取付け準備。
どうやら既定の位置があるようなので、迷わずここにする。
通常のETCだと内寸ギリギリにカットらしい。
DRSCは厚みがあるので、幅は目一杯に取る。
![VP1030402.JPG](../../resources/member/001/378/0178153/pnlKSBEO.jpg)
取付け板は付いてきた状態はこれ。
あちこちスリットがあるのは、ここで切れと言うことか?
![VP1030403.JPG](../../resources/member/001/378/0178149/sqq00OC3.jpg)
と言う勝手な解釈で切断する。
本体取り付ける糊面はもっと小さいから、この程度は大丈夫の筈。
![VP1030405.JPG](../../resources/member/001/378/0178148/v1ZLzu4B.jpg)
取り付けた感じはこんなところか?
最終は運転席に座って自分の体型に合わせて調整ね。
![VP1030407.JPG](../../resources/member/001/378/0178151/3BD6QTZU.jpg)
月曜日はこれで終わり。
火曜日の夜。
気温も低くなりつつあって、身体が動く様になってきた。
車の足元に頭突っ込んでみると、結構スカスカ。
前回のノアよりも車格が落ちる分だけ、見えない部分の作りもチープな気がする。
![VP1030412.JPG](../../resources/member/001/378/0178156/pne0JUSv.jpg)
配線もピラーから下へ落とせるので、フロントピラーガーニッシュを取り付け。
これで何とかまともになった(笑)
![VP1030419.JPG](../../resources/member/001/378/0178154/P3BKq68n.jpg)
その分グローブボックスが取り外されたけど。。。
配線も足元に転がってる。
![VP1030416.JPG](../../resources/member/001/378/0178150/zryzwBU1.jpg)
これ以上は纏まった時間が無いと無理だねぇ。
と言う事で、次回は週末。
リアカメラとアンテナの取付け
テーマ:バイクと車
2013/08/27 19:00
前回の続き。
さて、日曜日は午前中町内の奉仕活動。
早目に終わったので、消耗品の買い出しに行く。
午後から作業に入る…暑い。。。
先週よりも確実に気温は下がってるけど、まだまだ作業できる気温じゃないよね。
なのでチンタラペースで。
昨日開けた穴、塗料も乾いたのでカメラを付けてみる。
こんなんでエエんかなぁ。。。
![VP1030372.JPG](../../resources/member/001/378/0178025/PFHug8WB.jpg)
塗料塗り過ぎで青いのが垂れてる(笑)
30年程前の塗料なんだけど、大丈夫なんやろか?
![VP1030375.JPG](../../resources/member/001/378/0178022/ZtEdqjO6.jpg)
ここは外部に対して露出状態になる(上部カバーはあるけど)ので、防水処理も忘れずに。
念入りに裏表にべったりと。
![VP1030377.JPG](../../resources/member/001/378/0178024/hER1eOit.jpg)
カメラを取り付けた状態。
ちょっと飛び出し過ぎじゃないのかなぁ。。。
純正は少し隙間が大きいので、自主的に勘(笑)で小さくした。
前後がもうギリギリ。
![VP1030386.JPG](../../resources/member/001/378/0178023/6ZC1LzlD.jpg)
内部への配線の引き回しに難儀する。
何せ初めての車だし。
あ~でも無い、こ~でも無いというところ。
![VP1030380.JPG](../../resources/member/001/378/0178028/fu2jM9wy.jpg)
取り敢えず車内には引き込んだ。
ここからどうしよう。。。
![VP1030383.JPG](../../resources/member/001/378/0178026/QSHMSnc7.jpg)
頼んでおいた部品が来たようなので、トヨタカローラ店に引き取りに行く。
ここでエンジニアの方に配線の方法を聞く。
でも天上コロコロはちょっと無理だったので、縁から這わせることにした。
無事貫通。
![VP1030388.JPG](../../resources/member/001/378/0178030/IEh7XQZj.jpg)
この後アンテナの貼り付け。
アンテナも小さくなってるけど、何分小型車なのであまり余裕無い。
おまけに暑いしはっきり見えない…老眼か?
年齢は取りたくないなぁ。。。
あまり美しくないのと、それ以前にもう5mm程上に取り付ければ良かった。
![VP1030392.JPG](../../resources/member/001/378/0178029/P1KSCIvK.jpg)
と言う事で本日は時間切れ。
配線は前の方に丸めて押し込む。
![VP1030401.JPG](../../resources/member/001/378/0178027/VOfOUgv8.jpg)
今週はこのままだね。
ラジオも聞けないので、たまにはドライブを楽しむか。。。
このまま会社の駐車場に停めたら、また色々言われそうだけど。
それより、来週も再来週も忙しくて時間取れないのよ。
…どこかで休み取ろうか…(笑)
さて、日曜日は午前中町内の奉仕活動。
早目に終わったので、消耗品の買い出しに行く。
午後から作業に入る…暑い。。。
先週よりも確実に気温は下がってるけど、まだまだ作業できる気温じゃないよね。
なのでチンタラペースで。
昨日開けた穴、塗料も乾いたのでカメラを付けてみる。
こんなんでエエんかなぁ。。。
![VP1030372.JPG](../../resources/member/001/378/0178025/PFHug8WB.jpg)
塗料塗り過ぎで青いのが垂れてる(笑)
30年程前の塗料なんだけど、大丈夫なんやろか?
![VP1030375.JPG](../../resources/member/001/378/0178022/ZtEdqjO6.jpg)
ここは外部に対して露出状態になる(上部カバーはあるけど)ので、防水処理も忘れずに。
念入りに裏表にべったりと。
![VP1030377.JPG](../../resources/member/001/378/0178024/hER1eOit.jpg)
カメラを取り付けた状態。
ちょっと飛び出し過ぎじゃないのかなぁ。。。
純正は少し隙間が大きいので、自主的に勘(笑)で小さくした。
前後がもうギリギリ。
![VP1030386.JPG](../../resources/member/001/378/0178023/6ZC1LzlD.jpg)
内部への配線の引き回しに難儀する。
何せ初めての車だし。
あ~でも無い、こ~でも無いというところ。
![VP1030380.JPG](../../resources/member/001/378/0178028/fu2jM9wy.jpg)
取り敢えず車内には引き込んだ。
ここからどうしよう。。。
![VP1030383.JPG](../../resources/member/001/378/0178026/QSHMSnc7.jpg)
頼んでおいた部品が来たようなので、トヨタカローラ店に引き取りに行く。
ここでエンジニアの方に配線の方法を聞く。
でも天上コロコロはちょっと無理だったので、縁から這わせることにした。
無事貫通。
![VP1030388.JPG](../../resources/member/001/378/0178030/IEh7XQZj.jpg)
この後アンテナの貼り付け。
アンテナも小さくなってるけど、何分小型車なのであまり余裕無い。
おまけに暑いしはっきり見えない…老眼か?
年齢は取りたくないなぁ。。。
あまり美しくないのと、それ以前にもう5mm程上に取り付ければ良かった。
![VP1030392.JPG](../../resources/member/001/378/0178029/P1KSCIvK.jpg)
と言う事で本日は時間切れ。
配線は前の方に丸めて押し込む。
![VP1030401.JPG](../../resources/member/001/378/0178027/VOfOUgv8.jpg)
今週はこのままだね。
ラジオも聞けないので、たまにはドライブを楽しむか。。。
このまま会社の駐車場に停めたら、また色々言われそうだけど。
それより、来週も再来週も忙しくて時間取れないのよ。
…どこかで休み取ろうか…(笑)
リアカメラの取付け準備
テーマ:バイクと車
2013/08/26 23:03
前回の続き。
車の方は5月半ばに注文して通常納期だと8月初め、納期1.5ヶ月になってるとは知らなんだ。
盆休みは皆とウロウロするからもっと後で良いよ…と言う事で盆休み明けを狙って納車。
土曜日の朝の予定が先方の都合で夕方になった。
貧乏人なので殆ど”素”の状態で買った。
![VP1020050.JPG](../../resources/member/001/378/0178012/msC3tRHn.jpg)
でもナビは方向音痴の私には必須。
今回はリアミラーも無いので、カメラも必要かなぁ。。。
後VICSの光ビーコンももう新設は無いと言う事なので、DSRC付けようか。
と言う事で、殆どAmazonで揃える。
![VP1020004.JPG](../../resources/member/001/378/0178011/HvxzWjy4.jpg)
DSRCは車両情報の書き込みをしてくれない。
なのでこれは近所のカー用品店で買おうかと午前中に行く…在庫が無い。。。
なので金曜日に在庫を確認しておいた、彦根の某カー用品店に買いに行く。
…なら金曜日に買っておけよな、と言う処。
![VP1030335.JPG](../../resources/member/001/378/0178016/uqQab1h2.jpg)
もう完全に予定が崩れてる…時間無いやん。。。
引き取りに行って帰ってからボチボチと作業開始。
なんと言っても最低限明後日は走れる状態にしておかなくちゃなので、リアカメラの取付けからスタート。
リアハッチの内張り取り外しから。
新車でも全然躊躇無しね(笑)
インシュロックタイを通して、力任せにクリスマスツリークリップを引き抜く。
![VP1030356.JPG](../../resources/member/001/378/0178017/SFEBZIB4.jpg)
ここからリアガーニッシュの取り外し。
カメラ取付用の穴を抉る。
専用のブラケットを買ったら、穴あけ用の型紙があった。
![VP1030370.JPG](../../resources/member/001/378/0178013/cAQn2Fg3.jpg)
でも良く見ると金型が入れ子になってて、型紙はコーナーエッジなのにパートラインはR仕舞いになってる。
後加工のし易さからだろうね…でもここはオリジナルを優先する。
作業状態はこんな感じ。
![VP1030362.JPG](../../resources/member/001/378/0178014/Xggh0Nac.jpg)
往時の実力はまるっきり無くなってる…下手さ加減に我ながら呆れる。。。
まあエエか…そんなにしげしげと見る所でも無し。
![VP1030364.JPG](../../resources/member/001/378/0178019/ziqzZKGo.jpg)
取付はこんな金具を買ったので、当然メーカー生産と同じようにポン付け出来ると思ってた。
実は態々買わなくてもカメラ付属のブラケットでも良いけど、それだと汎用だから貼り付け。
![P1030333.JPG](../../resources/member/001/378/0178018/qFovepV2.jpg)
ならこれはメーカーと同じかと言うと違うみたい。。。
何せ本体に穴開けが必要だから。
切子が落ちない様に注意深くね。
![VP1030368.JPG](../../resources/member/001/378/0178020/2jiX8y48.jpg)
出来たのはこんな感じ。
φ13は止めて欲しいよねぇ…手持ちの電気ドリルで掴めない。
と言うか、我が家にはそんなドリル無い。
だからテーパーリーマを使用。
切断面が錆びるので塗料をタッチだけど、青色しかなかった。
青でもまあエエか、どうせ見えへんし(笑)
![VP1030369.JPG](../../resources/member/001/378/0177925/KWweqoNd.jpg)
と言う事で土曜日終わり。
こんなペースやったら、絶対今週付かへんやろ??
でも暑くてやる気になれないのよ。。。
車の方は5月半ばに注文して通常納期だと8月初め、納期1.5ヶ月になってるとは知らなんだ。
盆休みは皆とウロウロするからもっと後で良いよ…と言う事で盆休み明けを狙って納車。
土曜日の朝の予定が先方の都合で夕方になった。
貧乏人なので殆ど”素”の状態で買った。
![VP1020050.JPG](../../resources/member/001/378/0178012/msC3tRHn.jpg)
でもナビは方向音痴の私には必須。
今回はリアミラーも無いので、カメラも必要かなぁ。。。
後VICSの光ビーコンももう新設は無いと言う事なので、DSRC付けようか。
と言う事で、殆どAmazonで揃える。
![VP1020004.JPG](../../resources/member/001/378/0178011/HvxzWjy4.jpg)
DSRCは車両情報の書き込みをしてくれない。
なのでこれは近所のカー用品店で買おうかと午前中に行く…在庫が無い。。。
なので金曜日に在庫を確認しておいた、彦根の某カー用品店に買いに行く。
…なら金曜日に買っておけよな、と言う処。
![VP1030335.JPG](../../resources/member/001/378/0178016/uqQab1h2.jpg)
もう完全に予定が崩れてる…時間無いやん。。。
引き取りに行って帰ってからボチボチと作業開始。
なんと言っても最低限明後日は走れる状態にしておかなくちゃなので、リアカメラの取付けからスタート。
リアハッチの内張り取り外しから。
新車でも全然躊躇無しね(笑)
インシュロックタイを通して、力任せにクリスマスツリークリップを引き抜く。
![VP1030356.JPG](../../resources/member/001/378/0178017/SFEBZIB4.jpg)
ここからリアガーニッシュの取り外し。
カメラ取付用の穴を抉る。
専用のブラケットを買ったら、穴あけ用の型紙があった。
![VP1030370.JPG](../../resources/member/001/378/0178013/cAQn2Fg3.jpg)
でも良く見ると金型が入れ子になってて、型紙はコーナーエッジなのにパートラインはR仕舞いになってる。
後加工のし易さからだろうね…でもここはオリジナルを優先する。
作業状態はこんな感じ。
![VP1030362.JPG](../../resources/member/001/378/0178014/Xggh0Nac.jpg)
往時の実力はまるっきり無くなってる…下手さ加減に我ながら呆れる。。。
まあエエか…そんなにしげしげと見る所でも無し。
![VP1030364.JPG](../../resources/member/001/378/0178019/ziqzZKGo.jpg)
取付はこんな金具を買ったので、当然メーカー生産と同じようにポン付け出来ると思ってた。
実は態々買わなくてもカメラ付属のブラケットでも良いけど、それだと汎用だから貼り付け。
![P1030333.JPG](../../resources/member/001/378/0178018/qFovepV2.jpg)
ならこれはメーカーと同じかと言うと違うみたい。。。
何せ本体に穴開けが必要だから。
切子が落ちない様に注意深くね。
![VP1030368.JPG](../../resources/member/001/378/0178020/2jiX8y48.jpg)
出来たのはこんな感じ。
φ13は止めて欲しいよねぇ…手持ちの電気ドリルで掴めない。
と言うか、我が家にはそんなドリル無い。
だからテーパーリーマを使用。
切断面が錆びるので塗料をタッチだけど、青色しかなかった。
青でもまあエエか、どうせ見えへんし(笑)
![VP1030369.JPG](../../resources/member/001/378/0177925/KWweqoNd.jpg)
と言う事で土曜日終わり。
こんなペースやったら、絶対今週付かへんやろ??
でも暑くてやる気になれないのよ。。。
ようやく納車
テーマ:バイクと車
2013/08/25 17:00
前回の続き。
10年11ヶ月弱お世話になった愛車、走行距離は13.3万Km弱…1,000Km/月と言う処。
![VP1020045.JPG](../../resources/member/001/378/0177791/8zaMPWK1.jpg)
当時は家族6人が無理なく座れて長距離走れる車、と言うのがニーズだった。
いまやそんな時代は遠く過ぎ去り(笑)、8割通勤9割1人の用途にミニバンは過剰品質。
今回は家族のことなんて何も考えず、自分のことだけ考えて小さい車に変更。
![VP1020047.JPG](../../resources/member/001/378/0177790/M3sW6VgH.jpg)
その代り全部俺のもんや、最初は優しく徐々に激しく弄り倒したるで!
とか言いつつ、納車当日からボディーにガンガンボンチ叩き捲くって穴あけしてる(笑)
![VP1030368.JPG](../../resources/member/001/378/0177789/IPywRPgf.jpg)
作業はひょっとすると来週まで掛かるかなぁ。。。
10年11ヶ月弱お世話になった愛車、走行距離は13.3万Km弱…1,000Km/月と言う処。
![VP1020045.JPG](../../resources/member/001/378/0177791/8zaMPWK1.jpg)
当時は家族6人が無理なく座れて長距離走れる車、と言うのがニーズだった。
いまやそんな時代は遠く過ぎ去り(笑)、8割通勤9割1人の用途にミニバンは過剰品質。
今回は家族のことなんて何も考えず、自分のことだけ考えて小さい車に変更。
![VP1020047.JPG](../../resources/member/001/378/0177790/M3sW6VgH.jpg)
その代り全部俺のもんや、最初は優しく徐々に激しく弄り倒したるで!
とか言いつつ、納車当日からボディーにガンガンボンチ叩き捲くって穴あけしてる(笑)
![VP1030368.JPG](../../resources/member/001/378/0177789/IPywRPgf.jpg)
作業はひょっとすると来週まで掛かるかなぁ。。。
ハッカ風呂 人体実験2
テーマ:ブログ
2013/08/24 23:13
一時の酷暑も去ってなんぼかマシになっては来たものの、まだ暑いですね。
既に人体実験されてますが、実は私も買いました。
実は月曜日にアロマなママさん所に寄ったのですが、定休日だった。。。
ま、チェリーの散歩がてらなのでどってことは無いんですが。
で、お盆休み最後の火曜日にもう一度寄ってゲット。
![VP1010995.JPG](../../resources/member/001/378/0177783/JcplpxQ2.jpg)
箱は大きいけど、中身は小さい(笑)
こんな瓶ね。
![VP1010998.JPG](../../resources/member/001/378/0177784/JkJq5WlL.jpg)
で、使い方は岩塩とか重曹に振ってから入れるんだと、会社の女性が言うてました。
ママさんも同じこと言ってたから、それが本式か…でも面倒臭いやん(笑)
まあしっかり混ざったらエエんやろ。。。
と言う事で、風呂に一振りする…ボトトトトッ!!
…う~ん、5~6滴は入ったか?想定の倍程(笑)
まあ大は小を兼ねる。
くんさんのところにあったyoutube程は入れてないから大丈夫でしょ。
で、入った感じは少しピリピリ。
心なしかひんやり感。
風呂から上がると、通常だと更に汗がボタボタ流れる所が押えられている感じ。
そもそもが鈍感なので、こんなもんでしょう。
それよりも匂いが良いですね。
柑橘系とか薄荷とかのはっきりしたのが好きなので、こりゃいい。
扇子に付けて仰ぐとこれがまた清涼感あります。
自分で仰ぐの面倒臭いので、これが楽(笑)
![VP1020053.JPG](../../resources/member/001/378/0177785/0h1f9m6f.jpg)
一時に比べてかなり過ごし易くはなったけど、日中はまだ暑い。
暫くこれの世話になります。。。
既に人体実験されてますが、実は私も買いました。
実は月曜日にアロマなママさん所に寄ったのですが、定休日だった。。。
ま、チェリーの散歩がてらなのでどってことは無いんですが。
で、お盆休み最後の火曜日にもう一度寄ってゲット。
![VP1010995.JPG](../../resources/member/001/378/0177783/JcplpxQ2.jpg)
箱は大きいけど、中身は小さい(笑)
こんな瓶ね。
![VP1010998.JPG](../../resources/member/001/378/0177784/JkJq5WlL.jpg)
で、使い方は岩塩とか重曹に振ってから入れるんだと、会社の女性が言うてました。
ママさんも同じこと言ってたから、それが本式か…でも面倒臭いやん(笑)
まあしっかり混ざったらエエんやろ。。。
と言う事で、風呂に一振りする…ボトトトトッ!!
…う~ん、5~6滴は入ったか?想定の倍程(笑)
まあ大は小を兼ねる。
くんさんのところにあったyoutube程は入れてないから大丈夫でしょ。
で、入った感じは少しピリピリ。
心なしかひんやり感。
風呂から上がると、通常だと更に汗がボタボタ流れる所が押えられている感じ。
そもそもが鈍感なので、こんなもんでしょう。
それよりも匂いが良いですね。
柑橘系とか薄荷とかのはっきりしたのが好きなので、こりゃいい。
扇子に付けて仰ぐとこれがまた清涼感あります。
自分で仰ぐの面倒臭いので、これが楽(笑)
![VP1020053.JPG](../../resources/member/001/378/0177785/0h1f9m6f.jpg)
一時に比べてかなり過ごし易くはなったけど、日中はまだ暑い。
暫くこれの世話になります。。。
先行して機材到着
テーマ:電気・電子・光学
2013/08/21 23:46
前回の続き。
盆休み中に頼んでおいたカーナビその他周辺機器が到着。
明日もう一本ケーブルが届く予定。
AmazonのETCは車両情報の書き込みをしてくれないので、近所で買うか。。。
![VP1020004.JPG](../../resources/member/001/378/0177421/vukE9lXZ.jpg)
前回(10年前)はかなり雑な買い方だった。
取付けも雑だったけど(笑)
今回はしょっぱさ満点でみみっちく行くのさ(笑)
…後は納車を待つばかり。
盆休み中に頼んでおいたカーナビその他周辺機器が到着。
明日もう一本ケーブルが届く予定。
AmazonのETCは車両情報の書き込みをしてくれないので、近所で買うか。。。
![VP1020004.JPG](../../resources/member/001/378/0177421/vukE9lXZ.jpg)
前回(10年前)はかなり雑な買い方だった。
取付けも雑だったけど(笑)
今回はしょっぱさ満点でみみっちく行くのさ(笑)
…後は納車を待つばかり。
今日は手袋を買いに
テーマ:バイクと車
2013/08/20 17:37
会社が変わってから夏の休みが長くなったので、今日まで休み。
夏は冷房費が高く付くので電気代が勿体無い、と言う事なのか?
さて最終日は娘と一緒にバイク用品を買いに行く。
信号の無い湖岸道路をチンタラ走りながらレクチャーしつつ。
四輪はAT免許なのに二輪はMTで取るので、クラッチの仕組みやら何やら。
公表されている数字を見る限りにおいては、二輪は四輪に比べて事故の確率が10倍以上高い。
だから危ないから乗るなと言うのなら何も運転するな、公共機関も乗るなとなる…そうじゃないでしょう。
乗りたいと言うなら必要な事を教えてから乗せるべきで、責任回避して先送りする事なかれ主義の学校教育は大嫌い。
まあ入学時一筆書かされたみたいなので、3年我慢してこれから教育に入ろうと言う処。
と言う事で、一旦守山まで。
バイク用品店で一番近い所と言う事で。
…でも定休日だった。。。
![VP1010993.JPG](../../resources/member/001/378/0177303/GH21UwsO.jpg)
気を取り直して次に近い所を探してこちらへ。
こちらの方が店の規模としてはかなり大きい。
取り敢えず手袋買って、ヘルメットはもう一度よく考えるとか。
安全性考えるとフルフェイスだけど、利便性と実用性考えるとジェット型だねぇ。。。
![VP1010994.JPG](../../resources/member/001/378/0177304/bhai4xGf.jpg)
昼も遅くなったので、栗東ICから乗って菩提寺PAで昼食。
ここって生まれて初めて入った(笑)
娘がから揚げ&コロッケ定食と言う、一番安い定食を頼んだので仕方無し同じのにする…@500。
![VP1000017.JPG](../../resources/member/001/378/0177305/WMhwW5r2.jpg)
中々どうして、これが結構良く出来てる。
美味しいし量もあるし…娘は時間掛けて四苦八苦して食べてた。
昔と違って今はSAとPAの差は規模だけのような感じなので、最近はPAに入ることが多い。
空いてるしね。
と言う事で夏休みもお仕舞い、明日から会社行かなきゃ。。。
夏は冷房費が高く付くので電気代が勿体無い、と言う事なのか?
さて最終日は娘と一緒にバイク用品を買いに行く。
信号の無い湖岸道路をチンタラ走りながらレクチャーしつつ。
四輪はAT免許なのに二輪はMTで取るので、クラッチの仕組みやら何やら。
公表されている数字を見る限りにおいては、二輪は四輪に比べて事故の確率が10倍以上高い。
だから危ないから乗るなと言うのなら何も運転するな、公共機関も乗るなとなる…そうじゃないでしょう。
乗りたいと言うなら必要な事を教えてから乗せるべきで、責任回避して先送りする事なかれ主義の学校教育は大嫌い。
まあ入学時一筆書かされたみたいなので、3年我慢してこれから教育に入ろうと言う処。
と言う事で、一旦守山まで。
バイク用品店で一番近い所と言う事で。
…でも定休日だった。。。
![VP1010993.JPG](../../resources/member/001/378/0177303/GH21UwsO.jpg)
気を取り直して次に近い所を探してこちらへ。
こちらの方が店の規模としてはかなり大きい。
取り敢えず手袋買って、ヘルメットはもう一度よく考えるとか。
安全性考えるとフルフェイスだけど、利便性と実用性考えるとジェット型だねぇ。。。
![VP1010994.JPG](../../resources/member/001/378/0177304/bhai4xGf.jpg)
昼も遅くなったので、栗東ICから乗って菩提寺PAで昼食。
ここって生まれて初めて入った(笑)
娘がから揚げ&コロッケ定食と言う、一番安い定食を頼んだので仕方無し同じのにする…@500。
![VP1000017.JPG](../../resources/member/001/378/0177305/WMhwW5r2.jpg)
中々どうして、これが結構良く出来てる。
美味しいし量もあるし…娘は時間掛けて四苦八苦して食べてた。
昔と違って今はSAとPAの差は規模だけのような感じなので、最近はPAに入ることが多い。
空いてるしね。
と言う事で夏休みもお仕舞い、明日から会社行かなきゃ。。。
今日は同窓会
テーマ:ブログ
2013/08/16 23:50
実に39年ぶりの同窓会でした。
なんのかんのと言いながら日々雑事に追われる身上で、幹事の労をお取り頂いた皆さんには感謝の念で一杯でした。
![VP1010983.JPG](../../resources/member/001/378/0177005/Kindj5c5.jpg)
恩師の方々はお変わりなくご健勝で、女性の皆さんはより姦しく美しく!
男はまあ、こんなもんでしょ(笑)
頭痛がして最後までお付き合い出来ずに2次会で帰りましたわ。。。
中学の同窓会も10数年前に1度あったきりだし、そろそろ間隔狭めてやらないとかなぁ。。。
なんのかんのと言いながら日々雑事に追われる身上で、幹事の労をお取り頂いた皆さんには感謝の念で一杯でした。
![VP1010983.JPG](../../resources/member/001/378/0177005/Kindj5c5.jpg)
恩師の方々はお変わりなくご健勝で、女性の皆さんはより姦しく美しく!
男はまあ、こんなもんでしょ(笑)
頭痛がして最後までお付き合い出来ずに2次会で帰りましたわ。。。
中学の同窓会も10数年前に1度あったきりだし、そろそろ間隔狭めてやらないとかなぁ。。。
ようやっと免許取得
テーマ:バイクと車
2013/08/13 22:14
今日は朝からここへ行ってきました。
娘の付き添いでね。
![VP1010974.JPG](../../resources/member/001/378/0176659/iQfbcvEW.jpg)
普通自動車免許の筆記試験。
同級生が他に2人も来てたとか。
本日は全員合格でした…やれやれ。
年明けからここまで、長かったなぁ。。。
実はずう~っと待ってました(笑)
昼前に終了だろうと思ってたので、暇潰しの準備してね。
エアコンの効いた所でずっと本読んでました。
隣のお爺さんは合格から更に免許発行まで1時間半と聞いて、流石にここで帰ったようですが。
終了したのでお昼ご飯。
更に南下してびわこ牧場でね。
私の知る限り店前2つは喫茶店だったけど入ったことは無く、初めて寄れた。
![VP1000017.JPG](../../resources/member/001/378/0176658/QTRNsdzt.jpg)
ここから彦根のバイク屋さんに行く。
実は2日前にも行ったんだけどね。
どうやら250ccになるとスクーターも無理で、アメリカンしか足が着かない。。。
と言う事がはっきりする、チビやしね…けどまあ何とかなるやろ。
なので学校まで行って生協から教習所の申し込みをする。
今度はモタモタすんなよ。。。
娘の付き添いでね。
![VP1010974.JPG](../../resources/member/001/378/0176659/iQfbcvEW.jpg)
普通自動車免許の筆記試験。
同級生が他に2人も来てたとか。
本日は全員合格でした…やれやれ。
年明けからここまで、長かったなぁ。。。
実はずう~っと待ってました(笑)
昼前に終了だろうと思ってたので、暇潰しの準備してね。
エアコンの効いた所でずっと本読んでました。
隣のお爺さんは合格から更に免許発行まで1時間半と聞いて、流石にここで帰ったようですが。
終了したのでお昼ご飯。
更に南下してびわこ牧場でね。
私の知る限り店前2つは喫茶店だったけど入ったことは無く、初めて寄れた。
![VP1000017.JPG](../../resources/member/001/378/0176658/QTRNsdzt.jpg)
ここから彦根のバイク屋さんに行く。
実は2日前にも行ったんだけどね。
どうやら250ccになるとスクーターも無理で、アメリカンしか足が着かない。。。
と言う事がはっきりする、チビやしね…けどまあ何とかなるやろ。
なので学校まで行って生協から教習所の申し込みをする。
今度はモタモタすんなよ。。。
第4作目:双眼鏡ケース
テーマ:レザークラフト
2013/08/11 21:47
長期休暇を使って、懸案を処理する。
我が家の双眼鏡、ペンタックスのタンクロー。
![VP1030279.JPG](../../resources/member/001/378/0176408/D1DW4NpD.jpg)
購入は20年ちょっと前で、まだ物がそれほど安くは無かった頃なので¥1万程度。
ニコンの高級品とは比べられないけど、価格相応には良く見える中々の優れもの。
でもかなり前から気が付いていたんだけど、ピント調整ダイヤルが溶けてる。。。
![VP1030281.JPG](../../resources/member/001/378/0176407/lAd3M60p.jpg)
原因はこのケースだと判ってる。
縁の塩ビが劣化してボロボロ。
触るだけでカスが手にくっ付く。
この材料に可塑剤と言うのが入ってて、ABSに移行して悪さする。
![VP1030282.JPG](../../resources/member/001/378/0176406/HsSRxCDw.jpg)
子供の頃、気が付いたら消しゴムのカスが定規に溶けてメリ込んでいたという経験をお持ちの方も多い筈。
あれも同じ理屈ですね。
実は高分子の非移行性可塑剤と言うのもあるんだけどね。
まあ縫製もお粗末ですぐに破れたし、本体に比べてケースは徹底的に安物で手抜きだったなぁ。。。
![VP1030284.JPG](../../resources/member/001/378/0176405/oQfvhZAu.jpg)
なので、革でケースを作ることにする。
今回オリジナルなことは考えずに、デッドコピーに徹する。
現品をバラして型紙作りから。
![VP1030287.JPG](../../resources/member/001/378/0176404/pyTYd0Uy.jpg)
この型紙を基に革に罫書きを入れる。
丁度のサイズの余り物があった。
見てくれ気にしないので、表からボールペンで黒々と(笑)
![VP1030288.JPG](../../resources/member/001/378/0176403/e6CBML35.jpg)
切り取ってポンチで穴を開けて下準備完了。
初の立体縫製だけど、上手く行くのか?
![VP1030291.JPG](../../resources/member/001/378/0176402/qhkuSOKP.jpg)
縫ってる途中。
見た目スリッパに見える(笑)
と言う事は、靴は無理でもスリッパくらいなら作れるのか?
![VP1030293.JPG](../../resources/member/001/378/0176401/OVUmPE6m.jpg)
と言う事で完成。
寸法シビア過ぎ!で、もう本当にピッタリ。
![VP1030295.JPG](../../resources/member/001/378/0176400/zf1ytWCo.jpg)
作ってから気が付いたけど、紐の出方があまり良くない。
少し使って具合が悪いようなら、ハトメして紐の穴を開けるつもり。
UCF 8 24 PENTAX 革 ケース 自作 製作
我が家の双眼鏡、ペンタックスのタンクロー。
![VP1030279.JPG](../../resources/member/001/378/0176408/D1DW4NpD.jpg)
購入は20年ちょっと前で、まだ物がそれほど安くは無かった頃なので¥1万程度。
ニコンの高級品とは比べられないけど、価格相応には良く見える中々の優れもの。
でもかなり前から気が付いていたんだけど、ピント調整ダイヤルが溶けてる。。。
![VP1030281.JPG](../../resources/member/001/378/0176407/lAd3M60p.jpg)
原因はこのケースだと判ってる。
縁の塩ビが劣化してボロボロ。
触るだけでカスが手にくっ付く。
この材料に可塑剤と言うのが入ってて、ABSに移行して悪さする。
![VP1030282.JPG](../../resources/member/001/378/0176406/HsSRxCDw.jpg)
子供の頃、気が付いたら消しゴムのカスが定規に溶けてメリ込んでいたという経験をお持ちの方も多い筈。
あれも同じ理屈ですね。
実は高分子の非移行性可塑剤と言うのもあるんだけどね。
まあ縫製もお粗末ですぐに破れたし、本体に比べてケースは徹底的に安物で手抜きだったなぁ。。。
![VP1030284.JPG](../../resources/member/001/378/0176405/oQfvhZAu.jpg)
なので、革でケースを作ることにする。
今回オリジナルなことは考えずに、デッドコピーに徹する。
現品をバラして型紙作りから。
![VP1030287.JPG](../../resources/member/001/378/0176404/pyTYd0Uy.jpg)
この型紙を基に革に罫書きを入れる。
丁度のサイズの余り物があった。
見てくれ気にしないので、表からボールペンで黒々と(笑)
![VP1030288.JPG](../../resources/member/001/378/0176403/e6CBML35.jpg)
切り取ってポンチで穴を開けて下準備完了。
初の立体縫製だけど、上手く行くのか?
![VP1030291.JPG](../../resources/member/001/378/0176402/qhkuSOKP.jpg)
縫ってる途中。
見た目スリッパに見える(笑)
と言う事は、靴は無理でもスリッパくらいなら作れるのか?
![VP1030293.JPG](../../resources/member/001/378/0176401/OVUmPE6m.jpg)
と言う事で完成。
寸法シビア過ぎ!で、もう本当にピッタリ。
![VP1030295.JPG](../../resources/member/001/378/0176400/zf1ytWCo.jpg)
作ってから気が付いたけど、紐の出方があまり良くない。
少し使って具合が悪いようなら、ハトメして紐の穴を開けるつもり。
UCF 8 24 PENTAX 革 ケース 自作 製作