囲いが取れました♪
保存修理工事です。
工事の囲いがとれました^^

でもまだ立ち入り禁止です。

柱も梁も古いものを修理して使っています。
ツギハギもあります。
古ーイ材料も
古ーイ瓦も
再利用しています。

↑古ーイ壁土です。

残すは左官工事です^^v
ちょっと一福 おいしいうどん
西浅井においしいうどん屋がありますねん。
場所はJRの近江塩津駅の中(道の駅ではありません)

ここにあります^^
たぶん近所の方がやっているお店で
店の名前は
アットホームなお店です^^
メニューは
きつねうどん500えん
かきあげうどん550えん
ちいさいおにぎり二個で120えん
あと、売り切れていたジャガイモの入った丸い”何とか”(名前わすれた・・・)
という食べものを食い損ねました・・・。
月曜と金曜は休みで(祭日の場合は営業)
営業は10時から15時までです

うどんは小さい草もち入り

笹の葉でくるんだおにぎりは小振りでむっちゃおいしい^^
又行こうっと!
塩津駅は無人駅なので、途中下車でもいけると思います。
140円で琵琶湖一周電車で回って、うどん付き旅行などいかがですか?
今度はカメ
竜王のアウトレットもうすぐOPEN
竜王で工事中の
竜王の知人を乗せて大津の講習に行ったおりに横を通りました。
僕はあまり興味がありませんが、
7月8日グランドオープンらしいです^^
竜王インター降りてすぐ。
道も店もむっちゃ込みそうです^^;
話は変わりますが
ここから西へ500m程行った所で友人の熊さんが、
薪を作っています。

↑薪です。
↑原木。コナラが多いです。原木も売っています^^

↑チェーンソーで玉切りが終わった所。

↑パレットに積まれて乾燥中!
ご用命は→こちら「薪屋」たきぎや←
来シーズンの薪は今から用意して乾燥をしておく必要があります。
早めのご用意を!
私yoshiyakiに聞いたって行ったら、
良い事あるかもしれません・・・
無いかもしれません・・・^^
鶴とスズメ
観音堂の改修です。
20日に、多くのお参りがあるのでそれまでに足場とってください!
とのご要望に、
「はい!わかりましたっ!」
と返事したものの・・・
雨続きで・・・
スズメくち(雀口)の漆喰が塗れません・・・
今日は19日・・・
明日20日・・・(当たり前ですが・・・)
今塗ってもらってますスズメ口!

白い所からスズメが入って巣をつくるからスズメ口です。

↑そうじがまだですが、白い所がスズメ口

狭いところが多いので・・・
ツルクビ(鶴首)のコテも使ってます!
そろそろ足場の解体に向かいますっ!
ケヤキです
鐘つき堂(鐘楼)の加工(刻みっていいます)をしています。

ビューんと反っています^^

これも反っています。破風です。
「斗」って書いて「ます」っています。

実肘木(さねひじき)です。
7月の上棟です^^;
ちょっとつまみ食い・・・
お袋がちまきをくれました。

「子供に食べさせよよっ!」
ありがたいです^^
「のど、突かさんようにせえよっ!」
昔、親父の急ブレーキで綿菓子の割り箸で、のどを突いた事を思い出しました・・・
それはおいといて、ちょっとつまみ食いです^^
なつかしい、素朴な味です。
もうひとつ。
「小屋に吊っとけ」

ありがたいです^^
これはつまみ食いません。
三つ巴です
保存修理工事です。
かわら工事です。

火の玉が飛んでいるように見える者を「三つ巴」と言います。



塀の瓦は低いので、目の前に見えます。
近くに見えるので(遠くに見えてもです^^)
きっちりの仕事が要求されます。

土壁は乾燥中。
天気が良いのでありがたいです^^
基礎が大事です
長浜市でかねつき堂(鐘楼といいます)の工事をしています。
(長浜市は広すぎてどこかわかりませんよね・・・^^;)
何事も基礎が大事です。
地質調査をして、表層改良をして
(地盤の表面のみ地盤の改良をしました)
べた基礎で基礎をしました。
石積みをしています。

6月末建て方予定です^^
ブーメラン付きました
前回ご紹介いたしましたブーメランが取り付きました。

破風板といいます。
屋根のへの字の部分です^^

ポストも埋め込んでます。
インターホンも付きます。

足元はアンカーボルト留め。

見えがかりは、込み栓(15ミリ角の栓)打ちです^^




