あの時のマドンナに再会。
テーマ:バイクと車
2013/02/23 23:39
娘には「折角推薦で合格したんや、年内から動け!」と煩く言ってましたが、年明けてもチンタラしてて今頃「予約が取れない」とボヤいてる。
ここも今は昔とは場所が変わっているみたい。
![VIMG_0780.JPG](../../resources/member/001/378/0157152/Ktb2LAqp.jpg)
ここに通ってた同級生はスイスイと免許取ってた。
私は大阪で働きながらだったので、路上教習はいきなり通勤ラッシュの1号線(3車線+右折レーン)に出て「はい、3つ向こうのレーンまで」と言われて「無理です!」と即答してた(笑)
土曜日には女子高生の集団に見惚れて歩道に乗り上げたりとか(笑)、免許については笑える話題に事欠かなかった。
長い事運転してると、こんなことや、
![VIMG_0718.JPG](../../resources/member/001/378/0157150/Ijh93650.jpg)
こんなこととか。
まあ色々あります。
![VIMG_0778.JPG](../../resources/member/001/378/0157151/e421wfys.jpg)
でもメゲずに頑張れよ。
終わったら即バイクの免許を取ると言うてるので、何れは父娘ツーリングが目標ね。
実現するかどうかは疑問だけど…そもそも日本ではバイクの需要は既に終わってるしね。
私の見る限り後数年、遅くとも5年以内にはオイルショックが来る。
今度のは需給調整とか言う問題では無くて、採掘量が2006年をピークに下がっていると言う、本当の石油危機。
ここで自動車に対するパラダイム変換が起こって電気自動車に動き、10年後には電気自動車率はかなり上がってる…と見るんだけど、どうかな?
ここで電気バイクの有用性が再認識…されるのは日本以外の東南アジアだろうから、日本ではもうバイクは終わりと言うのが私の見立てだけど、どうだろうねぇ。。。
閑話休題、横柄にも折角の送迎を頼まずに親に送って行けと言うので、待ち時間はゆっくり読書のつもりだった。
でも教習所に沢山あったので、そちらに手が出る(笑)
女性向けのバイク雑誌があったので、手に取る。
最近の日本のバイクは排ガス規制はまだしも、騒音規制でズタボロにされて魅力的な商品が出ていない。
デザインもイマイチで、全部他国の後追いやん。。。
…と見てたら、なんと!堀ひろ子さんの特集やってた。
私がバイクに乗り始めた頃が全盛期で、今の女性バイカーなんてこの方の足元にも及ばない。
今日本の女性が当たり前にバイクに乗ってるのは、全てこの人が道を切り開いたからと言っても過言で無いと言う開拓者。
私も「ゼロハンからはじめよう」と言う本持ってる。
![Vc0107149_644344.jpg](../../resources/member/001/378/0157149/jtKrZndX.jpg)
36歳という若さでお亡くなりになりましたが、私もその死因がよく判らなかった。
85年当時はまだネットも動き出したばかりで、情報も少なかったしね。
一応心不全となってるけど、いまだ自殺説が根強くその原因も取り沙汰されてるみたい。
過去の事、ほないに穿り出さんでも…と思います。
何時までも我々のマドンナであって欲しいからね。
帰りは娘のリクエストでお店に寄って、ウロウロ話しながら帰ったけど、心は少しばかり青春時代に戻ってましたわ。。。
ここも今は昔とは場所が変わっているみたい。
![VIMG_0780.JPG](../../resources/member/001/378/0157152/Ktb2LAqp.jpg)
ここに通ってた同級生はスイスイと免許取ってた。
私は大阪で働きながらだったので、路上教習はいきなり通勤ラッシュの1号線(3車線+右折レーン)に出て「はい、3つ向こうのレーンまで」と言われて「無理です!」と即答してた(笑)
土曜日には女子高生の集団に見惚れて歩道に乗り上げたりとか(笑)、免許については笑える話題に事欠かなかった。
長い事運転してると、こんなことや、
![VIMG_0718.JPG](../../resources/member/001/378/0157150/Ijh93650.jpg)
こんなこととか。
まあ色々あります。
![VIMG_0778.JPG](../../resources/member/001/378/0157151/e421wfys.jpg)
でもメゲずに頑張れよ。
終わったら即バイクの免許を取ると言うてるので、何れは父娘ツーリングが目標ね。
実現するかどうかは疑問だけど…そもそも日本ではバイクの需要は既に終わってるしね。
私の見る限り後数年、遅くとも5年以内にはオイルショックが来る。
今度のは需給調整とか言う問題では無くて、採掘量が2006年をピークに下がっていると言う、本当の石油危機。
ここで自動車に対するパラダイム変換が起こって電気自動車に動き、10年後には電気自動車率はかなり上がってる…と見るんだけど、どうかな?
ここで電気バイクの有用性が再認識…されるのは日本以外の東南アジアだろうから、日本ではもうバイクは終わりと言うのが私の見立てだけど、どうだろうねぇ。。。
閑話休題、横柄にも折角の送迎を頼まずに親に送って行けと言うので、待ち時間はゆっくり読書のつもりだった。
でも教習所に沢山あったので、そちらに手が出る(笑)
女性向けのバイク雑誌があったので、手に取る。
最近の日本のバイクは排ガス規制はまだしも、騒音規制でズタボロにされて魅力的な商品が出ていない。
デザインもイマイチで、全部他国の後追いやん。。。
…と見てたら、なんと!堀ひろ子さんの特集やってた。
私がバイクに乗り始めた頃が全盛期で、今の女性バイカーなんてこの方の足元にも及ばない。
今日本の女性が当たり前にバイクに乗ってるのは、全てこの人が道を切り開いたからと言っても過言で無いと言う開拓者。
私も「ゼロハンからはじめよう」と言う本持ってる。
![Vc0107149_644344.jpg](../../resources/member/001/378/0157149/jtKrZndX.jpg)
36歳という若さでお亡くなりになりましたが、私もその死因がよく判らなかった。
85年当時はまだネットも動き出したばかりで、情報も少なかったしね。
一応心不全となってるけど、いまだ自殺説が根強くその原因も取り沙汰されてるみたい。
過去の事、ほないに穿り出さんでも…と思います。
何時までも我々のマドンナであって欲しいからね。
帰りは娘のリクエストでお店に寄って、ウロウロ話しながら帰ったけど、心は少しばかり青春時代に戻ってましたわ。。。