タイヤの交換
テーマ:ブログ
2014/12/06 23:56
思ったよりも雪が降りましたね。
我が家は夜になってもこの程度で、大したことは無かったんだけど。
![VDSC_0228.JPG](../../resources/member/001/378/0209052/hLgIeIFk.jpg)
午前中は母親の園芸教室とやらで、東向いてGO!したら10cm以上積もってた。
昼は娘がTOEICの試験があるので学校まで送れと…大丈夫かいな。。。
園芸教室からの帰り、試しに湖岸道路に出たら全然大丈夫。
山際と湖岸ではかなりの差…でも観念して交換しようかなぁ。。。
と言う事で、スタッドレスタイヤを積んで出発。
車が小さくなったので、タイヤ積んだらもう一杯。
![VDSC_0218.JPG](../../resources/member/001/378/0209046/uODTpsue.jpg)
13時に学校に寄って、試験の終わる16時までの間にタイヤの交換。
工場が近いので、ここを使おう。。。
10t車が停まる大屋根があるので、家の狭い車庫よりも広々として快適!
![VDSC_0220.JPG](../../resources/member/001/378/0209047/DNwFEfX6.jpg)
問題は全て手動なんですね。
実はタイヤの交換自体はエアインパクト使っても手動でも大して差は出ない…と言うか、1台だけなら手でやった方が早い。
最後のエアチェックが大変。
推奨値2.3Kg/cm2のところ、いつも少し多目。
これも昔懐かしいゲージなんだけど(笑)
![VDSC_0222.JPG](../../resources/member/001/378/0209049/uofyKUU9.jpg)
入れるのは自転車用の空気入れで(笑)
自転車の5倍は必要なので、1本当たり100回くらいポンピングしました…汗かいた。。。
![VDSC_0221.JPG](../../resources/member/001/378/0209048/XjC1B1vP.jpg)
先日作ったデッキボード、横桟が折れてた。
まさかタイヤ4本積むことは想定していなかったもので…段差の衝撃で折れたかな?
まぁ想定外は常にあることなので、冷静に対処。
何度も折れるようならアルミか何かを検討かな。
![VDSC_0224.JPG](../../resources/member/001/378/0209050/nFCfO2k8.jpg)
毎度不思議なのが、この路面状況で何時ものように荒い運転をする人がいること。
今日も何回かヒヤッとしたけど、無事に帰ってきた。
私なんて何時もに増して車間距離取るんだけど、そこに無理して割り込んでくる人の多い事。
帰りも案の定やってた。
![VDSC_0225.JPG](../../resources/member/001/378/0209051/ZFfWj5cc.jpg)
と言う事で、皆さんご安全に。
我が家は夜になってもこの程度で、大したことは無かったんだけど。
![VDSC_0228.JPG](../../resources/member/001/378/0209052/hLgIeIFk.jpg)
午前中は母親の園芸教室とやらで、東向いてGO!したら10cm以上積もってた。
昼は娘がTOEICの試験があるので学校まで送れと…大丈夫かいな。。。
園芸教室からの帰り、試しに湖岸道路に出たら全然大丈夫。
山際と湖岸ではかなりの差…でも観念して交換しようかなぁ。。。
と言う事で、スタッドレスタイヤを積んで出発。
車が小さくなったので、タイヤ積んだらもう一杯。
![VDSC_0218.JPG](../../resources/member/001/378/0209046/uODTpsue.jpg)
13時に学校に寄って、試験の終わる16時までの間にタイヤの交換。
工場が近いので、ここを使おう。。。
10t車が停まる大屋根があるので、家の狭い車庫よりも広々として快適!
![VDSC_0220.JPG](../../resources/member/001/378/0209047/DNwFEfX6.jpg)
問題は全て手動なんですね。
実はタイヤの交換自体はエアインパクト使っても手動でも大して差は出ない…と言うか、1台だけなら手でやった方が早い。
最後のエアチェックが大変。
推奨値2.3Kg/cm2のところ、いつも少し多目。
これも昔懐かしいゲージなんだけど(笑)
![VDSC_0222.JPG](../../resources/member/001/378/0209049/uofyKUU9.jpg)
入れるのは自転車用の空気入れで(笑)
自転車の5倍は必要なので、1本当たり100回くらいポンピングしました…汗かいた。。。
![VDSC_0221.JPG](../../resources/member/001/378/0209048/XjC1B1vP.jpg)
先日作ったデッキボード、横桟が折れてた。
まさかタイヤ4本積むことは想定していなかったもので…段差の衝撃で折れたかな?
まぁ想定外は常にあることなので、冷静に対処。
何度も折れるようならアルミか何かを検討かな。
![VDSC_0224.JPG](../../resources/member/001/378/0209050/nFCfO2k8.jpg)
毎度不思議なのが、この路面状況で何時ものように荒い運転をする人がいること。
今日も何回かヒヤッとしたけど、無事に帰ってきた。
私なんて何時もに増して車間距離取るんだけど、そこに無理して割り込んでくる人の多い事。
帰りも案の定やってた。
![VDSC_0225.JPG](../../resources/member/001/378/0209051/ZFfWj5cc.jpg)
と言う事で、皆さんご安全に。
珍しく東京に行く
テーマ:ブログ
2014/11/12 06:38
関東地方には別の拠点がありますので、通常私が行くことはありません。
でも今回こちらから皆さんをお連れするので、下調べの為に東京出張
先ずは新橋駅を降りて拠点の事務所が間借りしているいるビルへ。
![VP1050519.JPG](../../resources/member/001/378/0207668/tehvCgAX.jpg)
事務所は15階なので、ここで打ち合わせ。
当日は田舎者のお上りさん集団なので、間違いの無いように。
集合場所に見学コースにお昼のメニューは24階のスカイラウンジを借りよう。
会議室も24階のを借りることにする。
椅子なんて総革張り…結構VIPの集まる会議室らしいけど、まあエエでしょ。
![VP1050524.JPG](../../resources/member/001/378/0207669/Xc7IVnM9.jpg)
午前の部はここで終わりなので、午後の部の確認。
こちらの拠点の責任者が付いてくれると言う事なので、心強い。
電車で行けば早いのに、水上バスに乗りたいと言うリクエスト。
歩いて浜離宮の船着き場へ…折角の恩賜園だから、もう少し時間取ろうかしらねぇ。。。
外人さんに囲まれて待つこと20分、水上バスが来た。
![VP1050538.JPG](../../resources/member/001/378/0207670/Y0e7zDCU.jpg)
結構一杯。
船が古いと思ったら、同行してくれた私よりも年長の責任者が子供の頃には既にあったとか。
![VP1050544.JPG](../../resources/member/001/378/0207671/ygYyXagk.jpg)
浅草で降りる…雷門の近く。
昨年来て是非行きたかった神谷バーは定休日だった。。。
![VP1050554.JPG](../../resources/member/001/378/0207672/q4uyzHdj.jpg)
なので近くの牛カツ屋で遅い昼食。
トンカツの牛版を思ってたけど、レアな揚げ方。
ご飯おかわりしたら腹一杯(笑)
![VP1050555.JPG](../../resources/member/001/378/0207673/R6s6seus.jpg)
一駅乗ってスカイツリーへ。
集合場所はここでエエんやろか?
ちょっと後ろめたいけど、当日混んだら嫌なので特別権限を行使させて貰うことにする。
![VP1050575.JPG](../../resources/member/001/378/0207674/ScWioZIm.jpg)
この後懇親会の場の確認。
ちょっとオープン過ぎる気がしたので、ボックス席に変更。
![VP1050595.JPG](../../resources/member/001/378/0207675/uxa66hNy.jpg)
30階なんだけど、これでも結構高い。
でもアホなので、更に高いスカイツリーに登れるのは嬉しい(笑)
![VP1050599.JPG](../../resources/member/001/378/0207676/HqdkeNaZ.jpg)
今日の仕事はこれでお仕舞い。
本番に向けてプランは要練り直しね。
時間は15時半…寄り道するか。。。
と言う事で秋葉原へ。
![VP1050606.JPG](../../resources/member/001/378/0207677/RHU9rJBL.jpg)
メイドさん目当てではありません。
当面電子工作の予定は無いんだけど、切らせてる補材を少し追加。
ヲタクに汚染されてるので、昔ながらのお店も青息吐息。
もう既に若い子は相手にしてなくて、私らの年代以上らしいです(笑)
そりゃ私だってもう30年以上、機会あれば来てるもんなぁ。。。
客層見ると私なんてまだ若い方。
そりゃ日本のエレクトロニクス産業も衰退する筈。
![VP1050611.JPG](../../resources/member/001/378/0207678/7tB67jRD.jpg)
そうは言いながら、お土産屋を見つけたので入る。
先日経理の女の子(別嬪さん)からもバトンドール貰ったし。
ああ…エエもん見つけてもうたがな。。。
娘の好きなまどかマギカのサブレ…これは買わなくちゃ!(笑)
![VP1050619.JPG](../../resources/member/001/378/0207679/JZgT8uBZ.jpg)
娘には喜んで貰えました。
でも次の言葉は「おとうさん、こんなお店に入って買うてきたん?」
いやぁ~、おとうさんも恥ずかしかったのよ(笑)
と言う事で来月本番、粗相がありませんように。
こんなことしてるようでは、あまり先が無い気がするなぁ。。。
でも今回こちらから皆さんをお連れするので、下調べの為に東京出張
先ずは新橋駅を降りて拠点の事務所が間借りしているいるビルへ。
![VP1050519.JPG](../../resources/member/001/378/0207668/tehvCgAX.jpg)
事務所は15階なので、ここで打ち合わせ。
当日は田舎者のお上りさん集団なので、間違いの無いように。
集合場所に見学コースにお昼のメニューは24階のスカイラウンジを借りよう。
会議室も24階のを借りることにする。
椅子なんて総革張り…結構VIPの集まる会議室らしいけど、まあエエでしょ。
![VP1050524.JPG](../../resources/member/001/378/0207669/Xc7IVnM9.jpg)
午前の部はここで終わりなので、午後の部の確認。
こちらの拠点の責任者が付いてくれると言う事なので、心強い。
電車で行けば早いのに、水上バスに乗りたいと言うリクエスト。
歩いて浜離宮の船着き場へ…折角の恩賜園だから、もう少し時間取ろうかしらねぇ。。。
外人さんに囲まれて待つこと20分、水上バスが来た。
![VP1050538.JPG](../../resources/member/001/378/0207670/Y0e7zDCU.jpg)
結構一杯。
船が古いと思ったら、同行してくれた私よりも年長の責任者が子供の頃には既にあったとか。
![VP1050544.JPG](../../resources/member/001/378/0207671/ygYyXagk.jpg)
浅草で降りる…雷門の近く。
昨年来て是非行きたかった神谷バーは定休日だった。。。
![VP1050554.JPG](../../resources/member/001/378/0207672/q4uyzHdj.jpg)
なので近くの牛カツ屋で遅い昼食。
トンカツの牛版を思ってたけど、レアな揚げ方。
ご飯おかわりしたら腹一杯(笑)
![VP1050555.JPG](../../resources/member/001/378/0207673/R6s6seus.jpg)
一駅乗ってスカイツリーへ。
集合場所はここでエエんやろか?
ちょっと後ろめたいけど、当日混んだら嫌なので特別権限を行使させて貰うことにする。
![VP1050575.JPG](../../resources/member/001/378/0207674/ScWioZIm.jpg)
この後懇親会の場の確認。
ちょっとオープン過ぎる気がしたので、ボックス席に変更。
![VP1050595.JPG](../../resources/member/001/378/0207675/uxa66hNy.jpg)
30階なんだけど、これでも結構高い。
でもアホなので、更に高いスカイツリーに登れるのは嬉しい(笑)
![VP1050599.JPG](../../resources/member/001/378/0207676/HqdkeNaZ.jpg)
今日の仕事はこれでお仕舞い。
本番に向けてプランは要練り直しね。
時間は15時半…寄り道するか。。。
と言う事で秋葉原へ。
![VP1050606.JPG](../../resources/member/001/378/0207677/RHU9rJBL.jpg)
メイドさん目当てではありません。
当面電子工作の予定は無いんだけど、切らせてる補材を少し追加。
ヲタクに汚染されてるので、昔ながらのお店も青息吐息。
もう既に若い子は相手にしてなくて、私らの年代以上らしいです(笑)
そりゃ私だってもう30年以上、機会あれば来てるもんなぁ。。。
客層見ると私なんてまだ若い方。
そりゃ日本のエレクトロニクス産業も衰退する筈。
![VP1050611.JPG](../../resources/member/001/378/0207678/7tB67jRD.jpg)
そうは言いながら、お土産屋を見つけたので入る。
先日経理の女の子(別嬪さん)からもバトンドール貰ったし。
ああ…エエもん見つけてもうたがな。。。
娘の好きなまどかマギカのサブレ…これは買わなくちゃ!(笑)
![VP1050619.JPG](../../resources/member/001/378/0207679/JZgT8uBZ.jpg)
娘には喜んで貰えました。
でも次の言葉は「おとうさん、こんなお店に入って買うてきたん?」
いやぁ~、おとうさんも恥ずかしかったのよ(笑)
と言う事で来月本番、粗相がありませんように。
こんなことしてるようでは、あまり先が無い気がするなぁ。。。
ドッキドキのEX-ICカード
テーマ:ブログ
2014/11/11 07:57
下駄やのおばさんはすっかり使いこなされているEX-ICカード。
実は私も持ってます。
昔は遠出の出張もありましたので、エクスプレス予約のお世話になってました。
当時は携帯電話で予約して、駅の窓口か券売機で切符を取り出す方式だったっけ?
それが5年程前に「ICカードに変更します」と言うアナウンス。
丁度この時に仕事が変わりましたので、カードは一度も使わず仕舞い。
5年間システム手帳の中で眠り続けていたので、まだ新品同様!
![VDSC_0178.JPG](../../resources/member/001/378/0207635/aR1g8skT.jpg)
今の仕事は出張しても精々大阪か名古屋。
儲かってる某社と違って、何らかの理由が無ければ新快速が基本。
何らかの理由、時々あります…酒飲んでるだけでないんか?(笑)
先日本社の人間が「これはとても便利です」と言いながら予約してた。
まだ何年も働かなきゃならないこと考えると、やはり使えた方が便利か?
HP見ると魅力的だなぁ。。。
![VEX-IC.jpg](../../resources/member/001/378/0207637/tKdFjddJ.jpg)
と言う事で、この前登録情報を更新したので使えるようになった筈。
けど先月の名古屋出張には使わず。
よぉ解らへんし…お前はただのビビりか?
丁度東京行きが入ったので、もう一度トライしよ。
在来線との乗り継ぎがどうなんだろうと思ってたけど、HP見るとICOCAがあれば楽みたい。
![VEX-IC2.jpg](../../resources/member/001/378/0207638/Fgj641Oe.jpg)
と言う事で、先ほど会社で初予約…ドキドキ。
何ににドキドキしてるかって、「どの口座から落ちるんやろ?」とか「出張旅費はどうやって請求するんやろ?」とか、しょ~も無い事ばっかりだけど(笑)
明日は来月の下見なので時間の余裕は有る筈。
でも時間変更したらど~しよ?…モバイルで変更できるんやったなぁ。。。
と言う事でガラケーのiモードに登録。
スマホよりもこちらの方が情報量が少なくて動きがスムーズだから。
![VDSC_0180.JPG](../../resources/member/001/378/0207636/VKwcOLs9.jpg)
と言う事で、これがアップされた時刻に米原発です。
「お土産よろしく!」とか書かないでね(笑)
実は私も持ってます。
昔は遠出の出張もありましたので、エクスプレス予約のお世話になってました。
当時は携帯電話で予約して、駅の窓口か券売機で切符を取り出す方式だったっけ?
それが5年程前に「ICカードに変更します」と言うアナウンス。
丁度この時に仕事が変わりましたので、カードは一度も使わず仕舞い。
5年間システム手帳の中で眠り続けていたので、まだ新品同様!
![VDSC_0178.JPG](../../resources/member/001/378/0207635/aR1g8skT.jpg)
今の仕事は出張しても精々大阪か名古屋。
儲かってる某社と違って、何らかの理由が無ければ新快速が基本。
何らかの理由、時々あります…酒飲んでるだけでないんか?(笑)
先日本社の人間が「これはとても便利です」と言いながら予約してた。
まだ何年も働かなきゃならないこと考えると、やはり使えた方が便利か?
HP見ると魅力的だなぁ。。。
![VEX-IC.jpg](../../resources/member/001/378/0207637/tKdFjddJ.jpg)
と言う事で、この前登録情報を更新したので使えるようになった筈。
けど先月の名古屋出張には使わず。
よぉ解らへんし…お前はただのビビりか?
丁度東京行きが入ったので、もう一度トライしよ。
在来線との乗り継ぎがどうなんだろうと思ってたけど、HP見るとICOCAがあれば楽みたい。
![VEX-IC2.jpg](../../resources/member/001/378/0207638/Fgj641Oe.jpg)
と言う事で、先ほど会社で初予約…ドキドキ。
何ににドキドキしてるかって、「どの口座から落ちるんやろ?」とか「出張旅費はどうやって請求するんやろ?」とか、しょ~も無い事ばっかりだけど(笑)
明日は来月の下見なので時間の余裕は有る筈。
でも時間変更したらど~しよ?…モバイルで変更できるんやったなぁ。。。
と言う事でガラケーのiモードに登録。
スマホよりもこちらの方が情報量が少なくて動きがスムーズだから。
![VDSC_0180.JPG](../../resources/member/001/378/0207636/VKwcOLs9.jpg)
と言う事で、これがアップされた時刻に米原発です。
「お土産よろしく!」とか書かないでね(笑)
ビル管試験顛末記4
テーマ:ブログ
2014/11/05 23:29
前回の続き。
無事に合格したので、続きを書くことが出来ました。
色塗りにも間違いは無かったようです(笑)
![VP1050495A.JPG](../../resources/member/001/378/0207436/S48SBCHO.jpg)
今回の試験全体の結果は、受験が10,095人に対して合格者は2,335人で合格率は23.1%とのこと。
昨年が10.6%、一昨年が32.7%なので、丁度間を取ったような感じ。
過去20年の平均が18.2%だったので、やや易しかったか。。。
解答も一緒に入ってました。
模擬試験用にEXCELで作成したシートがあるので、これに答えを打ち込んで採点。
![解答用紙1.jpg](../../resources/member/001/378/0207437/cPQqyBo2.jpg)
結果は133点74%。
目標は前にも書いたけど合格ラインの117点に15%のマージンを取って、117点×115%=135点。
ほぼ予定通り。
「お前こんなとこ間違えたらアカンやろ…」と言ううっかりミスが3問ほどあったので(笑)、これが無ければ目論見通りか。。。
その辺のロスも含めての設定なので、まあ良かろうて。
![解答用紙2.jpg](../../resources/member/001/378/0207438/v0btNnBL.jpg)
それにしても変だよねぇ…単発の試験なのでそのまま証書くれても良いのに?
と思ったらなんと!申請するのにお金が要るんだと、¥2,300も!
書留で送るから¥450貼れって…まだ金が掛かるんかい!
こんな試験初めて。。。
と言う事で、今回の目的「ビル管試験に”なるべく少ないリソースの投入で”合格する」
これに対して結果は、
使ったお金は電車賃や免状の申請費用まで入れた総額で大体¥28,000。
使った時間は70時間弱なので、コンビニでバイトしたとして時給@800で換算すると¥56,000。
足したら¥84,000…まあ時給は差し引いて考えるか。。。
資格手当などの補助は無し、再就職に使うつもりも無し、見返りは一切無しで自己満足も無し。
そう考えるとこのリソースの投入はどうなんだろ?
う~ん…こりゃ何かで取り返すこと考えなきゃ。。。
無事に合格したので、続きを書くことが出来ました。
色塗りにも間違いは無かったようです(笑)
![VP1050495A.JPG](../../resources/member/001/378/0207436/S48SBCHO.jpg)
今回の試験全体の結果は、受験が10,095人に対して合格者は2,335人で合格率は23.1%とのこと。
昨年が10.6%、一昨年が32.7%なので、丁度間を取ったような感じ。
過去20年の平均が18.2%だったので、やや易しかったか。。。
解答も一緒に入ってました。
模擬試験用にEXCELで作成したシートがあるので、これに答えを打ち込んで採点。
![解答用紙1.jpg](../../resources/member/001/378/0207437/cPQqyBo2.jpg)
結果は133点74%。
目標は前にも書いたけど合格ラインの117点に15%のマージンを取って、117点×115%=135点。
ほぼ予定通り。
「お前こんなとこ間違えたらアカンやろ…」と言ううっかりミスが3問ほどあったので(笑)、これが無ければ目論見通りか。。。
その辺のロスも含めての設定なので、まあ良かろうて。
![解答用紙2.jpg](../../resources/member/001/378/0207438/v0btNnBL.jpg)
それにしても変だよねぇ…単発の試験なのでそのまま証書くれても良いのに?
と思ったらなんと!申請するのにお金が要るんだと、¥2,300も!
書留で送るから¥450貼れって…まだ金が掛かるんかい!
こんな試験初めて。。。
と言う事で、今回の目的「ビル管試験に”なるべく少ないリソースの投入で”合格する」
これに対して結果は、
使ったお金は電車賃や免状の申請費用まで入れた総額で大体¥28,000。
使った時間は70時間弱なので、コンビニでバイトしたとして時給@800で換算すると¥56,000。
足したら¥84,000…まあ時給は差し引いて考えるか。。。
資格手当などの補助は無し、再就職に使うつもりも無し、見返りは一切無しで自己満足も無し。
そう考えるとこのリソースの投入はどうなんだろ?
う~ん…こりゃ何かで取り返すこと考えなきゃ。。。
ビル管試験顛末記3
テーマ:ブログ
2014/10/12 17:03
前回の続き。
5時起床、チェリーと軽く散歩してからゆっくり家を出る。
06:16長浜発で名古屋着が07:42、新快速で乗り換えが米原だけなので楽。
今更ジタバタしたってどうにもならないので、三文小説読みながら。
台風が近づいているので、名古屋は既に雨。
![VDSC_0113.JPG](../../resources/member/001/378/0206064/TocwPSBD.jpg)
歩いて12分…時々行く建物の方向でそれ程遠くない。
でも雨だしよく判らないので、あおなみ線に乗る。
一駅でささしまライブ駅下車。
![VP1000005.JPG](../../resources/member/001/378/0206223/UMHk1Kcn.jpg)
試験会場は愛知大学…名古屋駅から近くて良かった。
遠方から受験の場合、会場が判らないのは不安なので公示の時にはっきりして欲しい。
割と余裕を持って行ったつもりなんだけど、沢山の人(但し年配者が多いw)が歩いてた。
![VP1000007.JPG](../../resources/member/001/378/0206224/bX2RjzRy.jpg)
会場を確認。
他にも中小企業の何とかとかやってて、休日は色々貸し出して稼いでいるのかな?
![VP1000011.JPG](../../resources/member/001/378/0206225/4pkH7sWs.jpg)
近くに食べる所もあったんだけど、お昼の時間の余裕を考えて先にコンビニに買い出し。
綺麗な校舎なので、更に始まるまでに中を探検。
そこいらのオフィスビルよりも広くて立派な校舎!
こんなんじゃ就職した学生が直ぐに辞めちゃうんじゃないの?って思うくらい立派な新築。
![VP1000013.JPG](../../resources/member/001/378/0206226/vZowDhCh.jpg)
席に戻って試験の準備。
「鉛筆削りを持ってこい」と書いてあったので、ちゃんと持って行った(笑)
なのに何故シャープペンもあるの?
![VP1000012.JPG](../../resources/member/001/378/0206065/cim9UXjs.jpg)
目的⇒戦略と来たので、ここで戦術(試験の受け方)。
試験は開始から1時間で退出して良いことになってる。
実際に1時間経って直ぐに退出する人の、それはそれは多い事。
多分本当に優秀な人と、単に試験問題を入手しに来た人以外は全員負け組なんだろうねぇ。。。
私のドクトリンは初めて資格試験を受けた時から一貫して「与えられた時間は全て使え!」なのです。
途中退出なんて、考えられない。。。
手順としては先ず2時間で問題用紙にシャープペンで回答する。
問題を全て読み、書かれていることが正しければ行の後ろに○、間違っていれば×を付ける。
問いには”不適当なのはどれか”が多いけど、”正しいのはどれか”もあるのでここは間違えない様に注意。
答えの番号の左に○を付ける。
2分考えて答えの出ない問題は飛ばして次だ。
迷いが無ければ1問/分くらい。
計算問題は問題用紙に適当に走り書きで計算する人が居るけど、これは間違いの元。
単位まできちんと書けば、実は逆数を持ってくるとかの引っ掛けを回避できる。
公式憶えとかなきゃ解けない問題は1問有る無しで、後は書いてある数値を間違い無く代入出来れば大丈夫。
残りで答えの出ない問題に再チャレンジ。
2時間経ったら解答の作成に入る。
鉛筆で1個マークシートを塗り潰すのに10秒ちょっととして、20分くらいで終了。
残りの40分で答えが出なかった問題をなんとかする。
はっきり言ってここまで来たら、出来ない問題は出来ない。
2個か3個には絞れているので、もう適当。
過去5年の問題では同じ番号が3個続いたのはあるけど4個は無いので、適当に決めたこれはやはり間違ってるんじゃないの?とかの、周辺知識も総動員。
或いはマークシートを見渡して、マークの並びが美しいか美しくないかと言う自分の美学に頼る(笑)
とにかく空白では点数が貰えないので、幾らかでも確率の高い方に賭けて例え1点でも多く取れる答案を”作り上げて”行く。
時間が余ったらクールダウンしながら終了時間まで軽く見直し。
私はどんな資格試験も、余程でない限り常にこんな手順でやってる。
ちょいとクドい書き方だけど、取得に苦労されている方が多い試験らしいので参考に。
概ねの時間割が出来たので後は戦闘(実際に問題を解く)あるのみ。
午前中の試験は、ほぼこのスケジュールに沿って実施。
最後まで残ってた人達は1/5くらいだった。
午前中の試験は09:30~12:30で、90問/3時間。
席で昼食取ってから気分転換に校舎内を探検。
いやほんま綺麗な校舎で、トイレなんてピッカピカ!
![VP1000016.JPG](../../resources/member/001/378/0206227/L8C5XJty.jpg)
後はどんな人が受けに来てるんやろ?と人間ウォッチング。
私の受けた教室は概ね300人くらいだけど、欠席が目立ってた。
若年層が多くて必死に本と格闘してる人多数だけど、中には目が死んでるのも多い…若いのに。。。
比較的若い女性も一定数居るみたいで、それより多いのは私くらいの年配者。
出来の良さそうなのは目の輝きが違うけど、私は他人にはどう映ってるんだろう…只のおっさんやね(笑)
午後の試験は13:15集合で13:30~16:30の90問/3時間。
こちらも同様のスケジュールでこなして、最後まで残ってた人達は1/10よりは多い程度。
と言う事でお疲れ様でした。
![VP1000019.JPG](../../resources/member/001/378/0206228/I1Eko4T2.jpg)
退出した皆さんに付いて行ったら、歩いて名古屋駅に出た。
雨は降ってないけど、台風が近いので帰りのダイヤが心配。
ハンズで1時間程買い物してJRを見たら、20時から大幅間引きするとか。
昔通ったバーに行きたかったんだけど、残念ながらまた今度。
と言う事で試験終了…まあこんなもんかな?
終わったことはもう考えたくないし、もう一度同じ苦労はしたくない。
結果合格しているなら次回に続く(笑)
5時起床、チェリーと軽く散歩してからゆっくり家を出る。
06:16長浜発で名古屋着が07:42、新快速で乗り換えが米原だけなので楽。
今更ジタバタしたってどうにもならないので、三文小説読みながら。
台風が近づいているので、名古屋は既に雨。
![VDSC_0113.JPG](../../resources/member/001/378/0206064/TocwPSBD.jpg)
歩いて12分…時々行く建物の方向でそれ程遠くない。
でも雨だしよく判らないので、あおなみ線に乗る。
一駅でささしまライブ駅下車。
![VP1000005.JPG](../../resources/member/001/378/0206223/UMHk1Kcn.jpg)
試験会場は愛知大学…名古屋駅から近くて良かった。
遠方から受験の場合、会場が判らないのは不安なので公示の時にはっきりして欲しい。
割と余裕を持って行ったつもりなんだけど、沢山の人(但し年配者が多いw)が歩いてた。
![VP1000007.JPG](../../resources/member/001/378/0206224/bX2RjzRy.jpg)
会場を確認。
他にも中小企業の何とかとかやってて、休日は色々貸し出して稼いでいるのかな?
![VP1000011.JPG](../../resources/member/001/378/0206225/4pkH7sWs.jpg)
近くに食べる所もあったんだけど、お昼の時間の余裕を考えて先にコンビニに買い出し。
綺麗な校舎なので、更に始まるまでに中を探検。
そこいらのオフィスビルよりも広くて立派な校舎!
こんなんじゃ就職した学生が直ぐに辞めちゃうんじゃないの?って思うくらい立派な新築。
![VP1000013.JPG](../../resources/member/001/378/0206226/vZowDhCh.jpg)
席に戻って試験の準備。
「鉛筆削りを持ってこい」と書いてあったので、ちゃんと持って行った(笑)
なのに何故シャープペンもあるの?
![VP1000012.JPG](../../resources/member/001/378/0206065/cim9UXjs.jpg)
目的⇒戦略と来たので、ここで戦術(試験の受け方)。
試験は開始から1時間で退出して良いことになってる。
実際に1時間経って直ぐに退出する人の、それはそれは多い事。
多分本当に優秀な人と、単に試験問題を入手しに来た人以外は全員負け組なんだろうねぇ。。。
私のドクトリンは初めて資格試験を受けた時から一貫して「与えられた時間は全て使え!」なのです。
途中退出なんて、考えられない。。。
手順としては先ず2時間で問題用紙にシャープペンで回答する。
問題を全て読み、書かれていることが正しければ行の後ろに○、間違っていれば×を付ける。
問いには”不適当なのはどれか”が多いけど、”正しいのはどれか”もあるのでここは間違えない様に注意。
答えの番号の左に○を付ける。
2分考えて答えの出ない問題は飛ばして次だ。
迷いが無ければ1問/分くらい。
計算問題は問題用紙に適当に走り書きで計算する人が居るけど、これは間違いの元。
単位まできちんと書けば、実は逆数を持ってくるとかの引っ掛けを回避できる。
公式憶えとかなきゃ解けない問題は1問有る無しで、後は書いてある数値を間違い無く代入出来れば大丈夫。
残りで答えの出ない問題に再チャレンジ。
2時間経ったら解答の作成に入る。
鉛筆で1個マークシートを塗り潰すのに10秒ちょっととして、20分くらいで終了。
残りの40分で答えが出なかった問題をなんとかする。
はっきり言ってここまで来たら、出来ない問題は出来ない。
2個か3個には絞れているので、もう適当。
過去5年の問題では同じ番号が3個続いたのはあるけど4個は無いので、適当に決めたこれはやはり間違ってるんじゃないの?とかの、周辺知識も総動員。
或いはマークシートを見渡して、マークの並びが美しいか美しくないかと言う自分の美学に頼る(笑)
とにかく空白では点数が貰えないので、幾らかでも確率の高い方に賭けて例え1点でも多く取れる答案を”作り上げて”行く。
時間が余ったらクールダウンしながら終了時間まで軽く見直し。
私はどんな資格試験も、余程でない限り常にこんな手順でやってる。
ちょいとクドい書き方だけど、取得に苦労されている方が多い試験らしいので参考に。
概ねの時間割が出来たので後は戦闘(実際に問題を解く)あるのみ。
午前中の試験は、ほぼこのスケジュールに沿って実施。
最後まで残ってた人達は1/5くらいだった。
午前中の試験は09:30~12:30で、90問/3時間。
席で昼食取ってから気分転換に校舎内を探検。
いやほんま綺麗な校舎で、トイレなんてピッカピカ!
![VP1000016.JPG](../../resources/member/001/378/0206227/L8C5XJty.jpg)
後はどんな人が受けに来てるんやろ?と人間ウォッチング。
私の受けた教室は概ね300人くらいだけど、欠席が目立ってた。
若年層が多くて必死に本と格闘してる人多数だけど、中には目が死んでるのも多い…若いのに。。。
比較的若い女性も一定数居るみたいで、それより多いのは私くらいの年配者。
出来の良さそうなのは目の輝きが違うけど、私は他人にはどう映ってるんだろう…只のおっさんやね(笑)
午後の試験は13:15集合で13:30~16:30の90問/3時間。
こちらも同様のスケジュールでこなして、最後まで残ってた人達は1/10よりは多い程度。
と言う事でお疲れ様でした。
![VP1000019.JPG](../../resources/member/001/378/0206228/I1Eko4T2.jpg)
退出した皆さんに付いて行ったら、歩いて名古屋駅に出た。
雨は降ってないけど、台風が近いので帰りのダイヤが心配。
ハンズで1時間程買い物してJRを見たら、20時から大幅間引きするとか。
昔通ったバーに行きたかったんだけど、残念ながらまた今度。
と言う事で試験終了…まあこんなもんかな?
終わったことはもう考えたくないし、もう一度同じ苦労はしたくない。
結果合格しているなら次回に続く(笑)
ビル管試験顛末記2
テーマ:ブログ
2014/10/11 16:46
前回の続き。
そんな訳で目的は「ビル管試験に”なるべく少ないリソースの投入で”合格する」。
教科書と問題集買ったので、戦略(勉強の方法)はどうしよう。。。
買った教科書は400頁超。
高等数学は皆無なので、公式憶えりゃ引っ掛かる所は無し。
過去に見たことあるかも知れないけど、記憶には無い図表が沢山。
これはアメリカンプラグマティズムのツールと思えば、考えたり悩む必要は無し。
問題出た時に指でなぞれば答えが出る。
なので記憶主体とすると、3分/頁で読むとして1,200分=20時間。
問題集は5年分。
実試験は6時間だけど、全てに目を通して全容を把握しつつ問題解くならその半分くらい?
答え合わせと間違いのフォローで1時間掛けるとして、4時間/年を5年分で20時間。
その後弱点の補強に10時間掛けるとして、50時間が合格最低ラインかな?
そう考えると70時間で問題無く合格、100時間やれば余裕だけどそんなに掛けたくない。
朝は会社の駐車場で20分程度定期購読の自己啓発誌を読んでいるので、この時間を使おう。
昼休みは15分程度余裕があるので、ここから10分を捻出して30分/日。
仕方が無いので土日のどちらかは30分使うとして、3時間/週で12時間/月、48時間/4ヶ月…ギリギリ。
後はまあ直前で駄目なら尻に火が点くか。。。
何であれ、”人間最後は精神力”ですね(笑)
実際には予定通り6月9日から本を読み始め、7月31日に読了でほぼ予定通り。
7月に入ったら車の中が暑いのなんの(笑)、途中から会社の建物に入る。
この後2010年~2013年の模擬試験をやって、平均は103点…尻上りには良くなってる。
合格は117点以上なので、気分的に15%は余裕が欲しいから後30点底上げしたい。
給排水がやや弱めなのと、ねずみ・昆虫が非常に弱くてたまに40%ちょっとしか取れないので、ここを補強したいけど既に9月。
「もうちょっと何とかしよう」と少し焦ったのか、追加で問題集を買ってしまう。
これは失敗だった…全然役に立たない。
5択問題の関連性が重要なので、単発で○×じゃ試験対策にならない。
![VP1050361.JPG](../../resources/member/001/378/0206210/8H8sw8d1.jpg)
仕方が無い…ラストスパートで仕事終わってから退社するまでの30分勉強しよう。。。
実働20日で10時間の追加…割とセコい(笑)
主は過去問をもう一回。
間違った所のフォローはインターネットを使う。
よく見たのがイカリ消毒オンラインショップとか、奥村防蟲科学株式会社のHP。
よく纏まっているので解り易い。
ドブネズミは肉を食べるから身体が大きい⇒だから高い所に登るのは苦手。
肉を食べるので消化吸収の為水分が必要⇒だから濡れた所も平気。
肉食は用心深く無いので何でもホイホイ食べて罠に引っ掛かり易い。
クマネズミはその反対…と言った様に、丸憶えではなく関連付けて憶えられるので理解が早い。
オーム社の教科書よりも余程効率高い…最初からこうすればもっと時間を短縮できた。
9月下旬、いよいよ切羽詰ってきたので祭日と最終週は過去問をもう一度…多分10時間くらいはやった筈(やや誇張ありw)
総計で概ね70時間弱(やや眉唾な自己申告w)の学習で、最後5回やった過去問の平均点は132点。
初めてやった2009年のが124点しか取れなかった…こんなんで大丈夫か?
相変わらずうっかりミスが5~6問ある。
全体として当初予定に2~3点届かないけど、気力も出ないのでもうエエか。。。
明日は台風が心配。
それよりも試験地が名古屋で9時迄に集合だから起きられるやろか。
22時30分就寝の予定が23時過ぎだった…明日は5時に起きられます様に。。。
…と言う事で次回に続く。
そんな訳で目的は「ビル管試験に”なるべく少ないリソースの投入で”合格する」。
教科書と問題集買ったので、戦略(勉強の方法)はどうしよう。。。
買った教科書は400頁超。
高等数学は皆無なので、公式憶えりゃ引っ掛かる所は無し。
過去に見たことあるかも知れないけど、記憶には無い図表が沢山。
これはアメリカンプラグマティズムのツールと思えば、考えたり悩む必要は無し。
問題出た時に指でなぞれば答えが出る。
なので記憶主体とすると、3分/頁で読むとして1,200分=20時間。
問題集は5年分。
実試験は6時間だけど、全てに目を通して全容を把握しつつ問題解くならその半分くらい?
答え合わせと間違いのフォローで1時間掛けるとして、4時間/年を5年分で20時間。
その後弱点の補強に10時間掛けるとして、50時間が合格最低ラインかな?
そう考えると70時間で問題無く合格、100時間やれば余裕だけどそんなに掛けたくない。
朝は会社の駐車場で20分程度定期購読の自己啓発誌を読んでいるので、この時間を使おう。
昼休みは15分程度余裕があるので、ここから10分を捻出して30分/日。
仕方が無いので土日のどちらかは30分使うとして、3時間/週で12時間/月、48時間/4ヶ月…ギリギリ。
後はまあ直前で駄目なら尻に火が点くか。。。
何であれ、”人間最後は精神力”ですね(笑)
実際には予定通り6月9日から本を読み始め、7月31日に読了でほぼ予定通り。
7月に入ったら車の中が暑いのなんの(笑)、途中から会社の建物に入る。
この後2010年~2013年の模擬試験をやって、平均は103点…尻上りには良くなってる。
合格は117点以上なので、気分的に15%は余裕が欲しいから後30点底上げしたい。
給排水がやや弱めなのと、ねずみ・昆虫が非常に弱くてたまに40%ちょっとしか取れないので、ここを補強したいけど既に9月。
「もうちょっと何とかしよう」と少し焦ったのか、追加で問題集を買ってしまう。
これは失敗だった…全然役に立たない。
5択問題の関連性が重要なので、単発で○×じゃ試験対策にならない。
![VP1050361.JPG](../../resources/member/001/378/0206210/8H8sw8d1.jpg)
仕方が無い…ラストスパートで仕事終わってから退社するまでの30分勉強しよう。。。
実働20日で10時間の追加…割とセコい(笑)
主は過去問をもう一回。
間違った所のフォローはインターネットを使う。
よく見たのがイカリ消毒オンラインショップとか、奥村防蟲科学株式会社のHP。
よく纏まっているので解り易い。
ドブネズミは肉を食べるから身体が大きい⇒だから高い所に登るのは苦手。
肉を食べるので消化吸収の為水分が必要⇒だから濡れた所も平気。
肉食は用心深く無いので何でもホイホイ食べて罠に引っ掛かり易い。
クマネズミはその反対…と言った様に、丸憶えではなく関連付けて憶えられるので理解が早い。
オーム社の教科書よりも余程効率高い…最初からこうすればもっと時間を短縮できた。
9月下旬、いよいよ切羽詰ってきたので祭日と最終週は過去問をもう一度…多分10時間くらいはやった筈(やや誇張ありw)
総計で概ね70時間弱(やや眉唾な自己申告w)の学習で、最後5回やった過去問の平均点は132点。
初めてやった2009年のが124点しか取れなかった…こんなんで大丈夫か?
相変わらずうっかりミスが5~6問ある。
全体として当初予定に2~3点届かないけど、気力も出ないのでもうエエか。。。
明日は台風が心配。
それよりも試験地が名古屋で9時迄に集合だから起きられるやろか。
22時30分就寝の予定が23時過ぎだった…明日は5時に起きられます様に。。。
…と言う事で次回に続く。
ビル管試験顛末記1
テーマ:ブログ
2014/10/11 01:23
合格通知が来たら偉そうに書こうかと思ったけど、まさか落ちてないでしょ…落ちてたらど~する?(笑)
と言う事で前回の続き。
建築物環境衛生管理技術者、通称ビル管。
ビルメン(ビルメンテナンス)業界の人間なら、持ってて当たり前の資格らしい。
何分元が門外漢なので、この業界に4年以上も居ながら、全く存在を気にしていない資格だった(笑)
会社はこういった資格者を何人有しているか、と言うこともアピールのひとつ。
その割に資格手当てが貰える訳で無し、事前申請して合格すれば受験費用だけは出る程度。
でも「受験費用は出してくれるから良いか…」なんて思ってたら、ただでも低いモチベーションが更に下がって勉強しないので今まで全て自費。
そんな訳で前回も行ったんだけど、その後は暫くサボってた。
今年は全社で何十名か、こちらの職場でも1名行くと言うので「中身がよぉ判らんけど、私も乗ろうか…」程度の感覚。
こちらに拠ると過去20年の平均合格率は18.2%、近年は毎年約1万人の受験。
経験則ではこのテの資格試験の場合、半数はハナから受かる気も準備も無い人で全体の合格率を下げてる。
だから実際の合格率は、概ねその2倍と考えるようにしてる。
またこれを競争と考えると、残った半分のやる気と準備の出来た相手と戦う訳。
それでもせめて一回戦突破…つまりその中で半分の50%(つまり全体の25%)に残れなければ、戦う意味が無い。
そうは言っても自分自身を凡人と認めているから、余程の得意分野でなければそのまた上位20%(全体の10%)に入るのは至難の業。
そう考えると、公称合格率10~25%程度の試験と言うのは丁度良い感じ…なら行くか。。。
夏休みの宿題の如くギリギリに願書を出して(笑)、教科書を買ったのが記録では6月6日…丁度4ヶ月前。
オーム社の教科書と秀和システムの過去問題集。
オーム社は若い頃に電気の資格を取ってた時は全幅の信頼を置いていたけど、この分野はどうなんだろう。。。
![VP1050359.JPG](../../resources/member/001/378/0206172/42HEvYiy.jpg)
帰って中身をパラパラと捲ると、意外と簡単に受かりそうな感じ。
と言うか、この私が行ってまさか落ちる内容ではないでしょう…と言うのが第一印象。
そう書くと少々傲慢に聞こえるけど、それは私の頭の出来が良いと言う意味でないのでお間違いの無いように。
簡単に言うと過去の職歴と、もうひとつは”亀の甲より年の功”(笑)
聞いたことも見たことも無いのは”ねずみと昆虫”の分野だけど、比重は少ない。
そうは言っても素では無理なので、準備は必要…どの程度必要なのか?
正直誰でも受かる試験なんだけど、合格率が上記に留まっているのは何故か?
それは貴重なリソース(人生の時間)を割いてまで取る魅力は無い言う、プライオリティの問題。
私なら今30歳で資格手当が\5,000/月出るなら、60歳までに\180万だから即取る。
でもこの年齢(50代)で、しかも単なる賑やかしに割けるリソースは少ない。
はっきり言って家に帰って試験勉強なんかするのは嫌だ。
仕事は定時で終われないし、誘われたら呑みにも行かなきゃならない(笑)
正直この年齢になると実務経験や実力が伴わない資格なんか取るよりも、周りとコミュニケーション取る方が日々の仕事やリストラされた時の再就職等、すべてに於いて重要で役に立つ。
つまり年齢が上がるに連れ、殆どの方がそう思ってるし事実そうだから、資格試験自体を受けなくなる。
その低いプライオテリィの中で、どのような質のリソースを如何程許せるのかと言う非常に低レベルな話。
このテのブログにしてはエラく後ろ向きだけど、それが現実だ。
…と言う事で次回に続く。
キーワード: 挑戦 受験記 体験記 合格記 顛末記 平成26年 2014年 10月 05日
と言う事で前回の続き。
建築物環境衛生管理技術者、通称ビル管。
ビルメン(ビルメンテナンス)業界の人間なら、持ってて当たり前の資格らしい。
何分元が門外漢なので、この業界に4年以上も居ながら、全く存在を気にしていない資格だった(笑)
会社はこういった資格者を何人有しているか、と言うこともアピールのひとつ。
その割に資格手当てが貰える訳で無し、事前申請して合格すれば受験費用だけは出る程度。
でも「受験費用は出してくれるから良いか…」なんて思ってたら、ただでも低いモチベーションが更に下がって勉強しないので今まで全て自費。
そんな訳で前回も行ったんだけど、その後は暫くサボってた。
今年は全社で何十名か、こちらの職場でも1名行くと言うので「中身がよぉ判らんけど、私も乗ろうか…」程度の感覚。
こちらに拠ると過去20年の平均合格率は18.2%、近年は毎年約1万人の受験。
経験則ではこのテの資格試験の場合、半数はハナから受かる気も準備も無い人で全体の合格率を下げてる。
だから実際の合格率は、概ねその2倍と考えるようにしてる。
またこれを競争と考えると、残った半分のやる気と準備の出来た相手と戦う訳。
それでもせめて一回戦突破…つまりその中で半分の50%(つまり全体の25%)に残れなければ、戦う意味が無い。
そうは言っても自分自身を凡人と認めているから、余程の得意分野でなければそのまた上位20%(全体の10%)に入るのは至難の業。
そう考えると、公称合格率10~25%程度の試験と言うのは丁度良い感じ…なら行くか。。。
夏休みの宿題の如くギリギリに願書を出して(笑)、教科書を買ったのが記録では6月6日…丁度4ヶ月前。
オーム社の教科書と秀和システムの過去問題集。
オーム社は若い頃に電気の資格を取ってた時は全幅の信頼を置いていたけど、この分野はどうなんだろう。。。
![VP1050359.JPG](../../resources/member/001/378/0206172/42HEvYiy.jpg)
帰って中身をパラパラと捲ると、意外と簡単に受かりそうな感じ。
と言うか、この私が行ってまさか落ちる内容ではないでしょう…と言うのが第一印象。
そう書くと少々傲慢に聞こえるけど、それは私の頭の出来が良いと言う意味でないのでお間違いの無いように。
簡単に言うと過去の職歴と、もうひとつは”亀の甲より年の功”(笑)
聞いたことも見たことも無いのは”ねずみと昆虫”の分野だけど、比重は少ない。
そうは言っても素では無理なので、準備は必要…どの程度必要なのか?
正直誰でも受かる試験なんだけど、合格率が上記に留まっているのは何故か?
それは貴重なリソース(人生の時間)を割いてまで取る魅力は無い言う、プライオリティの問題。
私なら今30歳で資格手当が\5,000/月出るなら、60歳までに\180万だから即取る。
でもこの年齢(50代)で、しかも単なる賑やかしに割けるリソースは少ない。
はっきり言って家に帰って試験勉強なんかするのは嫌だ。
仕事は定時で終われないし、誘われたら呑みにも行かなきゃならない(笑)
正直この年齢になると実務経験や実力が伴わない資格なんか取るよりも、周りとコミュニケーション取る方が日々の仕事やリストラされた時の再就職等、すべてに於いて重要で役に立つ。
つまり年齢が上がるに連れ、殆どの方がそう思ってるし事実そうだから、資格試験自体を受けなくなる。
その低いプライオテリィの中で、どのような質のリソースを如何程許せるのかと言う非常に低レベルな話。
このテのブログにしてはエラく後ろ向きだけど、それが現実だ。
…と言う事で次回に続く。
キーワード: 挑戦 受験記 体験記 合格記 顛末記 平成26年 2014年 10月 05日
我が家の通信費用は妥当か?
テーマ:ブログ
2014/10/10 00:04
昨日のような訳で、ちょいと浮世を彷徨ってる時にFBで教えて貰いました。
OCNの月額容量が倍増!
私は2GB/月のプランでSIMを3枚使っているのですが、勝手に4GB/月に増えてくれた。
長男が1枚、私が1枚、来年から次男が使うかと思って死蔵が1枚。
OCNは非常に使い難くて、実はどれだけ使っているのかが判らない。
多分2GB/月は使い切れていない筈。
…と言う事は、iijが何もしていない筈が無いんじゃないの?
と思って調べたら、案の定増えてる。
私はファミリーシェアプランなので3GB/月をこれまた3枚でシェアしてる。
長男と長女と次男用。
長男が会社の実習で寮住まいだったとかで、春からは2週間で3GB使い切ってた。
今回は3GB/月⇒7GB/月の倍増以上!これならもう大丈夫…普通にキャリアのスマホよりも大容量。
絶対価格はOCNの方が僅かに安いんだけど、個人的にはiijの方がお奨めかな?
写真中NTTコミュニケーションズとあるのがOCNで、\5,124+\3がインターネット代。
後は携帯電話代が\5,000/5台・月を下回ってる。
なので我が家の通信費用は5人分で概ね\15,000/月くらい。
![VDSC_0117.JPG](../../resources/member/001/378/0206107/VVXjDvAd.jpg)
家計に締める費用の割合と言うのは大まかな目安があって、こちらのモデルではインターネットと電話に掛ける費用は4%。
こちらは光熱費含めて8%だから、NHKと新聞代も入れたら携帯電話なんて持てない。
私は前にNHK料金と新聞代も含めた通信費用は年収の5%が目安、と言うのを見た。
ボーナス込みなので、サラリーマンならこちらの方が現実的かな?
あくまで目安なんだけど100%は越えられないので(笑)、足が出た分はどこかで帳尻合わさなきゃならない。
差し当たりはあまり使わないOCNを2GB/月の安いコースに変えて\300/月程節約しようかしらねぇ。。。
…と、低いレベルで葛藤する(笑)
OCNの月額容量が倍増!
私は2GB/月のプランでSIMを3枚使っているのですが、勝手に4GB/月に増えてくれた。
長男が1枚、私が1枚、来年から次男が使うかと思って死蔵が1枚。
OCNは非常に使い難くて、実はどれだけ使っているのかが判らない。
多分2GB/月は使い切れていない筈。
…と言う事は、iijが何もしていない筈が無いんじゃないの?
と思って調べたら、案の定増えてる。
私はファミリーシェアプランなので3GB/月をこれまた3枚でシェアしてる。
長男と長女と次男用。
長男が会社の実習で寮住まいだったとかで、春からは2週間で3GB使い切ってた。
今回は3GB/月⇒7GB/月の倍増以上!これならもう大丈夫…普通にキャリアのスマホよりも大容量。
絶対価格はOCNの方が僅かに安いんだけど、個人的にはiijの方がお奨めかな?
写真中NTTコミュニケーションズとあるのがOCNで、\5,124+\3がインターネット代。
後は携帯電話代が\5,000/5台・月を下回ってる。
なので我が家の通信費用は5人分で概ね\15,000/月くらい。
![VDSC_0117.JPG](../../resources/member/001/378/0206107/VVXjDvAd.jpg)
家計に締める費用の割合と言うのは大まかな目安があって、こちらのモデルではインターネットと電話に掛ける費用は4%。
こちらは光熱費含めて8%だから、NHKと新聞代も入れたら携帯電話なんて持てない。
私は前にNHK料金と新聞代も含めた通信費用は年収の5%が目安、と言うのを見た。
ボーナス込みなので、サラリーマンならこちらの方が現実的かな?
あくまで目安なんだけど100%は越えられないので(笑)、足が出た分はどこかで帳尻合わさなきゃならない。
差し当たりはあまり使わないOCNを2GB/月の安いコースに変えて\300/月程節約しようかしらねぇ。。。
…と、低いレベルで葛藤する(笑)
たまには勉強をしよう。。。
テーマ:ブログ
2014/10/08 23:59
ちょいと試験を受けに行ってたので、ブログの更新はサボり気味でした。
いや…受けに行ってたからでは無くて、真面目に試験勉強してたからです(笑)
会社で皆さんが行くと言うもので。。。
世間ではAINもやってたりしましたが。。。
残念ながら今回は土曜日にチェリーの散歩で通っただけ。
![VDSC_0112.JPG](../../resources/member/001/378/0206063/gVyCZYFo.jpg)
と言うことで日曜日は朝も早うから名古屋へ。
台風が近づく中、大丈夫やろかと心配しながら。
![VDSC_0113.JPG](../../resources/member/001/378/0206064/TocwPSBD.jpg)
何分初めて受ける試験なので、勝手が判りません。
受験用紙には「HBの鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、定規、昼食を持参してください」と書いてありました。
鉛筆削りて、これでエエんやろか?と、机に置いてある百均の鉛筆削りを鞄に入れて持って行きました。
会場広しと言えど、この形のを持って来ている人は他に居ませんでした。。。
試験官の兄ちゃんの「こいつ、舐めとんちゃうか?」と言いたげな視線を感じたのは気のせい?
![VP1000012.JPG](../../resources/member/001/378/0206065/cim9UXjs.jpg)
内容は私が行くくらいだから大したのでは無いんだけど、それでも落ちたら気分悪い。
身の程をわきまえてるので、最低限は勉強しないといけません。
推定70時間位はやりました…そんなんで大丈夫なんか?⇒自分。
前回はその半分くらいだったので、まあこんなもんかなぁ。。。
心残りは台風の影響で、20時からのダイヤが大幅間引きになったこと。
乗りそびれたら困るので、昔何度も通ったシガーバーに行けなかった。
ってそんなのに気を取られてて、試験は大丈夫やったんかいな?
と言う事で、結果はまた来月…続きを書くかどうかは結果次第(笑)
そんな訳で終わったら暫く呆けてて、今日は皆既月食もすっかり見落としてました。
家に帰り着いたらもう終わりの時間。
通勤鞄に常備の安物LUMIXで撮ったけど、なんだか気合抜けてる。
![VP1050343.JPG](../../resources/member/001/378/0206066/UO0dmcbO.jpg)
なので、またボチっと何時もの調子に戻る予定。
いや…受けに行ってたからでは無くて、真面目に試験勉強してたからです(笑)
会社で皆さんが行くと言うもので。。。
世間ではAINもやってたりしましたが。。。
残念ながら今回は土曜日にチェリーの散歩で通っただけ。
![VDSC_0112.JPG](../../resources/member/001/378/0206063/gVyCZYFo.jpg)
と言うことで日曜日は朝も早うから名古屋へ。
台風が近づく中、大丈夫やろかと心配しながら。
![VDSC_0113.JPG](../../resources/member/001/378/0206064/TocwPSBD.jpg)
何分初めて受ける試験なので、勝手が判りません。
受験用紙には「HBの鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、定規、昼食を持参してください」と書いてありました。
鉛筆削りて、これでエエんやろか?と、机に置いてある百均の鉛筆削りを鞄に入れて持って行きました。
会場広しと言えど、この形のを持って来ている人は他に居ませんでした。。。
試験官の兄ちゃんの「こいつ、舐めとんちゃうか?」と言いたげな視線を感じたのは気のせい?
![VP1000012.JPG](../../resources/member/001/378/0206065/cim9UXjs.jpg)
内容は私が行くくらいだから大したのでは無いんだけど、それでも落ちたら気分悪い。
身の程をわきまえてるので、最低限は勉強しないといけません。
推定70時間位はやりました…そんなんで大丈夫なんか?⇒自分。
前回はその半分くらいだったので、まあこんなもんかなぁ。。。
心残りは台風の影響で、20時からのダイヤが大幅間引きになったこと。
乗りそびれたら困るので、昔何度も通ったシガーバーに行けなかった。
ってそんなのに気を取られてて、試験は大丈夫やったんかいな?
と言う事で、結果はまた来月…続きを書くかどうかは結果次第(笑)
そんな訳で終わったら暫く呆けてて、今日は皆既月食もすっかり見落としてました。
家に帰り着いたらもう終わりの時間。
通勤鞄に常備の安物LUMIXで撮ったけど、なんだか気合抜けてる。
![VP1050343.JPG](../../resources/member/001/378/0206066/UO0dmcbO.jpg)
なので、またボチっと何時もの調子に戻る予定。
土曜日の備忘録
テーマ:ブログ
2014/09/06 22:57
8月30日~9月5日までは全国防災週間。
東日本大震災は言うに及ばず、最近の豪雨による土砂崩れなど身近な所でも災害が起きています。
備えよ常に…と言う事で、本日は会社を挙げての防災訓練。
朝も早うから通常出勤時間に家を出て訓練に参加。
尤も私は防災本部の設置にLAN回線の確保や衛星電話の準備に発電機回す実演など、専ら下働き…いつものことですが。
12時半過ぎに会社を出る…本日のお駄賃は保存食。
最近あまり行けてないけど、山登りで消費する予定。
![VDSC_0088.JPG](../../resources/member/001/378/0204499/071VHnn7.jpg)
どこかのブログにコメントした通り、お昼は丸亀製麺。
本当は津津ラーメンにしたかったんだけど、そろそろスポーツデポでキャンプ用品の値引き処分が始まる頃なので、偵察しないと…後戻りは面倒臭い(笑)
会社では1週5日、常に蕎麦を食べているのでたまには饂飩も良いでしょ…ラーメンも良いけど。。。
![VDSC_0089.JPG](../../resources/member/001/378/0204500/AA4fp0MP.jpg)
この後デポと開放倉庫で時間を潰してオイル交換へ。
序でに修理の実施と言う事で、シフトロック解除釦を改造される。
それってこの車で誰かが不注意の事故したからなの?
この車種に限ることでは無し、やるなら全車種だと思うけど…釈然としないね。
今度これで脱出が遅れて大事故が起きた場合はど~するつもり?
これで多分もう2度と使うことはない気がする…今までも使ったことないけど(笑)
![VP1050136.JPG](../../resources/member/001/378/0204501/0yTh9nf0.jpg)
この後前回から悩んでいた革をもう一度見に行く。
やっぱ駄目だ…改めて開いたら50デシ程度で¥4,000…@80くらい。
これなら諸元のはっきりしたのが買える…次回大阪出張時にでも買いに行くか。。。
手ぶらも何なのでみつろうクリームを購入…今は20%引きなんだと。
![VP1050153.JPG](../../resources/member/001/378/0204502/xOIv9iH2.jpg)
ってな感じで土曜日は終了。
帰ったらサイクルコンピュータが届いてた。
東日本大震災は言うに及ばず、最近の豪雨による土砂崩れなど身近な所でも災害が起きています。
備えよ常に…と言う事で、本日は会社を挙げての防災訓練。
朝も早うから通常出勤時間に家を出て訓練に参加。
尤も私は防災本部の設置にLAN回線の確保や衛星電話の準備に発電機回す実演など、専ら下働き…いつものことですが。
12時半過ぎに会社を出る…本日のお駄賃は保存食。
最近あまり行けてないけど、山登りで消費する予定。
![VDSC_0088.JPG](../../resources/member/001/378/0204499/071VHnn7.jpg)
どこかのブログにコメントした通り、お昼は丸亀製麺。
本当は津津ラーメンにしたかったんだけど、そろそろスポーツデポでキャンプ用品の値引き処分が始まる頃なので、偵察しないと…後戻りは面倒臭い(笑)
会社では1週5日、常に蕎麦を食べているのでたまには饂飩も良いでしょ…ラーメンも良いけど。。。
![VDSC_0089.JPG](../../resources/member/001/378/0204500/AA4fp0MP.jpg)
この後デポと開放倉庫で時間を潰してオイル交換へ。
序でに修理の実施と言う事で、シフトロック解除釦を改造される。
それってこの車で誰かが不注意の事故したからなの?
この車種に限ることでは無し、やるなら全車種だと思うけど…釈然としないね。
今度これで脱出が遅れて大事故が起きた場合はど~するつもり?
これで多分もう2度と使うことはない気がする…今までも使ったことないけど(笑)
![VP1050136.JPG](../../resources/member/001/378/0204501/0yTh9nf0.jpg)
この後前回から悩んでいた革をもう一度見に行く。
やっぱ駄目だ…改めて開いたら50デシ程度で¥4,000…@80くらい。
これなら諸元のはっきりしたのが買える…次回大阪出張時にでも買いに行くか。。。
手ぶらも何なのでみつろうクリームを購入…今は20%引きなんだと。
![VP1050153.JPG](../../resources/member/001/378/0204502/xOIv9iH2.jpg)
ってな感じで土曜日は終了。
帰ったらサイクルコンピュータが届いてた。