目に付く所は厚化粧で。
テーマ:ハウスキープ
2012/05/28 23:54
通常GWに2~3日はペンキ塗りをするのですが、今回は仕事の合間の休みが雨ということで出来ず。
気になる所はあるんだけど、中々やる気になれまへん。
と思ってたら、日曜日に母親から「弁柄剥げて見っとも無いで!」とコールが掛る。。。
10年程前に塗ったけど、何分エエ加減なので持ちが悪かったか。
剥げた後は劣化が進んで窪んでる。
我が家は”和風”建築とかじゃなくて純然たる日本建築で、しかも弁柄塗り。
マルセンちゃんも書かれていますが、湖北では多い(多かった)様式。
とは言え、現在の所に建っていた前の家は弁柄で無かった。
コストの関係もあって、田舎の貧乏百姓の家には普及する筈の無い代物でしょ?
そうは言っても弁柄の耐朽性は抜群で、もう目を見張る程です…最近は好みが変わってこちらも白木が多いですが。
元々はベンガルにて多く産出された為この名が付いたようですが、そらあんな遠くから輸入したら高かったでしょ。
貧乏人にも簡単に手に入るようになった現在のは、当然合成品の工業用ベンガラである合成酸化鉄赤。
実家に戻った時に家の造作序でに材木屋さんに聞いて、塗り方を教えて貰った。
ところがこれがまたエエ加減なもので、「茶で溶け」とか「酒がエエ」とか…そら勿体無いやろ?(笑)
物の本やインターネットで調べると「柿渋」とか「菜種油」「えごま油」「ボイル油」も出てくる。
おかめちゃん♪ご推薦のえごま油をイチオシしたいけど、ホームセンターには無いんです。
それにしても、半乾性の菜種油はアカンやろ?
この辺は油甚さんがプロフェッショナルですが、素人考えで却下して手に入りやすいボイル油にする。
”合成”ボイル油と言う所が胡散臭さ爆発(笑)
しかも「トタン用以外に使わないでください」…見なかったことにしよう。。。
実は前回もこれでやって問題出なかったしね。
量はボイル油1Lに対して弁柄100~200g…この辺は好みだとか。
タッパーに1.5L入るのでここに1瓶(200g)入れる…ちょっと多い。
最初は人目に付かないところでボチボチ濃くしながらテスト。
before
after
何分1に機能、2にコスト、3に見てくれなので(笑)実はど~でもエエんだけど、流石に玄関回りは気を使うことにしよう(笑)
濃度も上がってこってりしたので厚化粧する。
前回駄目だったのは、乾いた後にもう一度ボイル油で擦ることをしなかったので、定着しなかったのか?
ということなので、今回は念入りにゴシゴシと。
油でもう一度溶かして擦り込んでるようなものかな?
before
after
本当は機能最優先だから、こんなところじゃなくて破風板塗りたいんだけどね。
今回は根性がないから止め(笑)
気になる所はあるんだけど、中々やる気になれまへん。
と思ってたら、日曜日に母親から「弁柄剥げて見っとも無いで!」とコールが掛る。。。
10年程前に塗ったけど、何分エエ加減なので持ちが悪かったか。
剥げた後は劣化が進んで窪んでる。
我が家は”和風”建築とかじゃなくて純然たる日本建築で、しかも弁柄塗り。
マルセンちゃんも書かれていますが、湖北では多い(多かった)様式。
とは言え、現在の所に建っていた前の家は弁柄で無かった。
コストの関係もあって、田舎の貧乏百姓の家には普及する筈の無い代物でしょ?
そうは言っても弁柄の耐朽性は抜群で、もう目を見張る程です…最近は好みが変わってこちらも白木が多いですが。
元々はベンガルにて多く産出された為この名が付いたようですが、そらあんな遠くから輸入したら高かったでしょ。
貧乏人にも簡単に手に入るようになった現在のは、当然合成品の工業用ベンガラである合成酸化鉄赤。
実家に戻った時に家の造作序でに材木屋さんに聞いて、塗り方を教えて貰った。
ところがこれがまたエエ加減なもので、「茶で溶け」とか「酒がエエ」とか…そら勿体無いやろ?(笑)
物の本やインターネットで調べると「柿渋」とか「菜種油」「えごま油」「ボイル油」も出てくる。
おかめちゃん♪ご推薦のえごま油をイチオシしたいけど、ホームセンターには無いんです。
それにしても、半乾性の菜種油はアカンやろ?
この辺は油甚さんがプロフェッショナルですが、素人考えで却下して手に入りやすいボイル油にする。
”合成”ボイル油と言う所が胡散臭さ爆発(笑)
しかも「トタン用以外に使わないでください」…見なかったことにしよう。。。
実は前回もこれでやって問題出なかったしね。
量はボイル油1Lに対して弁柄100~200g…この辺は好みだとか。
タッパーに1.5L入るのでここに1瓶(200g)入れる…ちょっと多い。
最初は人目に付かないところでボチボチ濃くしながらテスト。
before
after
何分1に機能、2にコスト、3に見てくれなので(笑)実はど~でもエエんだけど、流石に玄関回りは気を使うことにしよう(笑)
濃度も上がってこってりしたので厚化粧する。
前回駄目だったのは、乾いた後にもう一度ボイル油で擦ることをしなかったので、定着しなかったのか?
ということなので、今回は念入りにゴシゴシと。
油でもう一度溶かして擦り込んでるようなものかな?
before
after
本当は機能最優先だから、こんなところじゃなくて破風板塗りたいんだけどね。
今回は根性がないから止め(笑)
コメント
-
2012/05/29 00:11なんでもやらーりますね
女性陣のメイクもできる!!
この間、通勤電車でおおた時ゆーてや~りましたっけ?[Res]CLAY2012/05/29 23:09なんでもさせられる…と言うて下さい(笑)
会社と同じですわ。。。
-
2012/05/29 00:13before after素晴らしい仕上がりですね。
見違えるようだ。
ええ仕事しますね~。
お母様もいい息子を持たれたもんだ。
[Res]CLAY2012/05/29 23:11亡父はもう少しできましたので、未だに母親の信頼を勝ち得ておりません。
欲しくは無いですが。。。
娘の相手してた方が楽しいです(笑)
-
2012/05/29 00:22
-
2012/05/29 06:56弁柄って、こんなにきれいなんですねぇ
見直しました
油でいや~なものかと[Res]CLAY2012/05/29 23:18それは不乾性油(記事中では半乾性油と書きましたが、間違い)の菜種油使ってるからだと思うんですよねえ。
でも油甚さんのコメントでは問題ないみたいですね。
怖いので試してません(笑)
-
2012/05/29 08:22がっはっはっは〜〜
塗り塗りしてますね!仕掛けると、あっちこっちしたくなるんです(笑)
新品みたいになりましたね〜〜さすが!(*^^*)[Res]CLAY2012/05/29 23:19夜目遠目傘の内です…傍目に汚く遠目に誤魔化す(笑)
本当はこういうのは嫌いで、他の所を塗りたいんですよね。
-
2012/05/29 09:10ベンガラを溶くのは菜種油でいいんじゃないでしょうか。うちはそうしました。その後のお手入れは荏胡麻油を布に染み込ませて直接。[Res]CLAY2012/05/29 23:23媒剤が不乾性油なのはどうかと思うのですが。。。
確かに材木屋さんは「サラダ油でもエエで!」と言ってましたが、怖いのでまだ試してません。
乾性油で上塗りすれば良いということなのでしょうか。。。
-
☆シュガー☆2012/05/29 13:11なんでも屋さんが出来るくらい何でもされてすごいですね。
私の場合マスキングテープは多めに貼っておかないとあちこち飛ぶ(笑)
これから季節もいいですしあちこち塗ってそうな気がする♪♪[Res]CLAY2012/05/29 23:24もうペンキ塗りの季節は終わりました。。。
4月5月を過ぎると次は10月11月ですが、秋は日が短いしね。
夏はなぁ~んもしない主義なので、これでお終い(笑)
-
にーに2012/05/29 16:01厚塗りすると、崩れてひび割れみたいにシワシワに…あ!化粧じゃない(笑)。エゴマ油はじんさんとこに売ってるんよね、確か。[Res]CLAY2012/05/29 23:27だから本当は上から擦って木目を出すのが粋なんです。
薄化粧ですね…私も好きです(笑)
でもこれは目的が耐朽性アップで、見てくれ関係無いんです。
丈夫で長持ち…家内と一緒か?(笑)
-
2012/05/29 20:47CLAYさんすごい~~
今度結婚するならCLAYさんみたいな人にしよう^^
次回の婚活反省会の議題にいたします 笑[Res]CLAY2012/05/29 23:28え?どういう議題?(笑)
私の場合は器用貧乏だから、結婚しても楽はできませんぜ。
やっぱ男は稼ぎや!某さらりぃーまんみたいにね!
-
2012/05/29 21:56おぉ~ CLAYさん 私の顔も頼んだぜぇ~[Res]CLAY2012/05/29 23:31いつもすっぴん違うの?
女性の顔に塗るなんて滅相もない。
ポチの犬小屋でも塗りに行きますわ。
-
2012/05/29 22:26我が家も塗りなおさないと・・・。
すごく参考になりました!!!
厚化粧・・・には、
なぜかドキっとしたけど・・・(^^”””[Res]CLAY2012/05/29 23:34基本は30代半ばで建てた人が、生きている間は最小限のメンテナンスで済むのが理想。
私が二十歳過ぎの頃に亡父が建てた家なので、元気なうちにあちこちメンテしようかと。
段々元気無くなってきますからね(笑)
-
2012/05/30 21:02マスキングして、
ステキね。
プロやね、
プロ。(^^)何でもできるって
すごい。[Res]CLAY2012/05/31 23:04実はこのマスキングテープも家にあったものなんですよ。
私がこんなの買う訳ないもんね(笑)