爪付ヒューズはまだ手に入るか?
テーマ:ハウスキープ
2013/12/25 00:34
さて3連休の最終日くらいは大掃除でもするか。。。
毎年天井の掃除は私の役目…今年は何かに付け取り掛かりが遅いんです。
今日の目標は全体の半分。
序でに照明器具はコンプレッサーでぶわぁ~!と埃を吹いてから拭き掃除。

…なにやら空気圧が低いなぁ。。。
と思ったら、電源が来てない!?
農業倉庫全体なので、ブレーカーやろか??
それが何故か大丈夫なのよ。。。

変な所で切れてて、ショートして火事になったら大変なので原因究明に入る。
何分この辺は亡父の作品で、前にも痛い目に遭ったことがあるので心配なのである。
後年聞いたけど、実は亡父は無免許で工事したんだと。。。
電気屋さんにアルバイト行ってたと言う事なので、私より場数は踏んでるか。
私なんて実際の工事は自分の家の屋内配線一式だけだから、考えてみりゃそっちのが怖い(笑)
と言う事で、更にその先にあるナイフスイッチのヒューズが切れているのを見つける。
元々は農業倉庫に直接引き込んでいたので、その名残か。
それにしても今時ナイフスイッチか?と言いたいけど、多分余ってたから使っただけ。
それが証拠に周りは全てブレーカー使ってる。

交換用のヒューズはあるのか?
って、こういうのは大抵取り付けてある板の後ろを探せば出てくるもの。
…ほらあった(笑)、流石親父。
当時はあまり気にしていなかった酸性紙を使っているので、もうボロボロな紙袋に爪付ヒューズが3本。

と言う事で交換完了。
右側のも半分溶けかけてるんだけどなぁ。。。

予備が少ないから大事に使おうっと。
って言うか、ちゃんとブレーカーに交換しろよ。。。
毎年天井の掃除は私の役目…今年は何かに付け取り掛かりが遅いんです。
今日の目標は全体の半分。
序でに照明器具はコンプレッサーでぶわぁ~!と埃を吹いてから拭き掃除。

…なにやら空気圧が低いなぁ。。。
と思ったら、電源が来てない!?
農業倉庫全体なので、ブレーカーやろか??
それが何故か大丈夫なのよ。。。

変な所で切れてて、ショートして火事になったら大変なので原因究明に入る。
何分この辺は亡父の作品で、前にも痛い目に遭ったことがあるので心配なのである。
後年聞いたけど、実は亡父は無免許で工事したんだと。。。
電気屋さんにアルバイト行ってたと言う事なので、私より場数は踏んでるか。
私なんて実際の工事は自分の家の屋内配線一式だけだから、考えてみりゃそっちのが怖い(笑)
と言う事で、更にその先にあるナイフスイッチのヒューズが切れているのを見つける。
元々は農業倉庫に直接引き込んでいたので、その名残か。
それにしても今時ナイフスイッチか?と言いたいけど、多分余ってたから使っただけ。
それが証拠に周りは全てブレーカー使ってる。

交換用のヒューズはあるのか?
って、こういうのは大抵取り付けてある板の後ろを探せば出てくるもの。
…ほらあった(笑)、流石親父。
当時はあまり気にしていなかった酸性紙を使っているので、もうボロボロな紙袋に爪付ヒューズが3本。

と言う事で交換完了。
右側のも半分溶けかけてるんだけどなぁ。。。

予備が少ないから大事に使おうっと。
って言うか、ちゃんとブレーカーに交換しろよ。。。
表土流出対策2
テーマ:ハウスキープ
2013/12/01 23:58
あれから1年…反対側が手付かず。
こちらの方が距離が長い(笑)

段々とやる気が無くなってるので、先週と今週の2日に分けて作業。
先週は下準備で杭作り。

先端を尖らせるので、切った端材は燃やしちゃおう。
序でに杭の先端を焼いて、なんぼかでも長持ちしますように。。。

一応水糸張って水平も出さなきゃ。
レーザーマーカーは高い上に原理的に精度悪いから、昔ながらの水盛り遣り方で。
但し自身の工作精度が付いて行かないけどね(笑)
目安±3cmで…どうせ経年変化で大きくズレるだろうけど。

と言う事で、何時もの通り汚く完成。
せめてもう2m欲しかったけど、何分有り物の材料だからここまで(笑)

20年は持って欲しいなぁ。。。
散歩の途中で見たのは板切れでかなり持ってたみたいだから、多分大丈夫?
こちらの方が距離が長い(笑)

段々とやる気が無くなってるので、先週と今週の2日に分けて作業。
先週は下準備で杭作り。

先端を尖らせるので、切った端材は燃やしちゃおう。
序でに杭の先端を焼いて、なんぼかでも長持ちしますように。。。

一応水糸張って水平も出さなきゃ。
レーザーマーカーは高い上に原理的に精度悪いから、昔ながらの水盛り遣り方で。
但し自身の工作精度が付いて行かないけどね(笑)
目安±3cmで…どうせ経年変化で大きくズレるだろうけど。

と言う事で、何時もの通り汚く完成。
せめてもう2m欲しかったけど、何分有り物の材料だからここまで(笑)

20年は持って欲しいなぁ。。。
散歩の途中で見たのは板切れでかなり持ってたみたいだから、多分大丈夫?
網戸の張替え
テーマ:ハウスキープ
2013/11/04 22:56
一週間忙しくしておりましたので、中々更新できません。
仕事ネタと仏事ネタは諸姉諸兄にお任せして書かないことにしてるんだけど、今週はそれで埋まってました(笑)
今日の午前中で仏事の残務処理を終わり、午後からは2人で同窓会の回収状況の確認予定。
…と思ってたら、10時前にスケジュールアラームが鳴る。
家内から「網戸を外しておいてほしい」と言われてたんだった。。。
我が家の1階の網戸は古いので、ストッパーがスプリングバックしない。
母親や家内はこれを気にせず、無理矢理外すので壊れそうなのよ。
付ける時は「付けても落ちる」と文句言うし…「物見て喋れ」と毎度怒りますが、言うても無駄か。。。

幸い雨は降らなさそうなので、序でに掃除もしておこう。
見ると2枚破れてる。

ちゃんと補修用の部品も、在庫してありますんやわ。
何も考えずに気紛れで買うので治具も2個あるし、止めのゴムも色が違ってるけど(笑)

父親が家を建てた時に付いてきたのは16メッシュくらいだったか。。。
これだと虫が結構入ってくるのよ。
なので補修は24メッシュを使用。
私が愛用しているのは某ホームセンターの”更に網目が細かい”ツインカム24!!
もう言うてることが意味不明です(笑)

機能を果たせば多少見てくれが悪くても気にしない。
ゴムの色なんか違ったって、材料は最後まで使い切ります(笑)

と言う事で、昼の休憩も無しで前後1時間程度を使って2枚補修完了。

出来栄えは…会社に嘱託で来て貰ってる60歳過ぎの方々の仕事よりも下手だった(笑)
仕事ネタと仏事ネタは諸姉諸兄にお任せして書かないことにしてるんだけど、今週はそれで埋まってました(笑)
今日の午前中で仏事の残務処理を終わり、午後からは2人で同窓会の回収状況の確認予定。
…と思ってたら、10時前にスケジュールアラームが鳴る。
家内から「網戸を外しておいてほしい」と言われてたんだった。。。
我が家の1階の網戸は古いので、ストッパーがスプリングバックしない。
母親や家内はこれを気にせず、無理矢理外すので壊れそうなのよ。
付ける時は「付けても落ちる」と文句言うし…「物見て喋れ」と毎度怒りますが、言うても無駄か。。。

幸い雨は降らなさそうなので、序でに掃除もしておこう。
見ると2枚破れてる。

ちゃんと補修用の部品も、在庫してありますんやわ。
何も考えずに気紛れで買うので治具も2個あるし、止めのゴムも色が違ってるけど(笑)

父親が家を建てた時に付いてきたのは16メッシュくらいだったか。。。
これだと虫が結構入ってくるのよ。
なので補修は24メッシュを使用。
私が愛用しているのは某ホームセンターの”更に網目が細かい”ツインカム24!!
もう言うてることが意味不明です(笑)

機能を果たせば多少見てくれが悪くても気にしない。
ゴムの色なんか違ったって、材料は最後まで使い切ります(笑)

と言う事で、昼の休憩も無しで前後1時間程度を使って2枚補修完了。

出来栄えは…会社に嘱託で来て貰ってる60歳過ぎの方々の仕事よりも下手だった(笑)
瓦が割れたのは何が原因か?
テーマ:ハウスキープ
2013/07/27 16:53
昨晩は彦根駅前のお店で歓送迎会。
その後は久しぶりに袋町へ。。。
折角駅前なんやから、真っ直ぐ帰れよ…とは行かないのがお付き合い(笑)

もうエエ齢なのに、あまり頑張りすぎたらアカんね。。。
と朝から反省している(=調子が悪い)処に母親から「離れの瓦が割れてるで、直しときや!」と容赦ない言葉が。。。
でも午前中はとても無理ね。
なのでチェリーと散歩に。
ここのキャンプ場、今期末で閉鎖とか。
「勿体無いから止めましょう」の一環かな?
その割に猛反対されたびわ湖ホールの休館は撤回してるし、その場凌ぎで筋の通らない行政は嫌だなぁ。。。

午後からボチクラと動く。
これやろか?
なんで割れたのかは原因不明。。。

「こんなこともあろうかと」(笑)、15年程前に水回りを取り壊した時に瓦を確保しておいたのである。
「まさかこんなには使わんやろ?」とは思うけど、家は寿命が長いので補修パーツもそれなりに必要なのよ。

1枚持って上がってよく見ると、上の1枚も割れてる。
こりゃいかんねぇ…と思ってもう1枚出して持って上がる。
割れた瓦を外すと、下の瓦も割れてるやん!
眼を瞑ろうかと思ったけど、水切りできそうに無いので駄目ね。。。
殆ど泥縄式(笑)

都合3枚を瓦桟に乗せようとするが上手く行かない。
ズレ防止に釘が出てるやん。。。

でも持ってきた瓦には穴が開いてない…手抜きか?
何となく無くても大丈夫そうな気がするけど(笑)、折角だから使おうか。。。
と言う事で、電気ドリルでせっせと穴を開ける。
裏側が少し欠けるのはご愛嬌。

と言う事で、瓦3枚交換終了。
高度成長期のエエ加減な塗り瓦なので、結構不安。
オイルショックの時に作られた物ほど酷くは無いだろうけど。。。

もうあまり壊れないでくれ。。。
その後は久しぶりに袋町へ。。。
折角駅前なんやから、真っ直ぐ帰れよ…とは行かないのがお付き合い(笑)

もうエエ齢なのに、あまり頑張りすぎたらアカんね。。。
と朝から反省している(=調子が悪い)処に母親から「離れの瓦が割れてるで、直しときや!」と容赦ない言葉が。。。
でも午前中はとても無理ね。
なのでチェリーと散歩に。
ここのキャンプ場、今期末で閉鎖とか。
「勿体無いから止めましょう」の一環かな?
その割に猛反対されたびわ湖ホールの休館は撤回してるし、その場凌ぎで筋の通らない行政は嫌だなぁ。。。

午後からボチクラと動く。
これやろか?
なんで割れたのかは原因不明。。。

「こんなこともあろうかと」(笑)、15年程前に水回りを取り壊した時に瓦を確保しておいたのである。
「まさかこんなには使わんやろ?」とは思うけど、家は寿命が長いので補修パーツもそれなりに必要なのよ。

1枚持って上がってよく見ると、上の1枚も割れてる。
こりゃいかんねぇ…と思ってもう1枚出して持って上がる。
割れた瓦を外すと、下の瓦も割れてるやん!
眼を瞑ろうかと思ったけど、水切りできそうに無いので駄目ね。。。
殆ど泥縄式(笑)

都合3枚を瓦桟に乗せようとするが上手く行かない。
ズレ防止に釘が出てるやん。。。

でも持ってきた瓦には穴が開いてない…手抜きか?
何となく無くても大丈夫そうな気がするけど(笑)、折角だから使おうか。。。
と言う事で、電気ドリルでせっせと穴を開ける。
裏側が少し欠けるのはご愛嬌。

と言う事で、瓦3枚交換終了。
高度成長期のエエ加減な塗り瓦なので、結構不安。
オイルショックの時に作られた物ほど酷くは無いだろうけど。。。

もうあまり壊れないでくれ。。。
クリーンプラントへGOGO!!
テーマ:ハウスキープ
2013/06/23 22:55
農業倉庫の整理、廃棄物が増えて来てどうにもならない状態。
家内がお昼前に「クリーンプラント、第4日曜日は開いてるらしいよ…今日だ!」
これは一度捨てに行かなくちゃ。。。
と言う事で、午後からは整理を中断して廃棄物の収集。
先ずは外に出しっ放しの木材を針金で括る。

もう使わない…と言うか、何を意図して置いてあったか不明の鉄のアングル。
3mもあるので高速カッターで切断。
これ、20年近く振りに出してきた(笑)
短パン半袖サンダル履きの、至ってラフな格好で。
仕事で職班長に見られたら、頭ド突かれそうな不安全作業。
勿論保護眼鏡だけはちゃんとしたけど。。。

労働基準では一人で持つ荷物は20kg以下と決まってる。
でもとても無理なので(笑)、10kg程度を目安に。
齢は取りたくないねぇ。。。

ギリギリまで解体処理のオッちゃんをするが、何分受け付けは16時半まで。
もうちょっと載せられそうなので、後ろ髪惹かれるなぁ。。。

とは言え、慌てて積み込んだのでこんなに不安定(笑)
やっぱりこんなもんにしとこか。。。

走行中に荷物がひっくり返ったらエラいことなので、超安全運転。
途中軽自動車に煽られても動じないよ(笑)
で、財布を忘れたことに気付く。
小銭入れの中には¥2,500程…足りるんか??
でももう遅いか…と言う事でやってきましたクリーンプラント。
2台前のサニーで来て以来。
あの時は廃車間際で、結構無茶したっけ。。。

基本セルフなんだけど、職員の方々に手伝って貰って早々に終了。
気になるお値段は¥1,440/360kg。
250kg程度かと思ったんだけど、殆ど満載状態だった。
家内に聞くと不燃ごみの袋は@45とか…中に11kg以上入れないと元が取れない(笑)
まあここへ来るまでのガス代は別に掛かるけど。
それにしても私の体重が単純に70kgとすると、この車1.5tもあるんや。。。
今度はもっと軽くて小さい車にしなきゃね。

で、どうやらモーターだけは取って貰えないとか。
悲しくも一つだけお持ち帰り。
これって金になるはずなんだけどなぁ…なんでやろ。

と言う事で、整理はまだまだ続く。。。
家内がお昼前に「クリーンプラント、第4日曜日は開いてるらしいよ…今日だ!」
これは一度捨てに行かなくちゃ。。。
と言う事で、午後からは整理を中断して廃棄物の収集。
先ずは外に出しっ放しの木材を針金で括る。

もう使わない…と言うか、何を意図して置いてあったか不明の鉄のアングル。
3mもあるので高速カッターで切断。
これ、20年近く振りに出してきた(笑)
短パン半袖サンダル履きの、至ってラフな格好で。
仕事で職班長に見られたら、頭ド突かれそうな不安全作業。
勿論保護眼鏡だけはちゃんとしたけど。。。

労働基準では一人で持つ荷物は20kg以下と決まってる。
でもとても無理なので(笑)、10kg程度を目安に。
齢は取りたくないねぇ。。。

ギリギリまで解体処理のオッちゃんをするが、何分受け付けは16時半まで。
もうちょっと載せられそうなので、後ろ髪惹かれるなぁ。。。

とは言え、慌てて積み込んだのでこんなに不安定(笑)
やっぱりこんなもんにしとこか。。。

走行中に荷物がひっくり返ったらエラいことなので、超安全運転。
途中軽自動車に煽られても動じないよ(笑)
で、財布を忘れたことに気付く。
小銭入れの中には¥2,500程…足りるんか??
でももう遅いか…と言う事でやってきましたクリーンプラント。
2台前のサニーで来て以来。
あの時は廃車間際で、結構無茶したっけ。。。

基本セルフなんだけど、職員の方々に手伝って貰って早々に終了。
気になるお値段は¥1,440/360kg。
250kg程度かと思ったんだけど、殆ど満載状態だった。
家内に聞くと不燃ごみの袋は@45とか…中に11kg以上入れないと元が取れない(笑)
まあここへ来るまでのガス代は別に掛かるけど。
それにしても私の体重が単純に70kgとすると、この車1.5tもあるんや。。。
今度はもっと軽くて小さい車にしなきゃね。

で、どうやらモーターだけは取って貰えないとか。
悲しくも一つだけお持ち帰り。
これって金になるはずなんだけどなぁ…なんでやろ。

と言う事で、整理はまだまだ続く。。。
スチール棚導入
テーマ:ハウスキープ
2013/06/16 22:43
土曜日は午後から自治会の役員会。
まあなんやかんやですね。
なので終了後夕方からホームセンターにスチール棚を買いに。
折角空けたこの状態、早く整理しないとまた何か物を置かれる(笑)

日曜日の午後から組立…途中省略(笑)
完成しました。
組み立てるのは全然大したことないです。
これを持って帰る方が大変…もう齢だね。
昔ながらの鼠色のが欲しかったけど、クリームホワイトだかなんだかよぉ判らん色。
作りがチャチなので、下振りして垂直出したけど直ぐに歪んできそうな感じ。
設置は次男に手伝わせて微調整。
流石体育会系なので、力仕事だけは頼りになります。

午後からまた母親と畑がど~たらこ~たらで揉めながら(笑)
だから終了は日暮前…だから画像も荒れてる。
下から2段目はポリテナが欲しいけど、アマゾンでは見つからない。
楽天にあるんだけど、あまり調達先は増やしたくない。
んで、左上の筵のあるところはタイヤ置き場にしたいのよ。
キジマルさん、メッセくれへんやろか(笑)

中々指先にまでは気が回りませんね。
金曜日の夜にパヴァさんに爪をピカピカに磨いて貰ったんたけど。
かな~り艶が落ちました。
元々爪に筋が多いので、磨き難かったんだね、きっと。

ということで整理はまた来週。
まあなんやかんやですね。
なので終了後夕方からホームセンターにスチール棚を買いに。
折角空けたこの状態、早く整理しないとまた何か物を置かれる(笑)

日曜日の午後から組立…途中省略(笑)
完成しました。
組み立てるのは全然大したことないです。
これを持って帰る方が大変…もう齢だね。
昔ながらの鼠色のが欲しかったけど、クリームホワイトだかなんだかよぉ判らん色。
作りがチャチなので、下振りして垂直出したけど直ぐに歪んできそうな感じ。
設置は次男に手伝わせて微調整。
流石体育会系なので、力仕事だけは頼りになります。

午後からまた母親と畑がど~たらこ~たらで揉めながら(笑)
だから終了は日暮前…だから画像も荒れてる。
下から2段目はポリテナが欲しいけど、アマゾンでは見つからない。
楽天にあるんだけど、あまり調達先は増やしたくない。
んで、左上の筵のあるところはタイヤ置き場にしたいのよ。
キジマルさん、メッセくれへんやろか(笑)

中々指先にまでは気が回りませんね。
金曜日の夜にパヴァさんに爪をピカピカに磨いて貰ったんたけど。
かな~り艶が落ちました。
元々爪に筋が多いので、磨き難かったんだね、きっと。

ということで整理はまた来週。
暑いけど倉庫の整理
テーマ:ハウスキープ
2013/06/10 00:41
まあ言うてても手が動かなきゃ進まない。
と言う事で、ボチボチ進めることにしました、倉庫の整理。
リタイヤ時には、気持ち良く使える姿にしておきたい。
けど今はこの状態(汗)

20年前実家に戻った時に、あまりの惨状に見兼ねて整理した。
でもこの時にはお金掛けずに有り物で…と言う前提。
手近にあった使ってない水屋とかにとにかく放り込んだ。
ので収容効率高くない。

おまけに見通し悪くて、物が見つからない。。。
工具買ったけど、改めて見ると在庫があったとかは常。
断舎利とか言う高尚なもんじゃない、諦めが肝腎(笑)
非効率と思える物は全部廃棄。
壊すのは早いもの。

水屋2つと棚と机1つ壊して、すっきり。
ここにはスチール棚を置く予定。

次回は何時になるやら。。。
と言う事で、ボチボチ進めることにしました、倉庫の整理。
リタイヤ時には、気持ち良く使える姿にしておきたい。
けど今はこの状態(汗)

20年前実家に戻った時に、あまりの惨状に見兼ねて整理した。
でもこの時にはお金掛けずに有り物で…と言う前提。
手近にあった使ってない水屋とかにとにかく放り込んだ。
ので収容効率高くない。

おまけに見通し悪くて、物が見つからない。。。
工具買ったけど、改めて見ると在庫があったとかは常。
断舎利とか言う高尚なもんじゃない、諦めが肝腎(笑)
非効率と思える物は全部廃棄。
壊すのは早いもの。

水屋2つと棚と机1つ壊して、すっきり。
ここにはスチール棚を置く予定。

次回は何時になるやら。。。
やはりコストの問題だったか…
テーマ:ハウスキープ
2013/05/19 23:28
確か前回のオフミで油甚さんに幾つかご教授頂いて、そのままになってた。
気温も上がって来たし、お店にお伺いして試しに荏胡麻油を2合入手する。

築30年の我が家の外回りのメンテナンス用。
目立つ且つ手の届く所だけ(苦笑)一昨年紅柄塗って、昨年合成ボイル油で紅柄の無い所も含めて塗った。
この”合成”と言うのがなんだか胡散臭い(笑)
なので、正統派で行きましょうというところ。
何せ30年手入れ無しだったので、木も潤いを失ってる…人間と同じ(笑)
表札の後が多分出来た時の色。
左側が塗りかけた所。
まあまあ近い感じ?

全体を塗るとこんな感じ。
もう少し薄いようなので、この後重ね塗り。

序でに玄関回りの紅柄部を塗る。
艶やかさを取り戻した。
全部で1坪程度で100cc程使った。

気を良くして、戸袋も塗りに入る。
これが2枚あるんだけどね。

ところがこれがクセモノで、戸袋1枚塗ったら油が無くなった。
雨風に打たれて表面が荒れているので、どんどん油を吸い込むのよ。
油甚さんも「こんなんで外回り塗るのは大変やで」と言われてたなぁ。
乾性油の方が良いと思うんだけど、残りは菜種油にしとこう(笑)
やはり付いて回るのはコストの問題か。。。
気温も上がって来たし、お店にお伺いして試しに荏胡麻油を2合入手する。

築30年の我が家の外回りのメンテナンス用。
目立つ且つ手の届く所だけ(苦笑)一昨年紅柄塗って、昨年合成ボイル油で紅柄の無い所も含めて塗った。
この”合成”と言うのがなんだか胡散臭い(笑)
なので、正統派で行きましょうというところ。
何せ30年手入れ無しだったので、木も潤いを失ってる…人間と同じ(笑)
表札の後が多分出来た時の色。
左側が塗りかけた所。
まあまあ近い感じ?

全体を塗るとこんな感じ。
もう少し薄いようなので、この後重ね塗り。

序でに玄関回りの紅柄部を塗る。
艶やかさを取り戻した。
全部で1坪程度で100cc程使った。

気を良くして、戸袋も塗りに入る。
これが2枚あるんだけどね。

ところがこれがクセモノで、戸袋1枚塗ったら油が無くなった。
雨風に打たれて表面が荒れているので、どんどん油を吸い込むのよ。
油甚さんも「こんなんで外回り塗るのは大変やで」と言われてたなぁ。
乾性油の方が良いと思うんだけど、残りは菜種油にしとこう(笑)
やはり付いて回るのはコストの問題か。。。
連休は障子の張り替え
テーマ:ハウスキープ
2013/05/02 00:15
従来5月の連休は2~3日掛けてペンキ塗り。
でも今年はこの寒さに加えて天気も好くないので、屋内作業に変更。
家内から障子の張り替えをリクエストされてるもので…タイミング見計らったな。
母親は昨年末に「障子張り替えな!」とか言うてましたが、糞寒い中でやってられるか。
「阿呆ちゃうか!」と一喝してやりましたわ…流石家内はよぉ読んどる。。。
そもそもは次男が不注意で破いたんだけどね。
手伝わせてやりたいけど、4月30日は学校。

前に張り替えたのは何時だったか…まだ一回しか張り替えて無い筈。
なのでかなり汚れているのは確かなんだけどね。

なので水掛けて障子紙剥がしてから乾燥。
昔婆さんに手伝わされた時は、川で洗わせられたっけ…何時の時代や?
今は水道からホースリールでジャバジャバと簡単に。
4月30日はこれでお仕舞い。
仕事が上手く行ってないので、呼び出し食らったから会社に行かなきゃなのよ(涙)

今回買った障子紙はこれ。
前回は右のを使ったけど、今回は仏間用でメインは麻入りで強度3倍の。
何の3倍や?…どうやらJIS規格の3倍らしいので、右の3倍ある訳では無いらしい。
それでもコストは2.5倍(笑)

5月1日は朝から誰も居ない家で障子を貼る。
前のやり方忘れたので、上手く行きまへんのやわ。。。

もう超スローモー(笑)
本当は加工手順考えてからやるべきなんだけど、もう既にやる気無し(笑)

なんとか夕方に貼るのだけは終了。
「こうやったら上手く貼れるんや!」と気付いた時にはお仕舞いね(笑)

乾いてから周囲を切って、灯り取りのをまた嵌めて。
とやってたら結構な時間…21時30分に何とか完了。
遠目に美しく、傍目に小汚くは何時もの通り(笑)
障子が8枚と明り取りが4枚、仏間が3枚で都合15枚…もう足腰が痛い。。。

と言う事で、車庫のペンキ塗りは何時にしようかしらねぇ。。。
でも今年はこの寒さに加えて天気も好くないので、屋内作業に変更。
家内から障子の張り替えをリクエストされてるもので…タイミング見計らったな。
母親は昨年末に「障子張り替えな!」とか言うてましたが、糞寒い中でやってられるか。
「阿呆ちゃうか!」と一喝してやりましたわ…流石家内はよぉ読んどる。。。
そもそもは次男が不注意で破いたんだけどね。
手伝わせてやりたいけど、4月30日は学校。

前に張り替えたのは何時だったか…まだ一回しか張り替えて無い筈。
なのでかなり汚れているのは確かなんだけどね。

なので水掛けて障子紙剥がしてから乾燥。
昔婆さんに手伝わされた時は、川で洗わせられたっけ…何時の時代や?
今は水道からホースリールでジャバジャバと簡単に。
4月30日はこれでお仕舞い。
仕事が上手く行ってないので、呼び出し食らったから会社に行かなきゃなのよ(涙)

今回買った障子紙はこれ。
前回は右のを使ったけど、今回は仏間用でメインは麻入りで強度3倍の。
何の3倍や?…どうやらJIS規格の3倍らしいので、右の3倍ある訳では無いらしい。
それでもコストは2.5倍(笑)

5月1日は朝から誰も居ない家で障子を貼る。
前のやり方忘れたので、上手く行きまへんのやわ。。。

もう超スローモー(笑)
本当は加工手順考えてからやるべきなんだけど、もう既にやる気無し(笑)

なんとか夕方に貼るのだけは終了。
「こうやったら上手く貼れるんや!」と気付いた時にはお仕舞いね(笑)

乾いてから周囲を切って、灯り取りのをまた嵌めて。
とやってたら結構な時間…21時30分に何とか完了。
遠目に美しく、傍目に小汚くは何時もの通り(笑)
障子が8枚と明り取りが4枚、仏間が3枚で都合15枚…もう足腰が痛い。。。

と言う事で、車庫のペンキ塗りは何時にしようかしらねぇ。。。
蝶番の交換
テーマ:ハウスキープ
2013/05/01 01:46
さて、見掛け上は8連休なんだけど、そんなことしてたらクビになりそう(笑)
そもそも行先明示して2日ツーリングに行った時も、トラブルの電話が来たくらいだし。。。
こりゃ29日は会社に行かなきゃねぇ…というところ。
従来5月の連休はハウスキーピングで忙しいんだけどね。
今回は母親に言われてた些事をこなしてからにしよう。
戸棚の具合が悪いんだと。

今の家が建った1986年に買った戸棚。
蝶番が割れて困るとか。
見たら鋳物で出来てる…それは無いやろ?

実家に帰った20年前に母親に聞いたので、家具屋に怒鳴りこんだ。
「蝶番に鋳物使うて、どういう事やねん…欠陥品売りつけたんか?」って(笑)
その時店主は「作った時には解らなかったんです」と、言い訳しておりました。
ンな訳無いやろ?
工業高校の機械科の教科書に「鋳物は圧縮強さには強いけど、引っ張り強さには弱い」とあるで…16歳で習うたがな。。。
問い詰めたら結局店主は「実はトラブル多いんです…」と言って、交換用の蝶番を4個くれた。
この戸棚、18個使ってるのよ。。。
5個目が壊れた時、ホームセンターで4個購入して、今まで2個余ってた。

とうとう3個目を使う時が来たか。。。
と言う事で、会社に行く僅かな時間で交換。

オリジナルのはこれなので、ネジの位置がちょっと違う。
まあエエか。。。

同時期に京都で買った戸棚の蝶番はこれ。
普通はプレス品やと思うやろ?
これはスイング式になってて「恰好エエやん!」と思って買ったんだけどね。

後11個。何時まで持つんやろ。
と言うか、交換したのも鋳物なんやけど、ほんまに大丈夫やろか。。。
バブルの時期には鋳物の蝶番とか、人間工学に配慮したとかでレバーを下げると水が出る蛇口とか、訳解らんのが横行してたんです。
これに今でも悩まされてる…バブル期の後遺症侮りがたし。
どうせなら扇子振って踊ってたミニスカのお姉さんに悩まされたい…年齢は当時のままで(笑)
そもそも行先明示して2日ツーリングに行った時も、トラブルの電話が来たくらいだし。。。
こりゃ29日は会社に行かなきゃねぇ…というところ。
従来5月の連休はハウスキーピングで忙しいんだけどね。
今回は母親に言われてた些事をこなしてからにしよう。
戸棚の具合が悪いんだと。

今の家が建った1986年に買った戸棚。
蝶番が割れて困るとか。
見たら鋳物で出来てる…それは無いやろ?

実家に帰った20年前に母親に聞いたので、家具屋に怒鳴りこんだ。
「蝶番に鋳物使うて、どういう事やねん…欠陥品売りつけたんか?」って(笑)
その時店主は「作った時には解らなかったんです」と、言い訳しておりました。
ンな訳無いやろ?
工業高校の機械科の教科書に「鋳物は圧縮強さには強いけど、引っ張り強さには弱い」とあるで…16歳で習うたがな。。。
問い詰めたら結局店主は「実はトラブル多いんです…」と言って、交換用の蝶番を4個くれた。
この戸棚、18個使ってるのよ。。。
5個目が壊れた時、ホームセンターで4個購入して、今まで2個余ってた。

とうとう3個目を使う時が来たか。。。
と言う事で、会社に行く僅かな時間で交換。

オリジナルのはこれなので、ネジの位置がちょっと違う。
まあエエか。。。

同時期に京都で買った戸棚の蝶番はこれ。
普通はプレス品やと思うやろ?
これはスイング式になってて「恰好エエやん!」と思って買ったんだけどね。

後11個。何時まで持つんやろ。
と言うか、交換したのも鋳物なんやけど、ほんまに大丈夫やろか。。。
バブルの時期には鋳物の蝶番とか、人間工学に配慮したとかでレバーを下げると水が出る蛇口とか、訳解らんのが横行してたんです。
これに今でも悩まされてる…バブル期の後遺症侮りがたし。
どうせなら扇子振って踊ってたミニスカのお姉さんに悩まされたい…年齢は当時のままで(笑)