アクア用デッキボードの製作2
テーマ:バイクと車
2014/11/24 22:59
前回の続き。
型紙は出来たけど、工程の都合で枠体の製作。
当初スタイロフォームで作るつもりだったけど、形状が複雑になりそうなので板材にする。
とにかく軽いのと言う事で、桐かファルカタ…桐にする。
整理が悪く、狭い場所でせっせと工作。
![VP1050629.JPG](../../resources/member/001/378/0208449/VMEtfLyF.jpg)
結構失敗した…頭の中でやると駄目ね。
先週出来ている筈が、ミスのフォローに時間が掛って今週に持越し。
横桟残して出来たのがこんな感じ。
![VP1040374.JPG](../../resources/member/001/378/0208441/CiUxYNyA.jpg)
組み合わせと接着だけで直角と垂直を維持する自信が無いので、金具で固定。
推奨よりも1つ上のネジで留めるので、頭が少し出てる。
この分は沈胴させてます。
![VP1040370.JPG](../../resources/member/001/378/0208440/InUqxup2.jpg)
恐る恐る本体に合わせてみる。
周りの樹脂部材を擦りながら渋い嵌合。
巷の市販品の様に既存品に乗せるのではなく、全て取っ払って1つの空間として使う。
![VP1040381.JPG](../../resources/member/001/378/0208442/lctoz1NB.jpg)
全て鉄部で受けてるので、この辺に支障が無いかを確認。
跨いでる所のクリアランスも十分。
![VP1040404.JPG](../../resources/member/001/378/0208445/wIR8uhsy.jpg)
後部は受ける所が無いので、予備タイヤ収納部の下まで伸ばす。
使用中問題出ないか不安。
![VP1040408.JPG](../../resources/member/001/378/0208446/6Ofh8NcI.jpg)
少し前後に動くようなので、車両にL字金具を固定。
ストッパーのみで本体との固定は無し。
![VP1040417.JPG](../../resources/member/001/378/0208447/JckFBcXr.jpg)
そもそもがエエ加減な寸法取りなので、自分が信用できない(笑)
なので、横桟は現合で。
![VP1050626.JPG](../../resources/member/001/378/0208448/WZS1JIHA.jpg)
組上がりはこんな感じ。
上に乗せたボードがしなる場合は横桟増やすけど、最初はこれで行こうか。。。
![VP1040396.JPG](../../resources/member/001/378/0208443/AwOUhwD7.jpg)
この上に型紙を乗せて最終チェック。
後部の隅に木材が見えるんだけど…このまま行こう。
丁度良い板幅が無く組み合わせたので、数mm高い。
ギリギリ狙ってるのでこれがあまり良くないんだけど…目を瞑るか。。。
![VP1040398.JPG](../../resources/member/001/378/0208444/dpW3fAIj.jpg)
後は天板作ったら出来上がり。
と言う事で次回に続く。
型紙は出来たけど、工程の都合で枠体の製作。
当初スタイロフォームで作るつもりだったけど、形状が複雑になりそうなので板材にする。
とにかく軽いのと言う事で、桐かファルカタ…桐にする。
整理が悪く、狭い場所でせっせと工作。
![VP1050629.JPG](../../resources/member/001/378/0208449/VMEtfLyF.jpg)
結構失敗した…頭の中でやると駄目ね。
先週出来ている筈が、ミスのフォローに時間が掛って今週に持越し。
横桟残して出来たのがこんな感じ。
![VP1040374.JPG](../../resources/member/001/378/0208441/CiUxYNyA.jpg)
組み合わせと接着だけで直角と垂直を維持する自信が無いので、金具で固定。
推奨よりも1つ上のネジで留めるので、頭が少し出てる。
この分は沈胴させてます。
![VP1040370.JPG](../../resources/member/001/378/0208440/InUqxup2.jpg)
恐る恐る本体に合わせてみる。
周りの樹脂部材を擦りながら渋い嵌合。
巷の市販品の様に既存品に乗せるのではなく、全て取っ払って1つの空間として使う。
![VP1040381.JPG](../../resources/member/001/378/0208442/lctoz1NB.jpg)
全て鉄部で受けてるので、この辺に支障が無いかを確認。
跨いでる所のクリアランスも十分。
![VP1040404.JPG](../../resources/member/001/378/0208445/wIR8uhsy.jpg)
後部は受ける所が無いので、予備タイヤ収納部の下まで伸ばす。
使用中問題出ないか不安。
![VP1040408.JPG](../../resources/member/001/378/0208446/6Ofh8NcI.jpg)
少し前後に動くようなので、車両にL字金具を固定。
ストッパーのみで本体との固定は無し。
![VP1040417.JPG](../../resources/member/001/378/0208447/JckFBcXr.jpg)
そもそもがエエ加減な寸法取りなので、自分が信用できない(笑)
なので、横桟は現合で。
![VP1050626.JPG](../../resources/member/001/378/0208448/WZS1JIHA.jpg)
組上がりはこんな感じ。
上に乗せたボードがしなる場合は横桟増やすけど、最初はこれで行こうか。。。
![VP1040396.JPG](../../resources/member/001/378/0208443/AwOUhwD7.jpg)
この上に型紙を乗せて最終チェック。
後部の隅に木材が見えるんだけど…このまま行こう。
丁度良い板幅が無く組み合わせたので、数mm高い。
ギリギリ狙ってるのでこれがあまり良くないんだけど…目を瞑るか。。。
![VP1040398.JPG](../../resources/member/001/378/0208444/dpW3fAIj.jpg)
後は天板作ったら出来上がり。
と言う事で次回に続く。