ブレーキと配線の整備
テーマ:自転車
2014/05/11 23:50
第3回目、前回の続き。
折角なのでブレーキも分解掃除に入る。
こちらはまあなんてことはないんだけど。
可動部分も少ないので、特に気にする事は無し。

でも外してみるとこれがまた汚い。
たまには洗わないと駄目なのかなぁ。。。

ここでフと気が付く。
アウターケーブル、劣化してるやん!

この際なので交換するか。。。
と言う目で見ると、前から気になってるのがシフトワイヤー。
スチール製なので、錆びてる。

アウターは現在が銀色なので、変わった色も良いかな?
調べたら銀、白、黄、赤、青があった。
でもブレーキ用とシフト様が揃わない。
仕方が無いので、ブレーキは赤、シフトは黄色の組み合わせ。

メーカーは台湾のJAGWIRE。
元のにそう書いてあったのでAmazonで調べたら、ちゃんとあった。
これに合うケーブルはシフトがφ1.1mm、ブレーキがφ1.5mm。
今のは実測するとそれぞれ0.1mm大きいので、シマノのφ1.2mmとφ1.6mmにする。
こんどはステンレス製なので錆びにくい筈。

序でにワイヤーカッターも揃える。
売れ筋でね。

後はキャップも購入。
これは付いてきたので、無駄だったか?

こうなるとシフトレバーもオーバーホールしたいけど。
これは様子を見てまた次回ね。

シフト用のアウターはは上手く切れたけど、ブレーキ用は金属のコイルになってるみたい。
なので、ヤスリで端面を仕上。
その後千枚通しで穴を綺麗にする。
下写真はシフト用アウターの新旧で、やはり時代は進んでると実感。
旧の方はインナーも錆びてた。

出来たのはこんな感じ。
まあ変ではないか…と自分に言い聞かせる(笑)

配線してから気が付く…トップチューブどないしょ?
折角ここまで来たんたけど、また分解はやる気が失せる。。。

結局上下共、無理矢理隙間からグリスを足してお仕舞い。
ここはまあこれでもええか。。。
折角なのでブレーキも分解掃除に入る。
こちらはまあなんてことはないんだけど。
可動部分も少ないので、特に気にする事は無し。

でも外してみるとこれがまた汚い。
たまには洗わないと駄目なのかなぁ。。。

ここでフと気が付く。
アウターケーブル、劣化してるやん!

この際なので交換するか。。。
と言う目で見ると、前から気になってるのがシフトワイヤー。
スチール製なので、錆びてる。

アウターは現在が銀色なので、変わった色も良いかな?
調べたら銀、白、黄、赤、青があった。
でもブレーキ用とシフト様が揃わない。
仕方が無いので、ブレーキは赤、シフトは黄色の組み合わせ。

メーカーは台湾のJAGWIRE。
元のにそう書いてあったのでAmazonで調べたら、ちゃんとあった。
これに合うケーブルはシフトがφ1.1mm、ブレーキがφ1.5mm。
今のは実測するとそれぞれ0.1mm大きいので、シマノのφ1.2mmとφ1.6mmにする。
こんどはステンレス製なので錆びにくい筈。

序でにワイヤーカッターも揃える。
売れ筋でね。

後はキャップも購入。
これは付いてきたので、無駄だったか?

こうなるとシフトレバーもオーバーホールしたいけど。
これは様子を見てまた次回ね。

シフト用のアウターはは上手く切れたけど、ブレーキ用は金属のコイルになってるみたい。
なので、ヤスリで端面を仕上。
その後千枚通しで穴を綺麗にする。
下写真はシフト用アウターの新旧で、やはり時代は進んでると実感。
旧の方はインナーも錆びてた。

出来たのはこんな感じ。
まあ変ではないか…と自分に言い聞かせる(笑)

配線してから気が付く…トップチューブどないしょ?
折角ここまで来たんたけど、また分解はやる気が失せる。。。

結局上下共、無理矢理隙間からグリスを足してお仕舞い。
ここはまあこれでもええか。。。
ディレーラーの掃除
テーマ:自転車
2014/05/11 00:29
第2回目、前回の続き。
頼んだ工具が来ないので、お次はデイレーラー。
と言っても、フロントは本体外して洗うだけ。
差し当たり寸法だけは測っておくか。。。

全てがカシメられているので、分解する余地は殆ど無し。
この小汚い状態。

前輪と同じでガソリンで洗浄。
パーツクリーナーとかは使いません。
35年前に受けた教育ではそういうのは無かったから(笑)

この部分の給油はスプレーグリスで。
貰い物の旭ビスコティンという粘着潤滑剤。
価格は呉5-56の約10倍!自分じゃ買えない(笑)
5-56は揮発成分が多くて長期使用部分には向かない。
エンジンオイルよりも流れにくい。

リアディレーラーも油でコッテコテ状態だった。
一旦洗ったけど、やはり分解掃除しようか。。。

と言う事で、こちらも洗浄。
バラさないと細部までは綺麗になりません。

ということで、次はブレーキへ。
簡単なところばっかり(笑)
頼んだ工具が来ないので、お次はデイレーラー。
と言っても、フロントは本体外して洗うだけ。
差し当たり寸法だけは測っておくか。。。

全てがカシメられているので、分解する余地は殆ど無し。
この小汚い状態。

前輪と同じでガソリンで洗浄。
パーツクリーナーとかは使いません。
35年前に受けた教育ではそういうのは無かったから(笑)

この部分の給油はスプレーグリスで。
貰い物の旭ビスコティンという粘着潤滑剤。
価格は呉5-56の約10倍!自分じゃ買えない(笑)
5-56は揮発成分が多くて長期使用部分には向かない。
エンジンオイルよりも流れにくい。

リアディレーラーも油でコッテコテ状態だった。
一旦洗ったけど、やはり分解掃除しようか。。。

と言う事で、こちらも洗浄。
バラさないと細部までは綺麗になりません。

ということで、次はブレーキへ。
簡単なところばっかり(笑)