1  |  2    次>    

最終の御礼を申し上げます。

テーマ:ブログ・HP
昨年末、当ブログを閉じましてから、1ヶ月余りが過ぎました。

当初は、2週間に1回とか、月に2回とか、時々は、アップしようかなと思っていましたが、歳のせいでしょうか、この楽さ加減に(すみません)慣れてしまったら、もう手出し出来なくなってしまいました。

親しくしていただいた仲間の方のブログにも、コメントだけは入れたいと考えていましたが、それも一度入れたら、どなたかに入れたら、もう止められないんでないかと、つい億劫になって遠慮してきました。本当は、「あーー、書きたいなあ!なつかしいなあ!この内容になら、センスのあることが書けるのになあ!文句が言いたいなあ!」と、思うことが多々あったんですが、思いとどまってきました。この我慢?口枷をはめられているようで結構苦しいことだったんです。

ところで、閉じた私のブログをその後ものぞいていただいている方がおられることをうすうす感じておりました。「もしかして、更新していないかな。」と思って訪問していただいていること心苦しいかぎりです。

すぐに諦めていただくだろうなと思っていましたが、最近、私のブログでコメにかつてのブログ親友の方が対談?をしていてくださいました。

コメントは残されずとも、アクセス数は増え続けている事に感動しています。
今回は110036でした。 投稿: サラダ記念日 | 2013年1月20日 (日) 11時30分
現在「110150」です。すごいですね。 投稿: yawaragi | 2013年1月21日 (月) 10時11分
110530 ですわ 投稿: ◇☆★☆★◇ | 2013年1月24日 (木) 15時56分


そして、今日見ますと、この間にココログに4.754、コブログに5.023件、アクセスいただいて来ています。

あのような曖昧なかたちで、ブログを閉じましたので、ご迷惑をおかけして来たように思います。今、ここに至って、はっきりと再開するつもりのないことをお伝え致したく存じます。以後、内容の新規更新等はありませんので、お立ち寄りいただかないようお願い申し上げ、最終のお礼の言葉といたします。

本当に楽しいブログ時代でした。有難うございました。







ありがとうございました。

テーマ:ブログ・HP
NHK大河ドラマ「江」博覧会に際し、陰ながら「浅井歴史民俗資料館」を応援したいとの思いで続けて来た私のHP、ブログも、役目を終える時が来ました。

HP「江たち三姉妹とお市物語」は2011年2月、広い範囲向けココログ「江たち三姉妹とお市」は2011年5月、湖北向けコブログ「江たち三姉妹とお市ものがたり」は2011年6月にスタートしました。以来、本日で401回目を迎えました。

当資料館の施設、展示内容、事業の紹介をメインに、浅井氏、お市三姉妹、戦国時代一般、さらには田根荘での出来事など、種々雑多な内容でお茶を濁して来ました。


この間、つたない内容ながら、多くの方々にご訪問いただき、アクセス数はココログ136,825コブログ106,156という、当初考えてもみなかった数字になりました。幅広い方から、コメントも頂戴し、ブログ友達との交流という貴重な体験もさせていただきました。また、かつての教え子さんたち、初恋の人?との交流などという、思いがけない副産物にも巡りあいました。

昨年末、「大河江博覧会」終了時点で、当時当ブログの今後についてでも触れていますが、スパッと幕を引く予定でした。しかし、引き続いて「大河ふるさと博覧会」が開催されることとなり、止めるタイミングを失って来ました。


「大河ふるさと博」が閉幕した今、ふたたび、様々な方から、引き続いて・・・とのお声もいただきましたが、もう脳味噌も枯竭し、田根も無くなってしまいました。「平川地一丁目」にあやかり、わたしも引退させてください。

NHK朝の連続小説「純と愛」、そのテーマソング「いちばん近くに」に気になるフレーズがあります。
「♪ねぇ はじめて出逢った日のこと あなたは覚えてるぅ?♪」
葉すら交わしてないのに なぜかあなたを近くに感じた♪」
こんな言葉にハッとしながら、過ごして行きたいと願っています。

写真 上 浅井歴史民俗資料館内の「糸姫の館」    下 NHK朝の連続テレビ小説「純と愛」のタイトル写真



追伸? このように中止したHP,ブログは、どうなるんでしょうか。放っておけば、自然に消える?本部が削除する?何日か、記事を更新しないと消えるとも聞いたことがありますが・・・。どなたか、最後に教えていただけるとありがたいのですが。
 

どなたのお蔭 コブログ村

テーマ:ブログ・HP
私のHP立ち上げの理由、またココログ・コブログへの 展開の経過については、すでに述べてきました。

最初、コブログって、どのような組織なのか、見当もつきませんでした。滋賀の湖北中心であり、商店街連盟?商工会議所?観光協会?と、勝手に想像していたのですが、ブログトップページに運営元の案内がありました。

ある懐かしい人の名前が出ていて、私は親しく感じていた人でしたので、一応仲間に入れていただくので、よろしくお願いします・・・式の挨拶メールをしました。

すると、丁重な返信をいただきました。その中に書かれてあった意外なこと、これは皆さんご存じのことなんでしょうか?彼も私がこんなことを書くことを望んではいないと思いますし、困ったことだと思うかも知れませんが・・・・。(2ヶ月間、気にしてきたことですので書かせてもらいます。)

コブログ村で、みんな楽しませてもらっています。多くの人々が意外な形で思っても見ない多くの人たちと繋がり、様々な情報の交流をし、今まで考えることも出来なかった豊かな時間を共有させていただいています。

ところで、このコブログ村の運営実態はどうなっているんでしょうか。誰も入会費も維持費も払っていない以上、大口スポンサーの寄付金、広告料収入等があって、失礼ながら運営元も何らかの利潤を得ているものと勝手に判断していました。

ところが、です。「こんなこと、書きたくないんですが・・・。」と、メールにありました。「皆さんに楽しんでいただいているからいいんですが、このコブログ運営に会社から費用を持ち出し、結構、お荷物になっているんですょ。」とのことでした。

この辺りの事情は、皆さんはご存じなのでしょうか?改善方策はないのでしょうか?そうしたことを、全く無視して、楽しんでいていいのか気にしているところです。



写真 関係ありませんが、阿波おどりの日の白鵬と息子さん

二番煎じにも福あり

テーマ:ブログ・HP

HPの「思いつくままに」の記事を取り出し、ブログにそのまま書くことにしたのですが、当然、その後、分かったこと、お客様から教えてもらったこと、間違っていたことなどが出てきます。
さりげなく、その後・・・と書き足しておきました。

ある方と話している際、「最初のうちは、同じ内容で恥ずかしいんですが・・・。」と申しますと、よく読んでいただいている方で、「その後のこととか書いてあって、面白いですね・・・・・。」と言ってくださいました。

「ああ、なるほど、なるほど」と、その時、妙に納得しました。同じ記事を使うことで、ブログで読んでいただく方は、もし気の早い人だと、HPへ潜り込んで先に読んでしまって(そんな魅力ある中身でもないですが)新鮮味のないブログになることが気がかりでした。先に読まないで・・・と、警告しようかと思ったくらいです。

ところが、補説をつけることで、ちょっと味付けが出来、(という程でもないですが)じっと待っていただいているブログ読者の方への罪滅ぼしになるかなあ・・・と、思ったりしています。

逆に、HPだけを見ていただいている方にとっては、ブログの方も見ていただかないと、その先の展開がどうなっているか分からないということに・・・・・・・・・・・・・・・、これは、冗談です。そんなに、大事なことを、たくさん書き加えることはないですから、ご心配いただかなくて結構です。

とにかく、二番煎じも、まあまあ悪いことばっかりではないという・・・・・、あ・・そう、これも言い訳です。

この記事は、初めて補説不要となとなりました。どちらかといえば、ブログ用に書いたもので、同時展開ですから。

浮気をします

テーマ:ブログ・HP

「HP」と、「ブログ」の違いも、はっきりしていないような状況でのスタートでした。

ホームページビルダー10では、その両方を兼ね備えたHPづくりが出来るそうですが、手元にあったのは、7でその機能はありません。

そこで、HP形式にし、資料館の改装された展示空間の紹介に重きを置くことにし,日々の動きについては、2~3行のスポットニュースとして書き込むことにしました。

試行錯誤の上、次第に形が定まり現在、お見かけのような「江たち淺井三姉妹とお市物語」となりました。

ところが、世は「ブログ」時代、「ブログ」ネットワーク社会も巨大になっています。

HPの場合、アクセス数はどこか強力なHPにリンクされているのと、いないのとでは大きな差があるようです。
あとは、こつこつと口コミで広げるしか方法がないと聞きました。

来館者や知り合いに、「HP紹介カード」を配ったり、会議でお願いしたり、はては市長さんにまでカードを渡したり、必死に売り込みをしましたが、今でも検索トップは合併前の「浅井町歴史民俗資料館」で、月曜日は休み、とか古い内容のものがまかり通っているのです。

長浜城歴史博物館にリンクしてもらえるような願ってもない(願っても出来ないの間違いではありません。)話が降って湧いてきて、喜んだのですが、5月5日になってぬか喜び、無理との当然の連絡が入りました。

この日から、「HP」ちゃんとの交際は、そのまま進めるとして、悪いですが、「ブログ」ちゃんともつきあうことにしたのです。

「ブログ」の中身をどうするか、悩んだ末、HPの「思いつくままに」の文章を、「ブログ」の原稿に使うことにしました。当分の間は、HPでご覧いただいたものが、再びブログに採録されるだけということになりますが、いずれかの時点で同時に進行することになるはずです。

再び浮気?、湖北の方々へお出会いしたくて、「コブログ」へ寄せていただいて、これで10日ほどになります。



1  |  2    次>    

プロフィール

SirMurai

SirMurai

浅井歴史民俗資料館を応援しています。歴史好き、建築好き、世界遺産好きです。
HP「江たち浅井三姉妹とお市物語」へもどうぞ。

ホームページ

このブログの読者

最近のトラックバック