古いもの

テーマ:お寺や神社などの工事です

屋根改修のお寺の納屋を解体しました。

築何年かはわかりませんが

ヨキとちょうなのあとが美しく時代を表しています。

束の番付けが一度削ってから書かれています。へ八。

これは、どこか違うところに建っていたものが、ここへ引っ越してきたからなのかな・・・と思います。

いろんなものが出てきました。すべて処分してくださいとのことでしたのですが、いくつかのものは捨てられなかったので保存しておきます。

ランプや瓦製のあんか、古いアルミ笠の照明、秤、でっかい重いスコップなどなど。。。

銅で出来たバケツです。これも重い。けどいいものです。

長い間ご苦労さんでした。

 

 

図工と理科

テーマ:お寺や神社などの工事です

図工

拓本を取りました。乾拓と言います。

和紙とカーボン紙を使って古い建物の彫刻を写し取ります。

写真では残らない実際の寸法がそのままえがけます。

 

理科

画像はありませんが、古い瓦と新しい瓦の比重をはかります。

瓦の重さをはかって、

瓦の体積をはかります。

体積は水を一杯張ったバケツに瓦を入れて、こぼれた水の量をはかります。

理科と図工・・・ちなみに僕は図工が好きでした。

 

屋根の上から

テーマ:お寺や神社などの工事です

雪ですこし遅れてしまったのですが、素屋根が出来て来ました。

ちょっと、屋根の上に登ってみました。

棟積にまたがって周囲を見ると良い眺めです。

 

もうすぐ素屋根完成ですっ!

 

夕日とサイコロとドーナツ

テーマ:いろいろの事

カピパラさんに触発されて、会社へ行く途中に撮った夕日一枚です。

モヤがかっててうつくしかったです。

 

でこれがサイコロ

↓下の四角いのがサイコロ。 

鉄筋のかぶり(コンクリート外面と鉄筋までの距離を決まった寸法以上に確保する。)をきちんととることにより、鉄筋コンクリートの強度を強くするためと、鉄筋を錆びなくする意味もあります)

丸いのがドーナツです。

(下の方にも横向きに入っています。こうするとよりよいと思います。)

ちなみに型枠はサラピンの塗装べニアです。

打ちっ放しの化粧(そのまんま)のきれいなコンクリートが出来ます。

 

 

湖北の雪

テーマ:西浅井町の事

うちの工務店の工場から見た雪です。

畑なのですが、もちろん全面雪で覆われています。

この2・3日でかなりとけたと思いますが、それでも5・60センチはしっかりありそうです。

 

旧長浜市はもうほとんどとけて、工事再開できるのですが、ちょっと休止中です。

足場組立業者さんは余呉町の方です。

この豪雪で、余呉町の屋根雪は2mを超えているところが沢山あるらしいのです。

今はそちらの方を優先でされているので、今週いっぱいくらいは休止です。

 

高月町で基礎工事中の家もいっぱい雪が降りましたが。(45センチ)

頑張って雪どけしたかいがあり基礎工事再開です。

雪はさわらないととけませんもんね。

 

春はもうすぐそこ。頑張りますっ!

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

お気に入りブログ

HTMLページへのリンク

プロフィール

yoshiyaki

びわ湖最北端「西浅井町」でお寺や神社の建築をしています橋本工務店です。兄と僕と若手大工でやってますっ!伝統の建築木工技術を現在に生かし、守り、継承して行く為に頑張りますっ!
お手伝いできる事がございましたら、お気軽にお声掛けください。

ホームページは→こちら←です

カレンダー

<<      2011/02      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
32位 / 1568人中 up
ジャンルランキング
23位 / 816人中 up
日記/一般