第4作目:双眼鏡ケース
テーマ:レザークラフト
2013/08/11 21:47
長期休暇を使って、懸案を処理する。
我が家の双眼鏡、ペンタックスのタンクロー。
![VP1030279.JPG](../../resources/member/001/378/0176408/D1DW4NpD.jpg)
購入は20年ちょっと前で、まだ物がそれほど安くは無かった頃なので¥1万程度。
ニコンの高級品とは比べられないけど、価格相応には良く見える中々の優れもの。
でもかなり前から気が付いていたんだけど、ピント調整ダイヤルが溶けてる。。。
![VP1030281.JPG](../../resources/member/001/378/0176407/lAd3M60p.jpg)
原因はこのケースだと判ってる。
縁の塩ビが劣化してボロボロ。
触るだけでカスが手にくっ付く。
この材料に可塑剤と言うのが入ってて、ABSに移行して悪さする。
![VP1030282.JPG](../../resources/member/001/378/0176406/HsSRxCDw.jpg)
子供の頃、気が付いたら消しゴムのカスが定規に溶けてメリ込んでいたという経験をお持ちの方も多い筈。
あれも同じ理屈ですね。
実は高分子の非移行性可塑剤と言うのもあるんだけどね。
まあ縫製もお粗末ですぐに破れたし、本体に比べてケースは徹底的に安物で手抜きだったなぁ。。。
![VP1030284.JPG](../../resources/member/001/378/0176405/oQfvhZAu.jpg)
なので、革でケースを作ることにする。
今回オリジナルなことは考えずに、デッドコピーに徹する。
現品をバラして型紙作りから。
![VP1030287.JPG](../../resources/member/001/378/0176404/pyTYd0Uy.jpg)
この型紙を基に革に罫書きを入れる。
丁度のサイズの余り物があった。
見てくれ気にしないので、表からボールペンで黒々と(笑)
![VP1030288.JPG](../../resources/member/001/378/0176403/e6CBML35.jpg)
切り取ってポンチで穴を開けて下準備完了。
初の立体縫製だけど、上手く行くのか?
![VP1030291.JPG](../../resources/member/001/378/0176402/qhkuSOKP.jpg)
縫ってる途中。
見た目スリッパに見える(笑)
と言う事は、靴は無理でもスリッパくらいなら作れるのか?
![VP1030293.JPG](../../resources/member/001/378/0176401/OVUmPE6m.jpg)
と言う事で完成。
寸法シビア過ぎ!で、もう本当にピッタリ。
![VP1030295.JPG](../../resources/member/001/378/0176400/zf1ytWCo.jpg)
作ってから気が付いたけど、紐の出方があまり良くない。
少し使って具合が悪いようなら、ハトメして紐の穴を開けるつもり。
UCF 8 24 PENTAX 革 ケース 自作 製作
我が家の双眼鏡、ペンタックスのタンクロー。
![VP1030279.JPG](../../resources/member/001/378/0176408/D1DW4NpD.jpg)
購入は20年ちょっと前で、まだ物がそれほど安くは無かった頃なので¥1万程度。
ニコンの高級品とは比べられないけど、価格相応には良く見える中々の優れもの。
でもかなり前から気が付いていたんだけど、ピント調整ダイヤルが溶けてる。。。
![VP1030281.JPG](../../resources/member/001/378/0176407/lAd3M60p.jpg)
原因はこのケースだと判ってる。
縁の塩ビが劣化してボロボロ。
触るだけでカスが手にくっ付く。
この材料に可塑剤と言うのが入ってて、ABSに移行して悪さする。
![VP1030282.JPG](../../resources/member/001/378/0176406/HsSRxCDw.jpg)
子供の頃、気が付いたら消しゴムのカスが定規に溶けてメリ込んでいたという経験をお持ちの方も多い筈。
あれも同じ理屈ですね。
実は高分子の非移行性可塑剤と言うのもあるんだけどね。
まあ縫製もお粗末ですぐに破れたし、本体に比べてケースは徹底的に安物で手抜きだったなぁ。。。
![VP1030284.JPG](../../resources/member/001/378/0176405/oQfvhZAu.jpg)
なので、革でケースを作ることにする。
今回オリジナルなことは考えずに、デッドコピーに徹する。
現品をバラして型紙作りから。
![VP1030287.JPG](../../resources/member/001/378/0176404/pyTYd0Uy.jpg)
この型紙を基に革に罫書きを入れる。
丁度のサイズの余り物があった。
見てくれ気にしないので、表からボールペンで黒々と(笑)
![VP1030288.JPG](../../resources/member/001/378/0176403/e6CBML35.jpg)
切り取ってポンチで穴を開けて下準備完了。
初の立体縫製だけど、上手く行くのか?
![VP1030291.JPG](../../resources/member/001/378/0176402/qhkuSOKP.jpg)
縫ってる途中。
見た目スリッパに見える(笑)
と言う事は、靴は無理でもスリッパくらいなら作れるのか?
![VP1030293.JPG](../../resources/member/001/378/0176401/OVUmPE6m.jpg)
と言う事で完成。
寸法シビア過ぎ!で、もう本当にピッタリ。
![VP1030295.JPG](../../resources/member/001/378/0176400/zf1ytWCo.jpg)
作ってから気が付いたけど、紐の出方があまり良くない。
少し使って具合が悪いようなら、ハトメして紐の穴を開けるつもり。
UCF 8 24 PENTAX 革 ケース 自作 製作