電気ストーブの修理

テーマ:その他物造りと修理
 いつも役に立ってくれている、2004年製の電気ストーブ。
¥1,980だか¥1,480だかで買った、日本商社輸入の安物。
これを買った時、娘がこっそり部屋に持ち込んで使ってた。
家が燃えたら困るので、娘にはすぐにSANYOのを買った。
値段は倍以上したけど、全体の作りやヒーターから電源コードに至るまで、全てが違う抜群の品質。

 でもまあ、判ってて使う分には無問題。
今も点けていて、GWまでは手放せません(笑)
実は先日からこうなってることに気が付いていたんだけど、そのまま使ってた(笑)

VP1000686.JPG

 屈曲が多いとこうなるんだけど、そんなに動かした記憶は無い。
普通はこの蛇腹になってる所が軟らかくなってて、折れや割れを防ぐ。
実際にはカチコチになってて、逆効果で根元から折れてる。。。

VP1000693.JPG

 樹脂の材質が悪いから、経年劣化で硬化したか。。。
流石安物なので分解も簡単、たったのネジ4本(笑)

VP1000688.JPG

VP1000689.JPG

 電線を寸詰めして繋ぎ直し。
最初に捻っておいてから。

VP1000702.JPG

 半田付けね。
電子基板用でも良いけど、60Wくらいあると強力。

VP1000704.JPG

 ここでフと気が付く。
この結束バンド、耐熱性(耐熱110℃)じゃ無い気がする。
このテは電熱品だから、これ(耐熱85℃)は普通使わないと思う。

VP1000690.JPG

 何故にこれが日本の市場に平然と出回っているのかが疑問だけど、大丈夫だったんだろうねぇ…多分。
だから絶縁も普通のビニールテープ(普通は60℃迄)にしようかと思ったけど、流石にそれは。。。
と言う事で、ホームセンターに買いに行く…これくらいは真面目にやろうかと言う所。
本当はガラスチューブかガラステープがあれば最高なんだけど、無かった。。。
なので、UL規格で耐熱温度100℃のビニールテープ。
普通のと比べるとエラく高い(笑)

VP1000700.JPG

 こんな感じで絶縁。
テープ幅、もうちょっと欲しいなぁ。。。

VP1000705.JPG

 ブッシングは部品箱の中を探した。
ちょっと合わない(小さい)んだけど、何とかなるか。

VP1000728.JPG

 と言う事で修理完了。
ブッシングもちょっと苦しいけど何とかなった。

VP1000720.JPG

 まだまだちゃんと働けよ。

コメント

  1. 2013/04/22 22:28
    こないだのTDKもこういう理由で発火ですか?
    火を使う商売 ありがたいのに 万に一つで会社傾きますね
    5年で償却完了! その後は自己責任!! で どう(笑)
    [Res]CLAY
    2013/04/23 23:22
     ここに書いてあるインシュロックタイ(結束バンド)のような問題でしようね。
    TDKの加湿器はヒーター式なので、近接の樹脂は難燃性と自己消火性が必要なんだけど、そうじゃなかったのかなぁ。
    自分所で設計していないと、こういうのは見逃すでしょうねぇ。。。

  2. 2013/04/22 23:18
    先日ドライヤーが1枚目の画像のようになって煙が出ました。
    修理の自信がないので処分しました。
    [Res]CLAY
    2013/04/23 23:24
     ドライヤーも同じような所が断線しますよね。
    ドライヤーは故障の確率としてはヒーターよりもファン(モーター)の寿命が短いので、壊れる時は要注意なんです。

  3. 2013/04/23 06:29
    火事になるんですねぇ
    ほっていたら
    こんなの直せないから捨ててます
    前~に、炬燵の線とかは直しましたけど
    これは????
    [Res]CLAY
    2013/04/23 23:26
     電熱機器は要注意ね。
    安さに釣られるとエライ目に遭います。
    炬燵のは袋打ちコードと言って、割と面倒なんですわ。。。

  4. 2013/04/23 09:40
    自分で直せるって素晴らしいですね!
    我が家なら無理(._.)
    昔、まだ実家にいるとき、
    ホットカーペットのコードがバチバチって音がして切れて
    火花が飛んだの見てビックリ(@_@)
    昼間でみんないる時だったから良かったけど
    そんなことで火事になることもありますよね。
    我が家もコードチェックしなくっちゃ(*_*;
    [Res]CLAY
    2013/04/23 23:28
     家電エンジニアという資格がありますが、なくても直しちゃ駄目と言う事ではないです。
    ホットカーペは普通のビニールコードですが、やはり安物と一流メーカー製は違いますよ。
    安物は最初から硬いか、使ってる内に硬くなる。
    酸化とか、可塑剤の流出なんです。
    だから時々チェックね!

  5. ☆シュガー☆
    2013/04/27 11:14
    ホームセンターってCLAYさんの為にあるようなお店なんですね。私は奥の方には行かないですもん(笑)

    安い家電はダメですね。何回も安物銭失いしてきたからちゃんとしたの買うようになりました♪
    [Res]CLAY
    2013/04/28 23:41
     私なんて、アメリカ人に比べたらまだまだ全然です。。。
    物はやはり良い物を長く使うのが、地球環境には一番良いと思いますよ。
    つい目先に釣られちゃうんだけどね。。。

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
17位 / 1569人中 down
ジャンルランキング
14位 / 816人中 down
日記/一般

フリースペース

facebook-logo3.jpg
mixi_logo3.jpg

HTMLページへのリンク

プロフィール

CLAY

電気の全てがライフワーク!だが寄る年波か、マイコンの半田付けをする気力が無くなった。
ので、現在は若い頃できなかったアウトドアに傾倒中。
湖北の山々を愛犬チェリー(柴犬)とウロつく日々。

ホームページ

最近のコメント

参加コミュニティ一覧