輪行の準備
テーマ:自転車
2014/11/01 16:19
facebookには書いておりましたが、友人に誘われたので輪行の準備。
残念ながら3連休は雨なので延期ですが。
持っているCS3200は輪行も視野に入れて買ったんだけど、今まで出来ず。
予備知識も無いけど、取り敢えず輪行袋を買わなきゃ。。。
TIOGAのRoadPOD…他のを知らないけど、これで十分でしょ。
![VP1050448.JPG](../../resources/member/001/378/0207221/LbymxLdh.jpg)
土曜日の午前中は事前確認。
その前に動作がイマイチなフロントディレーラーの調整。
はっきり言って構造を理解していないのでよぉ解りませんのや。
あちらを立てればこちらが立たずで、小一時間格闘して妥協する(笑)
![VP1050455.JPG](../../resources/member/001/378/0207222/gLOYR0vS.jpg)
何分初心者の予行演習なので、理解することが優先。
後付けの袋物だけでなく、スタンドも取り外さないと駄目みたい。
エンド金具もいまひとつ頼りないなぁ。。。
![VP1050462.JPG](../../resources/member/001/378/0207223/5h83fQ3Z.jpg)
纏まった姿はこんな感じ。
エンドバーはDHバーの位置に付いているので邪魔にはならなそう。
![VP1050465.JPG](../../resources/member/001/378/0207224/6ppJ3fDl.jpg)
なんだけど、何故か入らない(笑)
これで入らないのであれば、他の袋も駄目だと思う。
![VP1050474.JPG](../../resources/member/001/378/0207225/lWKwoToe.jpg)
最近は電車に乗せるのも基準が厳しいらしい。
でも出てるのがゴムのグリップだし、担ぐときにはここを握る。
注意された時、見逃してくれるだろうか。。。
![VP1050475.JPG](../../resources/member/001/378/0207226/rJsgaG8K.jpg)
次に懸案の、ライトウィングに兼用できるかと言う確認。
サイズ的には入る筈なんだけど、その他の不具合が出るかも知れないしね。
袋の寸法的には見た目大丈夫。
![VP1050481.JPG](../../resources/member/001/378/0207228/L2LX3r0J.jpg)
どうやって担ぐか。
通常折り畳みの袋はトートバッグみたいな仕様なんだけど、今回は普通にフレームで吊る。
ハードポイントとして使える所は少ないので、必然的に決定。
後ろの部分はここ。
![VP1050487.JPG](../../resources/member/001/378/0207230/rOmAC47o.jpg)
前はここ。
ヒンジ部に負担を掛けない様に、フレームのハンドル側ではなくBB側。
けれど吊った場合は必然的に負荷が掛かる。
短時間だから気にしないことにしようか。。。
![VP1050484.JPG](../../resources/member/001/378/0207229/wOI6iAv7.jpg)
十分余裕で、担ぐのも問題無し。
ダブついて袋が垂れないかとか確認。
![VP1050488.JPG](../../resources/member/001/378/0207231/rcy0f43Z.jpg)
両方あまり変わらない重量なんだけど、念の為測定。
CS3200はもう忘れちゃったけど、たしかカタログ値12.5Kgだった筈。
実測値は13K強…エンドバー付けてるし、サドルとか変わってるから誤差の範囲かな。
![VP1050492.JPG](../../resources/member/001/378/0207233/iKHc4CIb.jpg)
ライトウィングは12.5Kgで、カタログ値ぴったり。
流石!
![VP1050490.JPG](../../resources/member/001/378/0207232/LR2JQbQy.jpg)
これくらいならサイズ・重量共に問題無いでしょう。
後は実践あるのみ…何時になるやら(苦笑)
と言うことで次回に続く。(カテゴリーが違うので、ここでリンクを貼る)
キーワード: ジャイアント パナソニック クロスバイク 折り畳み自転車
残念ながら3連休は雨なので延期ですが。
持っているCS3200は輪行も視野に入れて買ったんだけど、今まで出来ず。
予備知識も無いけど、取り敢えず輪行袋を買わなきゃ。。。
TIOGAのRoadPOD…他のを知らないけど、これで十分でしょ。
![VP1050448.JPG](../../resources/member/001/378/0207221/LbymxLdh.jpg)
土曜日の午前中は事前確認。
その前に動作がイマイチなフロントディレーラーの調整。
はっきり言って構造を理解していないのでよぉ解りませんのや。
あちらを立てればこちらが立たずで、小一時間格闘して妥協する(笑)
![VP1050455.JPG](../../resources/member/001/378/0207222/gLOYR0vS.jpg)
何分初心者の予行演習なので、理解することが優先。
後付けの袋物だけでなく、スタンドも取り外さないと駄目みたい。
エンド金具もいまひとつ頼りないなぁ。。。
![VP1050462.JPG](../../resources/member/001/378/0207223/5h83fQ3Z.jpg)
纏まった姿はこんな感じ。
エンドバーはDHバーの位置に付いているので邪魔にはならなそう。
![VP1050465.JPG](../../resources/member/001/378/0207224/6ppJ3fDl.jpg)
なんだけど、何故か入らない(笑)
これで入らないのであれば、他の袋も駄目だと思う。
![VP1050474.JPG](../../resources/member/001/378/0207225/lWKwoToe.jpg)
最近は電車に乗せるのも基準が厳しいらしい。
でも出てるのがゴムのグリップだし、担ぐときにはここを握る。
注意された時、見逃してくれるだろうか。。。
![VP1050475.JPG](../../resources/member/001/378/0207226/rJsgaG8K.jpg)
次に懸案の、ライトウィングに兼用できるかと言う確認。
サイズ的には入る筈なんだけど、その他の不具合が出るかも知れないしね。
袋の寸法的には見た目大丈夫。
![VP1050481.JPG](../../resources/member/001/378/0207228/L2LX3r0J.jpg)
どうやって担ぐか。
通常折り畳みの袋はトートバッグみたいな仕様なんだけど、今回は普通にフレームで吊る。
ハードポイントとして使える所は少ないので、必然的に決定。
後ろの部分はここ。
![VP1050487.JPG](../../resources/member/001/378/0207230/rOmAC47o.jpg)
前はここ。
ヒンジ部に負担を掛けない様に、フレームのハンドル側ではなくBB側。
けれど吊った場合は必然的に負荷が掛かる。
短時間だから気にしないことにしようか。。。
![VP1050484.JPG](../../resources/member/001/378/0207229/wOI6iAv7.jpg)
十分余裕で、担ぐのも問題無し。
ダブついて袋が垂れないかとか確認。
![VP1050488.JPG](../../resources/member/001/378/0207231/rcy0f43Z.jpg)
両方あまり変わらない重量なんだけど、念の為測定。
CS3200はもう忘れちゃったけど、たしかカタログ値12.5Kgだった筈。
実測値は13K強…エンドバー付けてるし、サドルとか変わってるから誤差の範囲かな。
![VP1050492.JPG](../../resources/member/001/378/0207233/iKHc4CIb.jpg)
ライトウィングは12.5Kgで、カタログ値ぴったり。
流石!
![VP1050490.JPG](../../resources/member/001/378/0207232/LR2JQbQy.jpg)
これくらいならサイズ・重量共に問題無いでしょう。
後は実践あるのみ…何時になるやら(苦笑)
と言うことで次回に続く。(カテゴリーが違うので、ここでリンクを貼る)
キーワード: ジャイアント パナソニック クロスバイク 折り畳み自転車
コメント
-
2014/11/02 00:00中身はようわかりませんけど・・・
いかに用意周到かは認識できます・・・
お気をつけて行ってらっしゃーい。今から言っときます。
下駄やのおじさん[Res]CLAY2014/11/02 21:49まあ結構エエ加減なんですけどね(笑)
次回お天気の好い時に行くことにします。
-
2014/11/02 23:02移動してからの自転車は景色が変わって良いですね―!
そろそろアルプラに乗って行っただけの
シート被ったままの自転車 引っ張り出してこようかな
ダイエットの為に(;一_一)[Res]CLAY2014/11/02 23:59今日は折り畳み自転車に釣竿立てて走って行く人を見ました。
あれもまた好いかと思ってます。
新しい景色に新しい体験、好いですね!