<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

頑張れ!激安プリンター

テーマ:電気・電子・光学
 年賀状は毎年年末年始の休みに入ってからせっせと作るのが常。
なんだけど、今回は珍しく先週着手!
…したつもりなんだけど、とうとうプリンターが壊れて印字できなくなってた。
何故か壊れるのは何時もこのタイミング(笑)
百均の激安インクを喰わされても、文句も言わずに働いてくれたキヤノンのBJ S500。
ここ数年調子悪かったけど、買ったのは2001年だから11年も動いてくれたら上等か。

VP1020851.JPG

 と言う事で、後継のプリンターを探す。
…私、プリンターは常に激安狙いなんです(笑)
パソコン本体と違って使用頻度がかなり低いので、パフォーマンス考えるととても良いのは買えない。
日曜日の午後から、チェリーの散歩がてら赤いカードのお店へ。
目星を付けたこいつ、在庫が2個しかなかったけど見送り。
カタログ集めて一旦帰る。

http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/px405a/

 月曜日は忘年会に遠征しておりましたので、在庫が気が気でない(笑)
でも今日行ったら在庫が5台に増えてた(笑)
広告の品を赤いカードで3%引き!!っと思ったら、何故か更に負けてくれた(笑)
ずっとキヤノン贔屓でしたが、本体価格とインクの価格に負けた。

VP1020860.JPG

 でもインクカートリッジ2セットで本体買って釣りが来る。
しかも最近のは電子基板内蔵で、勝手にインクを足しても駄目っぽいねぇ。。。

VP1020858.JPG

この商売、何とかして欲しいなぁ。。。

電球型蛍光灯

テーマ:電気・電子・光学
 先週散歩で某電器量販店に行った時に、電球型蛍光灯をセールしてた。
でも残念ながら電球色なんだよねぇ…と思って見送る。
今日また散歩で寄ったらまだ少し売れ残ってるのは、買えと言うお告げか(笑)
赤いカードの3%値引きで、2個入りが¥291。

VP1020832.JPG

 捨て値とは言え、スパイラル管がカバーされてあって上等な作り。
今はLEDが流行りで、蛍光灯はもう売れないんでしょうねぇ。。。

VP1020833.JPG

 でも前にも何回か書いたけれど、実は電球型は蛍光灯もLEDも効率はほぼ同じ。
電球色に限って言うならば、現時点では蛍光灯の方が効率は高い。
だから無理してLEDにしなくても、場所や用途によってはまだまだ蛍光灯も選択肢の内。

VIMG_0326.JPG

 電球も今時は百円ショップで¥105/2個。
でも私はこのテはあそこでは買わないから、¥150/2個程度が現在の相場。
とすると今回は70時間程度でペイする勘定…激安!(笑)

 こんなもの大事に持っていても仕方ないので使うか…でも、
1.そもそも電球色大嫌い(笑)
2.蛍光灯はLEDよりも短時間の点滅に弱い
我が家でまだLEDになっていないのは卓上スタンドだけだけど、視認性の悪い電球色は嫌だ。
ということで、どこかのLEDと交換して遣り繰りするつもり。

秋晴れの下でお勉強

テーマ:電気・電子・光学
 今日は日中やや暑いものの、仕事するのが嫌になるくらいの良いお天気でしたねぇ。
と言う訳でもないんだけど(笑)、午後から会社を抜け出してここへ。

VIMG_9726.JPG

 勉強させて貰えるということなので、行かなきゃね。
これがあれば福島の原発も、あんな酷い事にはならなかったんだろうねぇ。。。

VIMG_0601.JPG

 電力メーターが吹き飛ぶ様を見た後、皆さんで感電実験。
私は自分が0.5mAで感じ始めると言うのは知ってるけど、個人差大ね。

VIMG_0597.JPG

 こんなんで実験しなくても、昔は仕事では死に頃の200Vに感電して腕がこむら返り起こして張り付いて死にかけたりとか、短絡事故で目を焼いたりとか。
趣味では真空管の250Vのプレート電圧に引っ掛かって腰が抜けたりとか。
今思うと運よく生き延びられたなぁ…というの多数(笑)
でも昔電気を教えて貰った先生は3,000Vに感電して心臓止まったり、トロッコに轢かれて頭蓋骨がパックリ外れたりしたけど、それでも生き延びてたということだからこの程度ならまだまだ人間死なない。

 それよりも暴走した大型の産業用ロボットに頭殴られかけたり、飛んできた鉄板で腹をバッサリ切られかけたりで、機械的に死にそうになったことの方が多いけど。
当時は20代で身体も良く動いたから、何れも間一髪で逃げ延びましたわ…もう時効ね(笑)
今はとてもそんな危ないことはできませんが、事故は何時遭遇するか判らないから、安全第一にね。

モノキュラー(単眼鏡)

テーマ:電気・電子・光学
 秋葉原で買ったモノキュラー(単眼鏡)。
何故か購入年月日書くのを忘れている(書く所がない)ので、何時買ったか忘れた。
確か2000年頃秋葉原で暫く仕事してた時だと思ったけど、そんな筈無いからもっと前か。
昔は東京に出張すると仕事終わって夕暮れに秋葉原に行って、最終電車狙いでギリギリまで粘るというのが常だったっけ。
それでどこかのパチもん屋で¥980のを見つけて買った。
全然見えなかった(笑)
どうやら対物レンズの位置調整が出来ていないようだったので、再調整したっけ。
暫く放ったらかしだったけど、山登りを初めてからは重宝してる。
扱いがぞんざいなので、安っぽいケースもどこかに行っちゃったし、吊り下げ金具もなくなっちゃったけど、あわや遭難の憂き目に遭う処を助けて貰った品。

VIMG_9454.JPG

 やっぱケースが無いと可哀想なんです。
レンズ剥き出しはちょいと精神安定上良くないしね。
と言う事でケースを探してたんだけど、フと思い付く…キャップで良いんじゃない?
ホームセンター行きゃ何かあるやろ。
と言う事で、椅子脚キャップと言うのを見つける…色が残念だけど(笑)

VP1020547.JPG

 エラストマー樹脂で軟らかいのがミソ…だからやや硬め狙いでね。
ちょいと深いけど、寸法測って適当にカットできる。
ホンマに適当(笑)、こんなもんかの台に乗せて、滑り易い台に乗せてクルクル回すだけ。

VP1020551.JPG

 ちゃんと綺麗に切れました。
出来上がりはこんな感じ。
対物レンズ側がちょいとキツイ感じだけど、十分。
序でにビラカンも買ったので、適当なストラップ探せばお仕舞い。
レンズクリーナーで掃除したらかなり綺麗に映るようになった。

VP1020555.JPG

 実は次買うなら最低これくらいかなぁ…と思ってる。
貧乏性なので×7ね(笑)
手持ちだと×8が限度だけど、老化すると体力無くなって手足も震えてくる(アル中か?)から×5かな。。。
でも今の処これに対する物欲ゲージがまだ溜まってないので(笑)、買うのはまだ先の予定。
なのでもうちょっとこれを使わなきゃね。

オペラグラスを買う

テーマ:電気・電子・光学
 チェリーと散歩がてら、赤いカードのお店でオペラグラスを見つけたので購入。
¥680×97%=¥659…こんな玩具買うてどないするんや…仕事用なんです。
眼鏡掛けてもちょっと見えないけど、高倍率で見るほどでも無い、ちょっとラベルやマークが判別できたらエエねん…的用途。

VIMG_9452.JPG

 いやぁ~、予想通り最低の見え具合(笑)
どの程度かって、こんな感じ。
歪むわ滲むわ…そりゃレンズコーティングなんかしてないか。。。
おまけに×3とは思えない実視界の狭さ(笑)…×8とあまり変わらない。

VIMG_9450オペラグラス.JPG

 我が家で一番良いのはこのタンクロー8×24UCF。
×6、×8、×10とあったけど、×10は駄目でしょ…当時は腕力にも自信があったので×8にしたけど、今なら×6選ぶかも(笑)
20年程前で¥1万ちょっとだったか…最近は価格も下がってますね。

VIMG_9453.JPG

 最低でもこれくらいは欲しいねぇ。
映りも美しくコストパフォーマンス良し。
ポロプリズムなのでやや大きいけど、明るいしスタンダードな作り。
見た感じ通りには写っておりませんが。。。

VIMG_9447タンクロー.JPG

 と書きつつあまり使わなくて(笑)、一番使用頻度の多いのはこれ。
10年ほど前、秋葉原で暫く仕事してた時に、パチモン屋で¥980で買ったの。

VIMG_9454.JPG

 最初から調整がズレててまともに見えず、自分で再調整した品。
小さいので山登り用の常備品なんです。
実は前に山に登ってエラい目に遭い、これで遥か先にあるリボンを見つけて遭難を免れたと言ういわくつき。
映りは良くない…我が家に置いてある弟のと同程度。
タンクローには遥かに劣るけど、実用にはなってる。

VIMG_9448モノキュラー.JPG

 年と共に体力も無くなってきたので、原点に戻って小型高性能を探そうか。。。
一眼レフカメラも双眼鏡も、山に持って行くには大きくて重いし、第一取り回しが悪すぎ。
モノキュラーの良いの欲しいなぁ…とか思ってる内が華、買うと使わないのは見えてるのでもうちょっと考えよう(笑)

FMトランスミッター/ipod

テーマ:電気・電子・光学
 娘にipodのAC充電器を持って行かれたので、パソコンでしか充電できなくなった。
次男(こいつはちゃんと自分で買う)に頼んで断られたので、私の所に来たのである。
全てに於いて、私の物で用を足そうという算段だね。。。
また同じの買うのも芸が無いし、折角だから車の中で遊べるやつにしようか。。。
と言う事で、会社の帰りにFMトランスミッターを買う。
充電しながらFM電波で飛ばしてカーステで聞ける代物。

VIMG_9174.JPG

 基本充電できたら良いから、送信機の機能はオマケ程度の扱い。
だから一番安いの\1,980(笑)
通販なら半値でもあるけど、すぐに使いたいのが人情。
買う時に袋も断って、お店の駐車場でセッティング…箱から出して繋ぐだけだけど(笑)

VIMG_9172.JPG

 一見良いんだけどねぇ。。。
会社から家までの20kmですら電波状態の悪い所多数。
調子良く聞けてたのに、突然ノイズが入ると興醒めね。
まあ所詮は無線接続だし、こんなもんか。。。
10年前のHDDナビは容量20GB、価格1/10で32GBのipodにボチッと世代交代ね。。。

LEDは蛍光灯を超えたか?

テーマ:電気・電子・光学
 さて、前回の続き。
世間はLED一色(まあ何色も出せますがw)の様相。
いよいよ家庭用のシーリングライトもLED化してきましたね。
我が家は蛍光灯式にしましたが。。。

 効率を表わすのはlm(ルーメン)/W(ワット)。
つまり1W当りどれだけの光束(光の量)を出せるか。

 白熱電球の場合は485lm/40W、810lm/60W。
40Wで見ると概ね12lm/W。
電球型LEDの場合、日本の名の通ったメーカー(単なる商社は除外)であれば昼白色で485lm/6W程度。
つまり80lm/W程度。
電球色は上にカバーを付けているので効率が下がって65lm/W程度。
白熱電球と比べて昼白色で6倍以上、電球色で5倍以上の高効率。

B003A9P0A8.03.jpg

 実はここに落とし穴があって、白熱電球の場合はほぼ360度に光るけれど、LEDの場合は下面に集中する。
良心的なメーカーは485lmを以って40W相当と言うけれど、実際には下面に集中するので40Wの白熱電球よりも明るい。

led_11.jpg

現在はなるべく電球に近い拡散光を作るのに四苦八苦。
酷いメーカーは逆に下面集中にして、その直下で40W相当の明るさが出れば40W相当と謳う。
だから300lm以下でも40W相当(笑)…でも周囲は暗いし安いけど効率も悪いのが大半。


B003A9P0A8.06.jpg

 でまあ、電球型蛍光灯はと言うと、実は65lm/W程度なんですね。
つまり電球色に限って言うならば、LEDと蛍光灯は効率では変わらない。
違いは価格(蛍光灯の方が安い)と寿命(蛍光灯の方が短い)。
蛍光灯は応答性が悪く直ぐに100%の明るさにならないのが欠点だけど、点灯時間が長いところでは然程気にならない。
発展途上国ではそれよりも電球からの切り替えが急務なので、価格の安い蛍光灯で推進してますね。

 ところがこれは電球型の話で、現在日本家屋で一般的に使われているシーリングライト(通常の環型蛍光灯)の場合はちょっと事情が違う。
従来管の効率は65lm/Wなんだけど、LED式でも同程度で70lm/Wを超えるのは稀。
LED式は調光や調色の機能を付加しているのが効率の低い理由…と言うのは私の勝手な推測。
つまりはようやく従来型蛍光灯に追い付いたので商品化された、と言うのが現在。

dddBFDE1.jpg

 ところがインバータ用に再設計されたスリム管の場合、規格統一はされていないけど各メーカー共押しなべて110lm/W程度の高効率を叩き出してる。
今から買うのに旧型蛍光管仕様は買わないだろうから、現時点ではまだLED照明は蛍光灯を超えられていないのが実情。
何れはLEDが追い越すだろうけど、多機能に価値を見出して現時点でLEDにするかは微妙な所ですね。

※上の絵は全て拾い物です。

これなんやろ?(閲覧注意)

テーマ:電気・電子・光学
 金曜日は忙しくて、真面目に仕事をしておりました(ほんまか?)
こう言う時に限ってSOSの電話が入る。
非常に重要な電気工事をしてる筈なんだけど。。。
申し訳なさそうな声なので「事故か?」と思って飛んで行く。
…これなんや?やもりさんか、いもりさん?

VIMG_8213.jpg

 心臓の弱い人や両生類、爬虫類の嫌いな人は写真は見ない方が良いかも。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓

VIMG_8210.jpg

 どうやらニョロニョロと動き回っていてウッカリ感電、そのまま干乾びた模様。
あまりにも珍しいケースなので、大の大人が4人で遠巻きにしている。
「よっしゃぁ~!俺が手で取ったるで!!」と目をキラキラさせて申し出たんだけど。。。
「非常に重要な所なので、電気切れません。今度の停電の時にしましょう」だって…そりゃ来年のことやで。
と言う事で、工事中断。
面白い所だったんだけどなぁ。。。

停電準備

テーマ:電気・電子・光学
 もう書いても無駄と1年前に思い知ったので、粛々と準備。
1に節電、2に強制節電、3に計画停電ですね。
会社は40W×2灯の直管型蛍光灯がありましたので、節電するなら2本外すです。
でもこれだと配置がアンバランスになって、良くない。。。
定年過ぎて嘱託で来ている方が出してきてくれたのがこれ。
2灯を1灯にできる優れもの…特許だとさ。

VIMG_7970.jpg

 よぉ判りませんが、付けてみると確かに。。。
実際には鉄損が出るので、あっさり2灯外した方が良いんだけどね。
もう多少の無駄も関係なく絶対量を減らす…あまり感心したことじゃないね。
この1年、莫大な時間を無駄にした政治に比べりゃ大したことないか…とグチが出るのでもう言わない(笑)
でも最近の電子式の機器には付けられないとか…うちって、どんだけ古いの使ってるんや?(笑)

VIMG_7969.jpg

 さて、2は飛ばして3が来たらどうしよう。。。
会社は皆でやってるけど、自分の家の停電計画、調べましたか?
毎月来る「電気ご使用量のお知らせ」のお客様番号から検索できます。
ここから計画停電グループ検索システムをクリック。

VIMG_7971.JPG

 私の所は4-Dグループでした。
7月3日と8月7日のお昼が危ないかな…特に8月7日は要注意。
野田さんは最低限の仕事はしてくれたし、関電さんも頑張ってくれて回避できると思うけど、実際に停電したらどんなに困るか、思い知った方が良いんじゃないかとも思う今日この頃。
でも自分の所ではやって欲しくないなぁ。
実際停電したら、今まで○○○○していた人達がまた真っ先に文句言うんだろうなぁ。。。

土曜日は買い出しに

テーマ:電気・電子・光学
 さて、土曜日は朝もゆっくり起きたら頭痛い…呑み過ぎね(笑)
午後からボチボチラジオを作ろうかと思うものの、部品が足りない…この前日本橋で買い足しとけば良かった。
なので15時頃に思い付いて部品屋さんを探す。
おお、流石敦賀…昔祖母さんには「敦賀は都会や」と聞いていたけど、まだ片鱗は残っていたか。。。
マルツパーツがあるのを確認したので、お愛想で尻尾を振るチェリーを乗せて目指すは敦賀駅。

VIMG_7956.JPG

 何分スクーターで県外に出ることは少ないので、常備はダ○ソーの滋賀県地図のみ。
ウロ憶えで探すけど見つからない。。。
敦賀はeoの範囲から外れてるので、インターネット環境も無し。
本屋も無いけど図書館があるようなので、ここに行く。

VIMG_7958.JPG

 流石都会や…建物も立派だけどインターネットも(福井県民でも無いのに)無料で貸してくれる。
規定は10分らしいけど、こんなの5分もあれば十分。
長浜図書館も見習って欲しいね。
画面をデジカメに撮って再出発。

VIMG_7957.JPG

 ようやく見つけたマルツパーツ!
品揃えは少ないし値段は高い…でも有ると無いとでは大違いだから、有り難いもんだ。

VIMG_7960.JPG

 序でにブレッドボードと配線一式も買ってしまう(笑)
この上に部品乗せて回路を試作するもの。
昔先輩に貰ったのがあった筈なんだけど、アマチュア無線周波数では使えないので用が無かった。
ブランク長くてまた初心者からのつもりだから、使える場面も出てくるか?

VIMG_7961.JPG

 ということで試作…動かない。
測定器を引っ張り出して調べると、肝心のラジオ用ICが機能していないみたい。
う~ん遥か昔のデジャビュ…四半世紀前にこの部品買って、その時も同じだった。
買った部品が全滅だったのか?
10数年前に生産中止になったICなので、まだ手に入るかは疑問。

VIMG_7966.JPG

 と言う事で、また次回日本橋…は無理だから、寺町にでも寄れる時までお休み。
このおっとりペースでは完成は何時になるやら(笑)
<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
17位 / 1569人中 down
ジャンルランキング
14位 / 816人中 down
日記/一般

フリースペース

facebook-logo3.jpg
mixi_logo3.jpg

HTMLページへのリンク

プロフィール

CLAY

電気の全てがライフワーク!だが寄る年波か、マイコンの半田付けをする気力が無くなった。
ので、現在は若い頃できなかったアウトドアに傾倒中。
湖北の山々を愛犬チェリー(柴犬)とウロつく日々。

ホームページ

最近のコメント

参加コミュニティ一覧