効くのか?尿石除去剤
テーマ:ハウスキープ
2011/11/26 00:06
日曜日の法事の後、「トイレが詰まってる!」と騒ぐのだが、夜も遅いし来週にしようかと。。。
翌日夜勤明けで片づけに来てくれた弟が電話してくれて、来て貰ったら「尿石が詰まってますねぇ…」だって。
そう言や春に工場も詰まってたけど、個人宅でも詰まるものなんだねぇ。
築25年で下水工事を10年近く前にやってるから、それまでにかなり溜まってたかな?
亡父が会所桝にしてて上手く繋ぎかえられたから、この辺は流用して格安で工事して貰ったのよ。。。
私もホームセンターで緊急開通用の尿石除去剤(液体)を買ってきたり業者の方も同じの買ってきてくれたりで、ふんだんにブチ込んで何とか開通。
またやりたくはないよねぇ…やはり日頃のメンテが大事か。。。
ということで、日々使用の錠剤をネットで探して一番効きそうなのをアマゾンで購入…業務用だ(笑)
小箱で10個入り、1個で1~3か月…1~2年半持つ(笑)
如何にも効きそうなその名も”トレピカワン”という安直の極み…大丈夫なのか?
![VIMG_5363.JPG](../../resources/member/001/378/0105949/gY05g99c.jpg)
大小あって、と~ぜん大は小を兼ねる!大きいことは良いことだ!!割りに安けりゃ持ちも長い!!!ってなもんだ。
でもサイズ確認してなかったんだよねぇ…想像よりも1周り大きい。。。
でもなんだかわからないけど、蓋の中に丁度良く収まった(笑)
![VIMG_5360.JPG](../../resources/member/001/378/0105950/fQyDFHPU.jpg)
これで改築するまで問題が出ませんように。。。
機能を確認できないけど、暫く使うか…無くなったら買い足しだね。
アプリケーターの無い錠剤のみのが安いんだけど、200個入りなんだよね…最長で50年分。
この家、そんなに持つんやろか?(笑)
翌日夜勤明けで片づけに来てくれた弟が電話してくれて、来て貰ったら「尿石が詰まってますねぇ…」だって。
そう言や春に工場も詰まってたけど、個人宅でも詰まるものなんだねぇ。
築25年で下水工事を10年近く前にやってるから、それまでにかなり溜まってたかな?
亡父が会所桝にしてて上手く繋ぎかえられたから、この辺は流用して格安で工事して貰ったのよ。。。
私もホームセンターで緊急開通用の尿石除去剤(液体)を買ってきたり業者の方も同じの買ってきてくれたりで、ふんだんにブチ込んで何とか開通。
またやりたくはないよねぇ…やはり日頃のメンテが大事か。。。
ということで、日々使用の錠剤をネットで探して一番効きそうなのをアマゾンで購入…業務用だ(笑)
小箱で10個入り、1個で1~3か月…1~2年半持つ(笑)
如何にも効きそうなその名も”トレピカワン”という安直の極み…大丈夫なのか?
![VIMG_5363.JPG](../../resources/member/001/378/0105949/gY05g99c.jpg)
大小あって、と~ぜん大は小を兼ねる!大きいことは良いことだ!!割りに安けりゃ持ちも長い!!!ってなもんだ。
でもサイズ確認してなかったんだよねぇ…想像よりも1周り大きい。。。
でもなんだかわからないけど、蓋の中に丁度良く収まった(笑)
![VIMG_5360.JPG](../../resources/member/001/378/0105950/fQyDFHPU.jpg)
これで改築するまで問題が出ませんように。。。
機能を確認できないけど、暫く使うか…無くなったら買い足しだね。
アプリケーターの無い錠剤のみのが安いんだけど、200個入りなんだよね…最長で50年分。
この家、そんなに持つんやろか?(笑)
ペンダント⇒シーリングに交換(照明)
テーマ:ハウスキープ
2011/10/22 18:34
母親の部屋の照明器具が壊れたとか。
寝ながら操作できるように紐を延長して、更にあれこれアクセサリーが追加されてるので、スイッチが重量に耐えきれなくなったか。
そら、壊れたんでなくて壊したんやろ。
もう70代も半ばなので言うてもしゃ~ないけど、訳判らんならあるなりに使えや。。。
我が家は”和風”建築とかではなくて純然たる日本家屋なので、1階の和室は格子天井なのである。
昔はどこもこういったペンダント式の照明器具だったんだけど、低い天井に更に吊り下がるし、地震対策考えても宜しく無いのは明白なので、最近は天井に張り付くシーリングライトが多い。
格子天井には付きませんと書いてあるんだけど、我が家のは格子に引掛けシーリング(ローゼット⇒シーリングに修正)が付けてあるので、付けられるんじゃないの?…流石親父が自分で工事しただけのことはある(笑)
![VIMG_5089.JPG](../../resources/member/001/378/0102556/9WLmxeWQ.jpg)
とは言え、格子の厚みが25mmあってグラつくので補強。
20mm厚のスタイロフォームとかいう断熱材と10mm厚の隙間テープ組み合わせてベースを作る。
![VIMG_5092.JPG](../../resources/member/001/378/0102557/psjHPWCp.jpg)
この後照明器具の取り付け。
最近はLED照明が出てきているけど、今回はNECのスリム管だった。
自分が使うんじゃないから、拘りは無しね(笑)
![VIMG_5094.JPG](../../resources/member/001/378/0102558/YPfIiOla.jpg)
付いたらこんな感じ。
天井も高くなったし、何より6畳間に8~10畳用の強烈な明るさ(笑)
![VIMG_5097.JPG](../../resources/member/001/378/0102559/Mrl0AEU0.jpg)
頼むでもう壊さんといてや。
今回はリモコン付きやから、それ以外触るなよ。
まだ二槽式洗濯機のタイマーの修理もあるんだから。。。
寝ながら操作できるように紐を延長して、更にあれこれアクセサリーが追加されてるので、スイッチが重量に耐えきれなくなったか。
そら、壊れたんでなくて壊したんやろ。
もう70代も半ばなので言うてもしゃ~ないけど、訳判らんならあるなりに使えや。。。
我が家は”和風”建築とかではなくて純然たる日本家屋なので、1階の和室は格子天井なのである。
昔はどこもこういったペンダント式の照明器具だったんだけど、低い天井に更に吊り下がるし、地震対策考えても宜しく無いのは明白なので、最近は天井に張り付くシーリングライトが多い。
格子天井には付きませんと書いてあるんだけど、我が家のは格子に引掛けシーリング(ローゼット⇒シーリングに修正)が付けてあるので、付けられるんじゃないの?…流石親父が自分で工事しただけのことはある(笑)
![VIMG_5089.JPG](../../resources/member/001/378/0102556/9WLmxeWQ.jpg)
とは言え、格子の厚みが25mmあってグラつくので補強。
20mm厚のスタイロフォームとかいう断熱材と10mm厚の隙間テープ組み合わせてベースを作る。
![VIMG_5092.JPG](../../resources/member/001/378/0102557/psjHPWCp.jpg)
この後照明器具の取り付け。
最近はLED照明が出てきているけど、今回はNECのスリム管だった。
自分が使うんじゃないから、拘りは無しね(笑)
![VIMG_5094.JPG](../../resources/member/001/378/0102558/YPfIiOla.jpg)
付いたらこんな感じ。
天井も高くなったし、何より6畳間に8~10畳用の強烈な明るさ(笑)
![VIMG_5097.JPG](../../resources/member/001/378/0102559/Mrl0AEU0.jpg)
頼むでもう壊さんといてや。
今回はリモコン付きやから、それ以外触るなよ。
まだ二槽式洗濯機のタイマーの修理もあるんだから。。。
台風対策
テーマ:ハウスキープ
2011/07/30 16:34
先週は遊び呆けていたので、先々週の台風の応急対策のリカバリー。
次男はずっと部活で、昨日で大会終了とのことなので手伝わせようとするが、午前中チェリーと散歩している間に塾に行く。
しゃーない、独りでやるか…午後からボチボチと。
ということで、これを何とかする…5年メンテフリーが目標。
![VIMG_3771.JPG](../../resources/member/001/378/0093812/jFhaE4Ns.jpg)
人力では上がらないので、先ずはジャッキアップして柱を元に戻す。
結構バランスが大事。。。
![VIMG_3775.JPG](../../resources/member/001/378/0093813/IHvcKiqH.jpg)
ここ数日好いお天気で地面も締まってるから、梃子で杭を抜く。
地面の下は湿ってるから、杭も濡れててあまり好くない。
![VIMG_3776.JPG](../../resources/member/001/378/0093814/fkh7B8bB.jpg)
強引にバーナーで乾燥させて焦がす。
焼いて防腐するのと、更に防腐剤がよく滲みるようにね。
バーナーは私が物心付いた頃に父親が買った物なので、少なくとも40年以上前の…大丈夫なのか?
新しいの買ってあるけど、ガスが勿体無いからね(笑)
![VIMG_3780.JPG](../../resources/member/001/378/0093815/xvSykKOi.jpg)
この後防腐剤のクレオソート油を塗る。
10年以上前に縁の下の白蟻対策に買った残り。
臭いはキツいけど、今時のひ弱な薬に比べると怖いほど良く効く。
いやホンマ怖い…2004年に有害物質に指定されているので、家庭用には販売禁止(笑)
現在のは指定物質の濃度を下げてあるのさ。
まあ寿命も半分以上過ぎたオッさんが多少触った処でどうということもないやろ…それまで売ってたんやし。。。
![VIMG_3783.JPG](../../resources/member/001/378/0093817/HLBrylt8.jpg)
しかも第3石油類なので、発泡スチロールのトレイは溶けるんだよねぇ。
穴が開く前に勝負だ!(笑)
![VIMG_3782.JPG](../../resources/member/001/378/0093816/0JChJuFQ.jpg)
杭打ちだけでも次男に手伝って貰いたかったなぁ。
独りではバランス取れない。
打った杭と柱は針金で留める。
シノがあった筈なんだけどなぁ…ないから曲がってもいい様な錆びたプラスドライバーで代用。
![VIMG_3785.JPG](../../resources/member/001/378/0093818/4CNDgzAm.jpg)
何とか終了。
ボチボチやって3時間ちょっと。
5年後に2×4材で一回り大きい車庫に作り変えたい…勿論自作で。
軽自動車が入る程度のね。。。
次男はずっと部活で、昨日で大会終了とのことなので手伝わせようとするが、午前中チェリーと散歩している間に塾に行く。
しゃーない、独りでやるか…午後からボチボチと。
ということで、これを何とかする…5年メンテフリーが目標。
![VIMG_3771.JPG](../../resources/member/001/378/0093812/jFhaE4Ns.jpg)
人力では上がらないので、先ずはジャッキアップして柱を元に戻す。
結構バランスが大事。。。
![VIMG_3775.JPG](../../resources/member/001/378/0093813/IHvcKiqH.jpg)
ここ数日好いお天気で地面も締まってるから、梃子で杭を抜く。
地面の下は湿ってるから、杭も濡れててあまり好くない。
![VIMG_3776.JPG](../../resources/member/001/378/0093814/fkh7B8bB.jpg)
強引にバーナーで乾燥させて焦がす。
焼いて防腐するのと、更に防腐剤がよく滲みるようにね。
バーナーは私が物心付いた頃に父親が買った物なので、少なくとも40年以上前の…大丈夫なのか?
新しいの買ってあるけど、ガスが勿体無いからね(笑)
![VIMG_3780.JPG](../../resources/member/001/378/0093815/xvSykKOi.jpg)
この後防腐剤のクレオソート油を塗る。
10年以上前に縁の下の白蟻対策に買った残り。
臭いはキツいけど、今時のひ弱な薬に比べると怖いほど良く効く。
いやホンマ怖い…2004年に有害物質に指定されているので、家庭用には販売禁止(笑)
現在のは指定物質の濃度を下げてあるのさ。
まあ寿命も半分以上過ぎたオッさんが多少触った処でどうということもないやろ…それまで売ってたんやし。。。
![VIMG_3783.JPG](../../resources/member/001/378/0093817/HLBrylt8.jpg)
しかも第3石油類なので、発泡スチロールのトレイは溶けるんだよねぇ。
穴が開く前に勝負だ!(笑)
![VIMG_3782.JPG](../../resources/member/001/378/0093816/0JChJuFQ.jpg)
杭打ちだけでも次男に手伝って貰いたかったなぁ。
独りではバランス取れない。
打った杭と柱は針金で留める。
シノがあった筈なんだけどなぁ…ないから曲がってもいい様な錆びたプラスドライバーで代用。
![VIMG_3785.JPG](../../resources/member/001/378/0093818/4CNDgzAm.jpg)
何とか終了。
ボチボチやって3時間ちょっと。
5年後に2×4材で一回り大きい車庫に作り変えたい…勿論自作で。
軽自動車が入る程度のね。。。
![VIMG_3788.JPG](../../resources/member/001/378/0093819/BmCPVt1S.jpg)
取り敢えずお試しで1個目
テーマ:ハウスキープ
2011/06/25 22:14
LED電球はその構造上照射角度が狭いというのが欠点だったんだけど、ぼちぼち広角の物が出始めた。
この程度だったら風呂場用に買っても良いかなぁ。
でも60W相当の、810lmので全方向はまだ無い。
今の電球は40Wだけどたまたま家の在庫使っただけで、ちょっと暗い。
取り敢えず買って、60W相当品が出たら買い換えてお古はトイレ用に回す…ということにしよう。
チェリーの散歩がてら近所の電器量販店で物色していると「使い古しの電球をお持ち頂くと¥200値引きします」の札が…こりゃ乗らなきゃ!(笑)
近いから取りに帰って出直しだ!
今風呂場に付いているのはこれ。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/011.pdf
確か去年換えたので、点灯時間は推定500時間程度で、寿命の1/4程しか使ってないけど、まあいいか。
ということで、広告の品¥2,980を赤いカードで3%引いてから△¥200で¥2,690。
ちゃんと先に3%引くところは中々良いぞ。
![VIMG_3500.JPG](../../resources/member/001/378/0090052/rcefrcMc.jpg)
取り付けてみた所、今までの40W電球よりもマシだけど、やはりちょっと暗いねぇ。
まあこの調子だと後数か月で60W相当品も出るだろうし、暫くこのままで行こうっと。
因みに風呂場等は密閉型器具なので、LED電球を選ぶ時は要注意。
![VIMG_3503.JPG](../../resources/member/001/378/0090053/Nv7MpPau.jpg)
LED照明の場合は寿命4万時間と長いので、買い換えは期待できなくて初回導入が勝負。
だから今メーカーは凌ぎを削ってるんだけど、実はまだ第1世代なんだよね。
次の世代が出たら買い換えるのか否か…その頃の主戦場は米国・中国・インド辺りだろうけど。
考えてみりゃ、LED電球って確かにエコノミーではあるかも知れないけど、単体で見ると全然エコロジーじゃないね。
尤も最近は当初のエコロジーブームなんてどっか飛んでて、専らエコノミーの”エコ”だらけだから、こんなもんか。
経済計算
2時間/日点灯で年間360日として、720時間/年
消費電力はシリカ36W-LED7.2W=△28.8W削減
28.8W×720時間×¥24/KWh=¥498/年の電気代節約
電球単価¥2,690/¥498=5.4年
但し電球寿命2,000時間/720時間=2.8年だから、途中で1回電球交換するとして、シリカ電球の単価はこのお店で¥180×97%=¥175
(¥2,690-¥175)/498=5.05年で約5年で回収。
ってなところだけど、熱慣性が少ないので応答性はかなり速い。
電球色大嫌い人間なので、昼光色は好いぞ…白色だと尚好しだけど。
と言った満足度考えると、単なる経済計算以上に良いと思うよ。
この程度だったら風呂場用に買っても良いかなぁ。
でも60W相当の、810lmので全方向はまだ無い。
今の電球は40Wだけどたまたま家の在庫使っただけで、ちょっと暗い。
取り敢えず買って、60W相当品が出たら買い換えてお古はトイレ用に回す…ということにしよう。
チェリーの散歩がてら近所の電器量販店で物色していると「使い古しの電球をお持ち頂くと¥200値引きします」の札が…こりゃ乗らなきゃ!(笑)
近いから取りに帰って出直しだ!
今風呂場に付いているのはこれ。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/011.pdf
確か去年換えたので、点灯時間は推定500時間程度で、寿命の1/4程しか使ってないけど、まあいいか。
ということで、広告の品¥2,980を赤いカードで3%引いてから△¥200で¥2,690。
ちゃんと先に3%引くところは中々良いぞ。
![VIMG_3500.JPG](../../resources/member/001/378/0090052/rcefrcMc.jpg)
取り付けてみた所、今までの40W電球よりもマシだけど、やはりちょっと暗いねぇ。
まあこの調子だと後数か月で60W相当品も出るだろうし、暫くこのままで行こうっと。
因みに風呂場等は密閉型器具なので、LED電球を選ぶ時は要注意。
![VIMG_3503.JPG](../../resources/member/001/378/0090053/Nv7MpPau.jpg)
LED照明の場合は寿命4万時間と長いので、買い換えは期待できなくて初回導入が勝負。
だから今メーカーは凌ぎを削ってるんだけど、実はまだ第1世代なんだよね。
次の世代が出たら買い換えるのか否か…その頃の主戦場は米国・中国・インド辺りだろうけど。
考えてみりゃ、LED電球って確かにエコノミーではあるかも知れないけど、単体で見ると全然エコロジーじゃないね。
尤も最近は当初のエコロジーブームなんてどっか飛んでて、専らエコノミーの”エコ”だらけだから、こんなもんか。
経済計算
2時間/日点灯で年間360日として、720時間/年
消費電力はシリカ36W-LED7.2W=△28.8W削減
28.8W×720時間×¥24/KWh=¥498/年の電気代節約
電球単価¥2,690/¥498=5.4年
但し電球寿命2,000時間/720時間=2.8年だから、途中で1回電球交換するとして、シリカ電球の単価はこのお店で¥180×97%=¥175
(¥2,690-¥175)/498=5.05年で約5年で回収。
ってなところだけど、熱慣性が少ないので応答性はかなり速い。
電球色大嫌い人間なので、昼光色は好いぞ…白色だと尚好しだけど。
と言った満足度考えると、単なる経済計算以上に良いと思うよ。
塗り塗り終了!
テーマ:ハウスキープ
2011/05/05 22:23
チェリーとゆっくり散歩してから(笑)、昨日の続き。
作業開始から2時間経過して、後の進捗考えるとこりゃ18時に終了しない見込み。
しゃ~ない、IEするか。。。
と言うことで、工程分析と作業手順の変更、新作治具!(笑)の導入。
![VIMG_2790.JPG](../../resources/member/001/378/0084282/Lbfcmw4L.jpg)
ちょいと難ありだけど、生産性50%UP↑で何と16時に終了。
これでまた5年は大丈夫の予定…5年後にまだ塗れる体力あるだろうか。。。
![VIMG_2793.JPG](../../resources/member/001/378/0084283/y5SC40ep.jpg)
時間もあるし序でなので、青色ペンキの部分は全て塗装。
![VIMG_2801.JPG](../../resources/member/001/378/0084285/h86wxzzs.jpg)
最後の塗装対象物はチェリーの家。
もうすぐ築7年、まだまだ大丈夫。
![VIMG_2796.JPG](../../resources/member/001/378/0084284/zyEBAt3U.jpg)
17時半に終了したので、休憩して18時からチェリーの散歩。
それは柴犬にしてはサイケな色だと思うよ。。。
養生してないけど、犬なんだからペンキが垂れてきたら逃げろよ…無理か。
もうすぐ生え代わりの時期だから大丈夫でしょ。
![VIMG_2806.JPG](../../resources/member/001/378/0084286/GD3UI96m.jpg)
次はもう秋くらいしかチャンスないかなぁ。。。
作業開始から2時間経過して、後の進捗考えるとこりゃ18時に終了しない見込み。
しゃ~ない、IEするか。。。
と言うことで、工程分析と作業手順の変更、新作治具!(笑)の導入。
![VIMG_2790.JPG](../../resources/member/001/378/0084282/Lbfcmw4L.jpg)
ちょいと難ありだけど、生産性50%UP↑で何と16時に終了。
これでまた5年は大丈夫の予定…5年後にまだ塗れる体力あるだろうか。。。
![VIMG_2793.JPG](../../resources/member/001/378/0084283/y5SC40ep.jpg)
時間もあるし序でなので、青色ペンキの部分は全て塗装。
![VIMG_2801.JPG](../../resources/member/001/378/0084285/h86wxzzs.jpg)
最後の塗装対象物はチェリーの家。
もうすぐ築7年、まだまだ大丈夫。
![VIMG_2796.JPG](../../resources/member/001/378/0084284/zyEBAt3U.jpg)
17時半に終了したので、休憩して18時からチェリーの散歩。
それは柴犬にしてはサイケな色だと思うよ。。。
養生してないけど、犬なんだからペンキが垂れてきたら逃げろよ…無理か。
もうすぐ生え代わりの時期だから大丈夫でしょ。
![VIMG_2806.JPG](../../resources/member/001/378/0084286/GD3UI96m.jpg)
次はもう秋くらいしかチャンスないかなぁ。。。
第2回目塗り塗り
テーマ:ハウスキープ
2011/05/04 21:37
昨日のあの曇天下、降らないと判ってれば午後からスタートしたんだけど、半日棒に振った。
今回は建坪24坪で塗り面積は約40坪(計算値)なので、前回の2.5倍。
なんて言ってるわりにゆっくり起きてるようでは2日で終わらないんじゃないの?
登ってみるとあちこち錆が浮いて来てる。。。
![VIMG_2787.JPG](../../resources/member/001/378/0084093/WAxtTDWa.jpg)
午前中はエエ加減に掃除…あまりに酷い錆は落とすくらいと、後は掃き仕事。
これって、前々回に鳥の糞があったんだけど、そのまま塗り込めたのかな?
う~ん、失敗だったか(笑)…軒なのでOKとするけど、今度から気を付けなきゃ。。。
![VIMG_2777.JPG](../../resources/member/001/378/0084090/QPxu1uFB.jpg)
アテンナマストも30年メンテナンスフリー…のつもりだったんだけど、馬は大丈夫でもマストが。。。
溶融亜鉛鍍金と違うたんかい!…ステーも危ないので今度の台風までに張り直しだね。
![VIMG_2783.JPG](../../resources/member/001/378/0084092/ZsTB6aLo.jpg)
使ってないテレビのアンテナと、アマチュア無線のトライバンダーなので、撤去しても良いんだけど。。。
![VIMG_2779.JPG](../../resources/member/001/378/0084091/GwhjV4Kl.jpg)
掃除して取り付けボルトにペンキ垂らしたらもう15時。
17時に野暮用が出来たので、今日はここまで。
本当は1/4は塗っておきたかったんだけど、1/10と言う所。
明日で出来上がるやろか。。。
![VIMG_2788.JPG](../../resources/member/001/378/0084094/Qo3G4Yic.jpg)
今回は建坪24坪で塗り面積は約40坪(計算値)なので、前回の2.5倍。
なんて言ってるわりにゆっくり起きてるようでは2日で終わらないんじゃないの?
登ってみるとあちこち錆が浮いて来てる。。。
![VIMG_2787.JPG](../../resources/member/001/378/0084093/WAxtTDWa.jpg)
午前中はエエ加減に掃除…あまりに酷い錆は落とすくらいと、後は掃き仕事。
これって、前々回に鳥の糞があったんだけど、そのまま塗り込めたのかな?
う~ん、失敗だったか(笑)…軒なのでOKとするけど、今度から気を付けなきゃ。。。
![VIMG_2777.JPG](../../resources/member/001/378/0084090/QPxu1uFB.jpg)
アテンナマストも30年メンテナンスフリー…のつもりだったんだけど、馬は大丈夫でもマストが。。。
溶融亜鉛鍍金と違うたんかい!…ステーも危ないので今度の台風までに張り直しだね。
![VIMG_2783.JPG](../../resources/member/001/378/0084092/ZsTB6aLo.jpg)
使ってないテレビのアンテナと、アマチュア無線のトライバンダーなので、撤去しても良いんだけど。。。
![VIMG_2779.JPG](../../resources/member/001/378/0084091/GwhjV4Kl.jpg)
掃除して取り付けボルトにペンキ垂らしたらもう15時。
17時に野暮用が出来たので、今日はここまで。
本当は1/4は塗っておきたかったんだけど、1/10と言う所。
明日で出来上がるやろか。。。
![VIMG_2788.JPG](../../resources/member/001/378/0084094/Qo3G4Yic.jpg)
先ずは15坪を塗り塗り…
テーマ:ハウスキープ
2011/04/10 21:50
町内の方と山に行く予定だったのが、先方の都合で延期。
代わりにチェリーを連れて行こうかと思ったんだけど、山登りに行くには好過ぎて勿体無いお天気。
この外気温、風速、日照時間…絶好のペンキ塗り日和である。
そうそう気まぐれに休んだりもできない雇われ者としては、年間通してもこんな日が休みに当たるのは少ない。
今年は屋根で60坪と鉄骨で10坪程度を8日間の工数で塗る予定。
目的は錆止めだけで、ここに”養生”とか”出来栄え”といった要素の無いのが私流。
鉄骨は手間が掛かるが屋根は可能な限りローラーを使う。
手抜き且つ杜撰な私の腕を持ってしても、屋根で20坪/日が限度。
本当は8時頃から掛かりたかったんだけど…起きたら8時だ。。。
ここからチェリーの散歩して帰ってきたら町内の方から資料が欲しいと。
やれやれ掛かろうと思ったら余ってたペンキ、スカイブルーと思いこんでたらこげ茶だった…これでも良いけど次回困るでしょ。。。
今回はストックノリベーションのつもりだったんだけど、しゃ~なしAxisで買いに走る。
…なんてやってたら10時半だ。。。
最初の刷毛塗りが全然終わらないまま昼過ぎ。
本当は小さい屋根を3枚塗りたかったんだけど、2枚に変更。
塗布面積はカーポートが11.5坪、勝手口が3.5坪と言うところ。
カーポートは私が帰って来てから建てたので、今回が初めて。
勝手口は棒瓦葺き…今時は折板だろうけど、昔仕様なので安いのと機械に頼らずとも単独の手作業で出来るのが長所、父親作だからね。
その分頻繁に塗らないと駄目なんだよね…亡父は新作は好きだけど保守してるのは見たこと無かったぞ、確か。。。
![VP1010116](../../resources/member/001/378/0081551/peBTvrUY.jpg)
![VP1010112](../../resources/member/001/378/0081552/cshQAGrr.jpg)
![VP1010117](../../resources/member/001/378/0081553/0x5Vf3Fj.jpg)
何とかかんとか17時半に終了。
遠目に奇麗、近目にムラだらけ(笑)
18時過ぎからチェリーと散歩。
投票は昨日済ませたから今日は無しね。
代わりにチェリーを連れて行こうかと思ったんだけど、山登りに行くには好過ぎて勿体無いお天気。
この外気温、風速、日照時間…絶好のペンキ塗り日和である。
そうそう気まぐれに休んだりもできない雇われ者としては、年間通してもこんな日が休みに当たるのは少ない。
今年は屋根で60坪と鉄骨で10坪程度を8日間の工数で塗る予定。
目的は錆止めだけで、ここに”養生”とか”出来栄え”といった要素の無いのが私流。
鉄骨は手間が掛かるが屋根は可能な限りローラーを使う。
手抜き且つ杜撰な私の腕を持ってしても、屋根で20坪/日が限度。
本当は8時頃から掛かりたかったんだけど…起きたら8時だ。。。
ここからチェリーの散歩して帰ってきたら町内の方から資料が欲しいと。
やれやれ掛かろうと思ったら余ってたペンキ、スカイブルーと思いこんでたらこげ茶だった…これでも良いけど次回困るでしょ。。。
今回はストックノリベーションのつもりだったんだけど、しゃ~なしAxisで買いに走る。
…なんてやってたら10時半だ。。。
最初の刷毛塗りが全然終わらないまま昼過ぎ。
本当は小さい屋根を3枚塗りたかったんだけど、2枚に変更。
塗布面積はカーポートが11.5坪、勝手口が3.5坪と言うところ。
カーポートは私が帰って来てから建てたので、今回が初めて。
勝手口は棒瓦葺き…今時は折板だろうけど、昔仕様なので安いのと機械に頼らずとも単独の手作業で出来るのが長所、父親作だからね。
その分頻繁に塗らないと駄目なんだよね…亡父は新作は好きだけど保守してるのは見たこと無かったぞ、確か。。。
![VP1010116](../../resources/member/001/378/0081551/peBTvrUY.jpg)
![VP1010112](../../resources/member/001/378/0081552/cshQAGrr.jpg)
![VP1010117](../../resources/member/001/378/0081553/0x5Vf3Fj.jpg)
何とかかんとか17時半に終了。
遠目に奇麗、近目にムラだらけ(笑)
18時過ぎからチェリーと散歩。
投票は昨日済ませたから今日は無しね。
LED式ナツメ球
テーマ:ハウスキープ
2011/02/19 13:19
神社の引き継ぎや先週の残務処理で午前中は仕出し屋⇒酒屋⇒JAと周回する。
長らく寝間のナツメ球が切れていたのをやっと思い出し、帰りに電器屋さんに寄ってようやく買えた。
いつもの電球式¥280/2個にしようと思ったが、レジに行く途中フと目に付いたLED球…今回はこちらにするか。。。
![VIMG_0079](../../resources/member/001/378/0077284/KoSY1gbX.jpg)
買っては見たけど、これって本当にエコなの?
計算結果は下記の通り10ヶ月で元が取れる計算なので、消費者としては取り敢えずOK。
因みに普通はあまり関心はないが、CO2の削減量は4.46Kg/年貢献する。
でも実はLED式はレアメタルやレアアースを多用する上、生産エネルギーも高いので、LCA(Life Cycle Assessment)的にはかなり悪い。
この先壊れるまで何十年でも使い続けるという前提だね。
私が電器屋の店員さんしてた時も、用途と使用頻度聞いてそれなりの物をお薦めしてた。
お店の売り上げにはあまり貢献しなかっただろうけどね(笑)
我が家はこの先ずっと住み続けるつもりの日本家屋なので、これで良いのだ。
1番肝腎な使用感は…これから(笑)
![VIMG_0081](../../resources/member/001/378/0077285/V8KpvwVr.jpg)
---電力計算---
点灯時間は8時間/日(として)×365日/年=約3,000時間
消費電力と電気代(@20/KWとして)は、
電球式:5W×3,000時間=15KWh/年
15KW×@20/KW=¥300/年
LED式:0.6W×3,000時間=1.8KWh/年
1.8KW×@20/KW=¥36/年
※パッケージには年間電気代約40円とあるが、中々正直な数字だ。
なので、年間の電気代の差額は¥300-¥36=¥264
本体の差額はLED式¥500-電球式¥280=¥220
本体差額の回収年は¥220/¥264=約0.83=約10ヶ月
---CO2計算---
排出量原単位0.338/KWh×(15-1.8)=4.46KgCO2/年
※電力10社の内関西電力は、原子力発電の割合が40%を越えるので排出量原単位が1番低い。
つまりこの計算によれば関西電力が1番エコ。
長らく寝間のナツメ球が切れていたのをやっと思い出し、帰りに電器屋さんに寄ってようやく買えた。
いつもの電球式¥280/2個にしようと思ったが、レジに行く途中フと目に付いたLED球…今回はこちらにするか。。。
![VIMG_0079](../../resources/member/001/378/0077284/KoSY1gbX.jpg)
買っては見たけど、これって本当にエコなの?
計算結果は下記の通り10ヶ月で元が取れる計算なので、消費者としては取り敢えずOK。
因みに普通はあまり関心はないが、CO2の削減量は4.46Kg/年貢献する。
でも実はLED式はレアメタルやレアアースを多用する上、生産エネルギーも高いので、LCA(Life Cycle Assessment)的にはかなり悪い。
この先壊れるまで何十年でも使い続けるという前提だね。
私が電器屋の店員さんしてた時も、用途と使用頻度聞いてそれなりの物をお薦めしてた。
お店の売り上げにはあまり貢献しなかっただろうけどね(笑)
我が家はこの先ずっと住み続けるつもりの日本家屋なので、これで良いのだ。
1番肝腎な使用感は…これから(笑)
![VIMG_0081](../../resources/member/001/378/0077285/V8KpvwVr.jpg)
---電力計算---
点灯時間は8時間/日(として)×365日/年=約3,000時間
消費電力と電気代(@20/KWとして)は、
電球式:5W×3,000時間=15KWh/年
15KW×@20/KW=¥300/年
LED式:0.6W×3,000時間=1.8KWh/年
1.8KW×@20/KW=¥36/年
※パッケージには年間電気代約40円とあるが、中々正直な数字だ。
なので、年間の電気代の差額は¥300-¥36=¥264
本体の差額はLED式¥500-電球式¥280=¥220
本体差額の回収年は¥220/¥264=約0.83=約10ヶ月
---CO2計算---
排出量原単位0.338/KWh×(15-1.8)=4.46KgCO2/年
※電力10社の内関西電力は、原子力発電の割合が40%を越えるので排出量原単位が1番低い。
つまりこの計算によれば関西電力が1番エコ。
貰っちゃった。
テーマ:ハウスキープ
2011/01/13 23:47
1ヶ月ぶりにこの件解決!
http://blog.ko-blog.jp/clay/kiji/38352.html
3日のキュービクルの工事で、出入りの電気工事業者の兄ちゃんと話してた。
「失敗したなぁ、こんなコンボのプレートなんか無いやろし…」と何気に言ってたんだよね。
今日「ありましたよ!」とくれたのである。
![IMG_0012](../../resources/member/001/378/0074204/FG5Jry3Q.jpg)
「こんな数も出ん代物、よぉ出しとんなぁ…」って、お前が言うなよ(笑)
日本橋に行った時も探したんだけど無かったんだよね。
総合カタログ見てないので、商品知識ないからアマゾンでも頼めない。
価格は安いもんなんだけど、見つからなきゃ同じなので何ぼ金積んでも手に入らない…貴重だ。
![IMG_0013](../../resources/member/001/378/0074205/2cKPvZeO.jpg)
尤もこれが後で何倍にも高くつくことがままあるのだが。。。
今度長浜で1杯呑ませることにしよう(笑)
http://blog.ko-blog.jp/clay/kiji/38352.html
3日のキュービクルの工事で、出入りの電気工事業者の兄ちゃんと話してた。
「失敗したなぁ、こんなコンボのプレートなんか無いやろし…」と何気に言ってたんだよね。
今日「ありましたよ!」とくれたのである。
![IMG_0012](../../resources/member/001/378/0074204/FG5Jry3Q.jpg)
「こんな数も出ん代物、よぉ出しとんなぁ…」って、お前が言うなよ(笑)
日本橋に行った時も探したんだけど無かったんだよね。
総合カタログ見てないので、商品知識ないからアマゾンでも頼めない。
価格は安いもんなんだけど、見つからなきゃ同じなので何ぼ金積んでも手に入らない…貴重だ。
![IMG_0013](../../resources/member/001/378/0074205/2cKPvZeO.jpg)
尤もこれが後で何倍にも高くつくことがままあるのだが。。。
今度長浜で1杯呑ませることにしよう(笑)
地デジ化終了!
テーマ:ハウスキープ
2010/12/11 20:47
泊りがけで大津まで仕事。
前倒しで終ったので、道の駅で休憩して工場に立ち寄っても余裕で午前中に帰宅。
![VIMG_0243](../../resources/member/001/378/0071563/I0YMOgGz.jpg)
午後から1ヶ月前に買ったテレビの納品なのだ。
春には長男用にも買わされたので、4台目のデジタル機。
嫁はついぞ「金を出す」とは言ってくれなかったので、自分の小遣い銭で買ったのだ。
子供の学費の支出は増えるわ、給料下がるわな状況なのでしゃ~ないぞ。
とは言え、お手頃32インチでパナの一番安いヤツ。
![VIMG_0247](../../resources/member/001/378/0071564/Vi8WuXvp.jpg)
3月迄に無くなるポイント使って、更にエコポイント使うと実質¥13,000。
こら買わなあかんがな…ということで、稼働率低くて見た目新しいソニー製98年式ブラウン管TVからリプレース。
先日のアンテナ調整でKBS捨てた甲斐あって、一番弱い読売TVが62dBでNHKは68dBと4dB程度アップ![アップ](../../resources/emoji/072/em.gif)
![VIMG_0248](../../resources/member/001/378/0071565/VN9BsprU.jpg)
中電界地帯の旧長浜市内で、軽めの14素子アンテナだから相応…と思う(笑)
悪天候時のクリフエフェクト対策なので、通常のご利益は無し(笑)
予定通り3年掛けてデジタル化終了。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=468282653&owner_id=125519
「こんな高いもん、ホイホイ買えるだろうか」と思ったけど、3年で恐ろしい程の値下がり。
最初に買った42インチ1台の値段で、今なら全部揃えてまだ釣りが来る…誰か返して!(笑)
前倒しで終ったので、道の駅で休憩して工場に立ち寄っても余裕で午前中に帰宅。
![VIMG_0243](../../resources/member/001/378/0071563/I0YMOgGz.jpg)
午後から1ヶ月前に買ったテレビの納品なのだ。
春には長男用にも買わされたので、4台目のデジタル機。
嫁はついぞ「金を出す」とは言ってくれなかったので、自分の小遣い銭で買ったのだ。
子供の学費の支出は増えるわ、給料下がるわな状況なのでしゃ~ないぞ。
とは言え、お手頃32インチでパナの一番安いヤツ。
![VIMG_0247](../../resources/member/001/378/0071564/Vi8WuXvp.jpg)
3月迄に無くなるポイント使って、更にエコポイント使うと実質¥13,000。
こら買わなあかんがな…ということで、稼働率低くて見た目新しいソニー製98年式ブラウン管TVからリプレース。
先日のアンテナ調整でKBS捨てた甲斐あって、一番弱い読売TVが62dBでNHKは68dBと4dB程度アップ
![アップ](../../resources/emoji/072/em.gif)
![VIMG_0248](../../resources/member/001/378/0071565/VN9BsprU.jpg)
中電界地帯の旧長浜市内で、軽めの14素子アンテナだから相応…と思う(笑)
悪天候時のクリフエフェクト対策なので、通常のご利益は無し(笑)
予定通り3年掛けてデジタル化終了。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=468282653&owner_id=125519
「こんな高いもん、ホイホイ買えるだろうか」と思ったけど、3年で恐ろしい程の値下がり。
最初に買った42インチ1台の値段で、今なら全部揃えてまだ釣りが来る…誰か返して!(笑)