カーナビ装着
テーマ:バイクと車
2015/03/28 21:11
1年半前に自分の車を新しくしましたが、今度は家内の車が11年経つので定期更新。
来週の予定が繰り上げて本日午前中に引き取りに行く。
2年後には娘の買わなきゃだし、そのまた2年後には次男の車…もう面倒見切れないので自分たちで買って貰おう(笑)
車はスズキのワゴンRのオーディオレス。
家内は「ラジオと時計が付いていれば良い」と言いますが、車屋さんで付けて貰うと4~5万するとか。
なのでこの予算でカーナビを付けることにします。
でも実はお店でカーオーディオは、1万ちょっとで買えるのは内緒です(笑)
買ったのはパナソニックのCN-E200D。
アマゾンで購入…昨年の今頃が底値で、今は高くなってる。
![VP1060308.JPG](../../resources/member/001/378/0213875/ncfynjbG.jpg)
これに決めた理由は、会社の車に付いてるのと似てたから。
大した機能は無いけど必要にして不足無し、絶対価格と費用対効果でこれに決定。
まったくそっくりさんなので、きっと中身は同じだと思った。
実際はメニューの見た目とかが少し違ってる。
![VP1060309.JPG](../../resources/member/001/378/0213876/SVTCl8Tq.jpg)
一緒にipod/USB接続用の中継ケーブルと、USB接続通信パネルを買う。
どの程度活用するかは未知数だけど、折角なので。
![VP1060325.JPG](../../resources/member/001/378/0213880/ajwpMVFO.jpg)
午前中に近所のオートバックスに寄り、取り付けキットを購入。
ケーブルだけだと\1,200程安いけど、化粧枠が付いているのでこちらにしよう。。。
この化粧枠、成形品の部品代だけだと\50くらいじゃないの?(笑)
![VP1060335.JPG](../../resources/member/001/378/0213884/INAxauDz.jpg)
車はオーディオレスなので、メクラ蓋がしてあります。
アクアはそのまんま穴が開いてた(笑)
捨てる蓋にお金を払うのは勿体無いし、機能的にも安全対策にもならないんじゃないの?
![VP1060319.JPG](../../resources/member/001/378/0213878/Z0f40nHJ.jpg)
パネルの外し方を聞いたら「嵌めてあるだけなので、引っ張ったら取れます」って、ホンマか?
念の為ネットで調べたら、ネジ2本で留めてある。
騙されて失敗しなくて良かった。
![VP1060342.JPG](../../resources/member/001/378/0213890/ZRxXfOAK.jpg)
と言う事で、ネジ2本外せば後は引っ張って外す。
ハザードスイッチのハーネスが短すぎ!
![VP1060323.JPG](../../resources/member/001/378/0213879/vIitnjRp.jpg)
このクラスを取り付けるのは初めてだけど、極めて簡易。
アンテナもダイバシティーではないので、1本だけ(笑)
![VP1060326.JPG](../../resources/member/001/378/0213881/GH9fal3e.jpg)
配線は丁度使われていないメクラがあったので、これを外して通す。
不細工だけどGPSアンテナを手前に付けたので、自分からは見えません(笑)
![VP1060344.JPG](../../resources/member/001/378/0213891/UATw7rf1.jpg)
GPSアンテナの鉄板プレートが付属していないのは…単なるコストダウン?
出来ればフィルムアンテナが良かった。
![VP1060347.JPG](../../resources/member/001/378/0213893/ijDzBfFF.jpg)
USBパネルを付けるのは運転席の右下。
予備が1個あるのでここ。
![VP1060318.JPG](../../resources/member/001/378/0213877/VNvieoqy.jpg)
取り付けた状態はこんな感じ。
まあこんなもんかなぁ。。。
![VP1060328.JPG](../../resources/member/001/378/0213882/OGw2OTIG.jpg)
更に中継コードを継いでナビ本体に接続。
内部に入るので、接続部はビニルテープで固定。
ムシが湧く(粘着剤がハミ出て来ることを言う)ので、本当はビニルテープ避けたいんだけどね。
![VP1060333.JPG](../../resources/member/001/378/0213883/vn9koc0t.jpg)
ここまで出来たら取り付けキットとナビ本体のハーネスを接続する。
私は色弱で色に自信がないので、次男に手伝わせる。
![VP1060338.JPG](../../resources/member/001/378/0213886/waBa9woN.jpg)
アンテナコントローラはギボシ端子が両方メスだったので、配線コネクタを使う。
実はアンテナは電動では無いので無意味。
サイドブレーキはギボシ端子で接続はせず、アースに落とすのはお約束。
![VP1060337.JPG](../../resources/member/001/378/0213885/wfeec1UI.jpg)
アースは内部にネジがあったので、ここに接続。
![VP1060340.JPG](../../resources/member/001/378/0213888/wgrOH4BE.jpg)
例によって配線はグッチャグチャ(笑)
このままだとナビが入らなかった。
![VP1060341.JPG](../../resources/member/001/378/0213889/zdgRkZ4t.jpg)
ので、余った配線類は横の方に押し込むのがコツ。
念の為にナビに配線する前にバッテリーのマイナス端子を外す。
![VP1060339.JPG](../../resources/member/001/378/0213887/DgG4mlAB.jpg)
取り付けた状態はこんな感じ。
化粧枠は買っておいて良かった。
![VP1060346.JPG](../../resources/member/001/378/0213892/mzZQV4Mh.jpg)
と言う事で、無事取り付け完了。
近所を走って問題無い事を確認。
![VP1060351.JPG](../../resources/member/001/378/0213894/tcZXxQtg.jpg)
…テレビが映らなかった。
中継局を探しに行ったきり。
電波が弱いのか断線しているのかは不明。
時間が無いのでまた今度。
と言う事で費用のまとめ。
本体:Panasonic CN-E200D \45,980
中継ケーブル:Panasonic CA-LUB200D \1,463
USB接続通信パネル:エーモン スズキ車用2315 \1,430
取付キット:ニットー NKK-S76D ワゴンR \4,104
-------------------------------------------------------------
合計 : \52,977
と言う事で、\2,977の予算オーバー…残念(笑)
キーワード: WagonR DBA-MH34S カーナビ 自分で 取付け
来週の予定が繰り上げて本日午前中に引き取りに行く。
2年後には娘の買わなきゃだし、そのまた2年後には次男の車…もう面倒見切れないので自分たちで買って貰おう(笑)
車はスズキのワゴンRのオーディオレス。
家内は「ラジオと時計が付いていれば良い」と言いますが、車屋さんで付けて貰うと4~5万するとか。
なのでこの予算でカーナビを付けることにします。
でも実はお店でカーオーディオは、1万ちょっとで買えるのは内緒です(笑)
買ったのはパナソニックのCN-E200D。
アマゾンで購入…昨年の今頃が底値で、今は高くなってる。
![VP1060308.JPG](../../resources/member/001/378/0213875/ncfynjbG.jpg)
これに決めた理由は、会社の車に付いてるのと似てたから。
大した機能は無いけど必要にして不足無し、絶対価格と費用対効果でこれに決定。
まったくそっくりさんなので、きっと中身は同じだと思った。
実際はメニューの見た目とかが少し違ってる。
![VP1060309.JPG](../../resources/member/001/378/0213876/SVTCl8Tq.jpg)
一緒にipod/USB接続用の中継ケーブルと、USB接続通信パネルを買う。
どの程度活用するかは未知数だけど、折角なので。
![VP1060325.JPG](../../resources/member/001/378/0213880/ajwpMVFO.jpg)
午前中に近所のオートバックスに寄り、取り付けキットを購入。
ケーブルだけだと\1,200程安いけど、化粧枠が付いているのでこちらにしよう。。。
この化粧枠、成形品の部品代だけだと\50くらいじゃないの?(笑)
![VP1060335.JPG](../../resources/member/001/378/0213884/INAxauDz.jpg)
車はオーディオレスなので、メクラ蓋がしてあります。
アクアはそのまんま穴が開いてた(笑)
捨てる蓋にお金を払うのは勿体無いし、機能的にも安全対策にもならないんじゃないの?
![VP1060319.JPG](../../resources/member/001/378/0213878/Z0f40nHJ.jpg)
パネルの外し方を聞いたら「嵌めてあるだけなので、引っ張ったら取れます」って、ホンマか?
念の為ネットで調べたら、ネジ2本で留めてある。
騙されて失敗しなくて良かった。
![VP1060342.JPG](../../resources/member/001/378/0213890/ZRxXfOAK.jpg)
と言う事で、ネジ2本外せば後は引っ張って外す。
ハザードスイッチのハーネスが短すぎ!
![VP1060323.JPG](../../resources/member/001/378/0213879/vIitnjRp.jpg)
このクラスを取り付けるのは初めてだけど、極めて簡易。
アンテナもダイバシティーではないので、1本だけ(笑)
![VP1060326.JPG](../../resources/member/001/378/0213881/GH9fal3e.jpg)
配線は丁度使われていないメクラがあったので、これを外して通す。
不細工だけどGPSアンテナを手前に付けたので、自分からは見えません(笑)
![VP1060344.JPG](../../resources/member/001/378/0213891/UATw7rf1.jpg)
GPSアンテナの鉄板プレートが付属していないのは…単なるコストダウン?
出来ればフィルムアンテナが良かった。
![VP1060347.JPG](../../resources/member/001/378/0213893/ijDzBfFF.jpg)
USBパネルを付けるのは運転席の右下。
予備が1個あるのでここ。
![VP1060318.JPG](../../resources/member/001/378/0213877/VNvieoqy.jpg)
取り付けた状態はこんな感じ。
まあこんなもんかなぁ。。。
![VP1060328.JPG](../../resources/member/001/378/0213882/OGw2OTIG.jpg)
更に中継コードを継いでナビ本体に接続。
内部に入るので、接続部はビニルテープで固定。
ムシが湧く(粘着剤がハミ出て来ることを言う)ので、本当はビニルテープ避けたいんだけどね。
![VP1060333.JPG](../../resources/member/001/378/0213883/vn9koc0t.jpg)
ここまで出来たら取り付けキットとナビ本体のハーネスを接続する。
私は色弱で色に自信がないので、次男に手伝わせる。
![VP1060338.JPG](../../resources/member/001/378/0213886/waBa9woN.jpg)
アンテナコントローラはギボシ端子が両方メスだったので、配線コネクタを使う。
実はアンテナは電動では無いので無意味。
サイドブレーキはギボシ端子で接続はせず、アースに落とすのはお約束。
![VP1060337.JPG](../../resources/member/001/378/0213885/wfeec1UI.jpg)
アースは内部にネジがあったので、ここに接続。
![VP1060340.JPG](../../resources/member/001/378/0213888/wgrOH4BE.jpg)
例によって配線はグッチャグチャ(笑)
このままだとナビが入らなかった。
![VP1060341.JPG](../../resources/member/001/378/0213889/zdgRkZ4t.jpg)
ので、余った配線類は横の方に押し込むのがコツ。
念の為にナビに配線する前にバッテリーのマイナス端子を外す。
![VP1060339.JPG](../../resources/member/001/378/0213887/DgG4mlAB.jpg)
取り付けた状態はこんな感じ。
化粧枠は買っておいて良かった。
![VP1060346.JPG](../../resources/member/001/378/0213892/mzZQV4Mh.jpg)
と言う事で、無事取り付け完了。
近所を走って問題無い事を確認。
![VP1060351.JPG](../../resources/member/001/378/0213894/tcZXxQtg.jpg)
…テレビが映らなかった。
中継局を探しに行ったきり。
電波が弱いのか断線しているのかは不明。
時間が無いのでまた今度。
と言う事で費用のまとめ。
本体:Panasonic CN-E200D \45,980
中継ケーブル:Panasonic CA-LUB200D \1,463
USB接続通信パネル:エーモン スズキ車用2315 \1,430
取付キット:ニットー NKK-S76D ワゴンR \4,104
-------------------------------------------------------------
合計 : \52,977
と言う事で、\2,977の予算オーバー…残念(笑)
キーワード: WagonR DBA-MH34S カーナビ 自分で 取付け